トピックス
- すべて
- 教員活動
- お知らせ
- 開志コラボセミナー
- 土曜講座
- トップランナー研究
- 入試
- 事業創造学部
- 情報学部
- アニメ・マンガ学部
- 高校教員の方へ
- 学生の皆さんへ
- 開志のまなび
- サークル活動
- KAISHI VOICE
- イベント

2023年5月25日
事業創造学部
事業創造学部2年次の講義「デザイン・シンキング概論」にて、コクヨ株式会社 藤木武史様に特別講義を行っていただきました
詳しくはこちら

2023年5月18日
高校教員の方へ
<高校教員の皆様へ>高校生向け 出張模擬講義のご案内<お申込みはこちらから>
詳しくはこちら

2023年5月11日
事業創造学部
事業創造学部3年次の講義「地域産業研究Ⅳ(ものづくり)」にて、新潟県 産業労働部 地域産業振興課よりゲストの方々にご来学いただきました
詳しくはこちら

2023年3月16日
情報学部
<開志のまなび>総勢45企業ご協力「臨地実務実習」を総括! 「2022年度 情報学部 臨地実務実習シンポジウム」を開催しました
詳しくはこちら

2023年3月7日
情報学部
<開志のまなび>情報学部2年次「ユーザエクスペリエンス(UX)」ICT企業のUXデザイナー来学!普段使っているアプリの観察から改善策を提案【NECより稲舩仁哉様、山田陽介様】
詳しくはこちら

2023年3月7日
情報学部
<開志のまなび>情報学部1年次「デザイン・シンキング概論」特別講義を開催!「自分をデザイン」するということは・・・?【NECより客員教授・勝沼潤先生、井手裕紀様】
詳しくはこちら

2023年2月13日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/(株)ジェイ・エス・エス編ー実習終了の最終報告会を開催していただきましたー
詳しくはこちら

2023年2月7日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/NTTテクノクロス編ー実習終了の最終報告会を開催していただきましたー
詳しくはこちら

2023年1月25日
情報学部
<開志のまなび>物理の世界、目に見えないものが見えるようになる・・・?ゲスト講師にフィール・フィジックス 代表 植田達郎様 来学。情報学部1年次「没入型コンピューティング」の講義をご紹介します。
詳しくはこちら

2023年1月20日
事業創造学部
<事業創造学部>イノベーションの起こし方と、企業内起業の道を知る!1年次「ビジネスプランの基礎」にて、OKI藤原雄彦様の特別講義を実施しました
詳しくはこちら

2023年1月13日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/NTTテクノクロス編ー電力の可視化・予測のソフトウェア開発ー
詳しくはこちら

2022年12月28日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/株式会社 ジェイ・エス・エス編ー会社説明会の運営業務ー
詳しくはこちら

2022年12月26日
事業創造学部
【事業創造学部】2年次科目「実践ベンチャービジネス」にて、(株)ブイキューブ 間下直晃様の特別講義が行われました!
詳しくはこちら

2022年12月9日
事業創造学部
<開志のまなび>事業創造学部 「会社設立実習Ⅲ」にて、新潟信用金庫 様にご出講いただきました
詳しくはこちら

2022年12月8日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 ユーザーエクスペリエンス 特別講義「世界的な激動下でのエンタメの可能性について」を開催しました【本学客員教授・橋本真司先生】
詳しくはこちら

2022年12月2日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/NTTテクノクロス編ーAIソフトウェア「AI発芽検査®」の開発ー
詳しくはこちら

2022年11月29日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/株式会社 新開トランスポートシステムズ編ー実習終了の最終報告会を開催していただきましたー
詳しくはこちら

2022年11月9日
事業創造学部
<開志のまなび>事業創造学部「財務諸表論」にて、TIS株式会社 井ノ口孝史様にゲスト講義を行っていただきました
詳しくはこちら

2022年11月3日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/株式会社 ジェイ・エス・エス編ーアプリの企画・開発・設計ー
詳しくはこちら

2022年10月27日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/株式会社 新開トランスポートシステムズ編ー「電子かんばん装置」の設計と製作ー
詳しくはこちら

2022年10月1日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 クラウド技術概論 特別講義「オフィシャルサイト運営の推進者たちが語る デジタルマーケティング時代を“UX”で切り拓く三菱電機の世界戦略」を開催しました【札幌市立大学デザイン学部 教授 安齋利典様】【三菱電機㈱宣伝部 粕谷俊彦様】
詳しくはこちら

2022年9月28日
アニメ・マンガ学部
<開志のまなび>アニメ・マンガ学部 夏期集中講座「透視図法集中講義」実施レポート/講師:芦野芳晴先生
詳しくはこちら

2022年9月28日
アニメ・マンガ学部
<開志のまなび>アニメ・マンガ学部 臨地実務実習「デジタルペイント実務Ⅰ」実施レポート/講師:大越隆弘様(ファンタジスタ)
詳しくはこちら

2022年8月17日
事業創造学部
<開志のまなび>NECからゲスト講師が登壇!事業創造学部「デザイン・シンキング概論」2022年度最終回レポート
詳しくはこちら

2022年7月11日
事業創造学部
<開志のまなび>「古町の観光」をテーマに、デザインの思考法で課題を解決。事業創造学部「デザイン・シンキング概論」発表会レポート
詳しくはこちら

2022年7月1日
事業創造学部
<事業創造学部>より良い発表を目指し、ゲストがアドバイス。「新規商品開発・販売実習Ⅱ」成果報告会に向けたメンター会を実施しました
詳しくはこちら

2022年7月1日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 クラウド技術概論 特別講義「少数精鋭で世界と闘う 日本発サーチエンジン ベンチャーの戦い方」を開催しました【株式会社マーズフラッグ 武井信也社長】
詳しくはこちら

2022年6月24日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 新潟都心のまちづくり「にいがた2km」への提案プロジェクト最終プレゼンテーションを実施しました
詳しくはこちら

2022年6月23日
情報学部
<開志のまなび>現役データサイエンティストから学ぶ実践データ解析「データサイエンス実習」をご紹介【情報学部3年生】<開志専門職大学×株式会社グラフ>
詳しくはこちら

2022年6月22日
事業創造学部
<事業創造学部>「会社設立実習Ⅱ」にて(株)シンク・アイ ホールディングス/(株)ピーエムティー 京谷忠幸様の特別講義を実施しました
詳しくはこちら

2022年6月15日
情報学部
<開志のまなび>IoTシステムで社会課題を解決!「IoT実習」最終発表(ポスターセッション)を開催しました【情報学部3年生】
詳しくはこちら

2022年6月13日
開志のまなび
【国際交流】台湾・高雄餐旅大学×開志専門職大学 オンライン交流会を実施しました
詳しくはこちら

2022年6月13日
事業創造学部
<事業創造学部>ユニコーン企業 (株)TBM 山﨑社長の情熱起業教室!「ビジネスプランの応用」にて、山﨑敦義様の特別講義を実施しました
詳しくはこちら

2022年6月8日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 クラウドベーシック&マーケティング特別講義「旅客事業を支えるIT」を開催しました【株式会社JALインフォテック】
詳しくはこちら

2022年5月30日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 佐渡島の世界遺産認定に向けたマーケティングを学ぶ「マーケティング実践」 最終審査会を開催しました
詳しくはこちら

2022年5月26日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 新潟都心のまちづくり「にいがた2km」への提案プロジェクト中間報告会を実施しました
詳しくはこちら

2022年4月25日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 新潟都心のまちづくり「にいがた2km」への提案プロジェクトがスタート!
詳しくはこちら

2022年4月14日
事業創造学部
<開志のまなび>在学中600時間以上!ビジネスの現場で学ぶ「企業内実習」のダイジェスト動画を公開!
詳しくはこちら

2022年3月9日
お知らせ
<開志のまなび>学習支援センター主催「春季講座」全10講座開催中!【資格検定対策・プログラミング・AI・マーケティング・POP制作・音楽制作】
詳しくはこちら

2022年3月9日
情報学部
<開志のまなび>情報学部2年生「ユーザエクスペリエンス(UX)」演習をご紹介します。
詳しくはこちら

2022年2月4日
事業創造学部
<開志のまなび>事業創造学部 1年次「ビジネスプランの基礎」2021年度 講義最終回レポート
詳しくはこちら

2022年1月20日
情報学部
<開志のまなび>情報学部「臨地実務実習シンポジウム」レポート
詳しくはこちら

2022年1月11日
情報学部
<開志のまなび>ゲスト講師に(株)日立製作所 先端AIイノベーションセンタ 主任研究員来学。情報学部1年生「没入型コンピューティング」の講義をご紹介します。
詳しくはこちら

2021年12月15日
事業創造学部
<開志のまなび>事業創造学部「企業内実習Ⅰ」成果報告会レポート
詳しくはこちら

2021年12月6日
事業創造学部
【事業創造学部 企業内実習 活動事例紹介】学生が考えたキャッチコピーが日本経済新聞 全国版に掲載されました
詳しくはこちら

2021年11月20日
トップランナー研究
<開志のまなび>省庁から21世紀型のポテンシャルを持つ企業へ。トップランナー研究 実施レポート
詳しくはこちら

2021年9月27日
高校教員の方へ
<開志のまなび>開志学園高校の3年生が紫竹山キャンパスに来学しました
詳しくはこちら

2021年9月27日
アニメ・マンガ学部
<開志のまなび>アニメ・マンガ学部 夏期集中講座「透視図法集中講義」実施レポート/講師は芦野芳晴先生
詳しくはこちら

2021年9月9日
情報学部
<開志のまなび>開志未来創造研究センター主催「Twilioハンズオン!電話の自動音声応答を作ってみよう」オンライン講習を開催しました【株式会社 KDDIウェブコミュニケーションズ】
詳しくはこちら

2021年8月26日
事業創造学部
<開志のまなび>事業創造学部「デザイン・シンキング概論」NECコーポレートデザイン本部の方にゲスト講演をしていただきました
詳しくはこちら

2021年8月11日
土曜講座
<第4回 土曜講座レポート>コロナに学んだABC ~バリュー・クリエイターの道~ 講師:第一工業製薬株式会社 坂本隆司さん
詳しくはこちら

2021年8月4日
開志のまなび
<開志のまなび>学生の事業計画に、現役起業家がアドバイス。事業創造学部「ビジネスプランの応用」レポート
詳しくはこちら

2021年8月2日
情報学部
<開志のまなび>ビッグデータの分析から分析計画を立案。現役データサイエンティストから学ぶ「データサイエンス演習」の講義をご紹介します。【情報学部2年生】<開志専門職大学×株式会社グラフ>
詳しくはこちら

2021年7月28日
事業創造学部
<開志のまなび>事業創造学部 2年生 2021年度「新規商品開発・販売実習Ⅰ」成果報告会レポート
詳しくはこちら

2021年7月26日
事業創造学部
<開志のまなび>ビジネスの現場で”新しい”を生み出す。「新規商品開発・販売実習」レポート【事業創造学部2年生】
詳しくはこちら

2021年7月20日
事業創造学部
<開志のまなび>事業創造学部「デザイン・シンキング概論」最終発表会
詳しくはこちら

2021年7月7日
情報学部
<開志のまなび>IoTを実現するハードウェア、アプリ、ネットワークについて学ぶ「IoT演習」の講義をご紹介します。【情報学部2年生】
詳しくはこちら

2021年7月3日
トップランナー研究
<開志のまなび>「伝統を今のかたちに」をコンセプトに、日本の文化を伝える老舗事業継承へ着手。トップランナー研究 実施レポート
詳しくはこちら

2021年6月28日
事業創造学部
<開志のまなび>大学のサービスをデザインする。事業創造学部「デザイン・シンキング概論」
詳しくはこちら

2021年6月23日
情報学部
【学習支援センターの取り組み】検定対策講座開講中【情報学部】
詳しくはこちら

2021年6月10日
情報学部
<開志のまなび>富士通デザインセンター長来学。情報学部2年生「デザイン・シンキング実習Ⅰ」の講義をご紹介します。
詳しくはこちら

2021年6月4日
開志コラボセミナー
<産業界とつながる>2020年度トップランナー研究/開志コラボセミナーまとめ<後編>
詳しくはこちら

2021年6月3日
土曜講座
<第2回 土曜講座レポート>宇宙をめざせ!元JAXA宇宙飛行士・土井隆雄氏が語る、日本の有人宇宙活動
詳しくはこちら

2021年6月3日
トップランナー研究
<産業界とつながる>2020年度トップランナー研究まとめ<前編>
詳しくはこちら

2021年5月24日
開志のまなび
<開志のまなび>スペイン・サラマンカ大学×開志専門職大学 第2回オンライン交流会レポート
詳しくはこちら

2021年5月7日
開志のまなび
<開志のまなび>世界とつながる。スペイン・サラマンカ大学×開志専門職大学 第1回オンライン交流会実施レポート
詳しくはこちら

2021年3月12日
トップランナー研究
株式会社LATEGRA 取締役の杉本誠司氏を講師に迎えて実施した「トップランナー研究」のレポートをお届けします。
詳しくはこちら

2021年2月2日
トップランナー研究
開志専門職大学ならではの講義や学習プログラム、学生のユニークな取り組みをご紹介する<開志のまなび>。今回は、LINE株式会社 執行役員の江口清貴氏を講師に迎えて実施した「トップランナー研究」のレポートをお届けします。
詳しくはこちら

2021年1月29日
トップランナー研究
<開志のまなび>ピンチをチャンスに変えた「三菱製紙」のアイデア。トップランナー研究 実施レポート
詳しくはこちら

2021年1月22日
トップランナー研究
<開志のまなび>「セブン銀行」から特別講師が登場。トップランナー研究 実施レポート
詳しくはこちら

2021年1月7日
開志のまなび
企業内実習報告会レポート!在学中660時間(約5カ月)!開志の大きな特徴「長期企業内実習」とは?今回は、「臨地実務実習 企業内実習Ⅰ」実施報告会の様子をレポートします。
詳しくはこちら

2020年12月22日
開志のまなび
<開志のまなび>施設活用アイデアをプレゼン。事業創造学部「7階ラウンジ活用アイデアコンテスト」実施レポート
詳しくはこちら