入試概要
入学選考試験日程

募集人員

左右にドラッグしてご覧ください
Web出願の流れ
-
事前準備
スマホ、パソコン、タブレットなどインターネット接続できる端末とメールアドレスをご用意ください。
-
Web出願ページへ
Web 出願サイトへアクセスしてください。
「初めて出願の方」をクリック。(2回目以降は「マイページログイン」をクリック) -
ユーザー登録
氏名、メールアドレスを入力し「ワンタイムパスキーを取得する」をクリック。
登録したメールアドレスに届くワンタイムパスキーを入力して「ユーザー登録する」をクリック。 -
出願登録
①入試区分・志望学部・試験会場を選択
入試区分・志望学部・試験会場を選択してください。②出身校を選択
出身学校を検索し、選択してください。③個人情報を入力
受験生の個人情報を入力してください。④写真をアップロード
アップロードする写真を選択し、位置を調整して登録してください。⑤支払い方法の選択
全ての登録情報を確認し、入学検定料の支払方法を選択してください。 -
出願書類の郵送
募集要項で出願に必要な書類を確認して、「宛名ラベル」を貼り付けた「角2封筒」に出願書類を入れ、出願期間内(締切日消印有効)に郵便局の窓口から 『簡易書留速達』 で郵送してください。
-
受験票の印刷
出願受付が完了(出願受理)後、「受験票」の印刷が可能となった旨のメールが届きます。
マイページにログインして、各自で「受験票」をA4サイズで印刷して試験当日に必ずお持ちください。
アドミッションポリシー
開志専門職大学では以下に示すような能力、学修意欲を有する学生の入学を望んでいます。
[事業創造学部 事業創造学科]
①事業の創造や諸活動に対する興味と関心を有しているとともに、学部教育に対する強い学習意欲を有している。
②高等学校で履修した主要科目について、教科書レベルの基本的な知識を有し、基礎的な課題を解くことができる。
③自分の考えを口頭や文章により適切に表現することができ、他者に対して的確に伝えることができる。
[情報学部 情報学科]
①情報分野に対する強い興味と関心を有しているとともに、学部教育に対する強い学習意欲を有している。
②高等学校で履修した主要科目について、教科書レベルの基本的な知識を有し、基礎的な課題を解くことができる。
③自分の考えを口頭や文章により適切に表現することができ、他者に対して的確に伝えることができる。
開志専門職大学 建学の精神
【自学】 「教育を受ける」にとどまらず、自ら課題を設定し、自ら学ぶ人間になる。
【挑戦】 指示待ち人間ではなく、自らの判断で一歩前に踏み出す勇気のある人間を目指す。
【創造】 物事の大小を問わず、それぞれの分野、職業で独創性、創造性を発揮する人材となる。
【貢献】 地域、日本、世界で活躍し、社会の発展に貢献する人間となる。
Q&A
総合型選抜について
総合型選抜の面接試験はどのように行われるのですか?
プレゼンテーション(5分)、質疑応答(5分)、面接試験(5分)合計15 分程度での面接試験を予定しています。
プレゼンテーションについて教えてください。
他大学との併願はできますか?
C日程は併願型の入学選考試験ですので、他大学との併願は可能です。
出願資格に評定平均値の基準はありますか?
学校推薦型選抜について
小論文試験はどのような内容ですか?
学校推薦型選抜の面接試験はどのように行われるのですか?
学校推薦型選抜(公募型)では出願に評定平均の基準はありますか?
学校推薦型選抜(指定校型)を受験したいのですが、指定されている高等学校を教えてください。
既卒生も学校推薦型選抜を受験できますか?
一般選抜について
複数の学部に出願することはできますか?
第2志願制度を利用すると2学部分の入学検定料が必要になりますか?
開志専門職大学 特待生を目指す場合は、どのようにしたらよいですか?
試験会場は新潟だけですか?
詳しくはこちら
大学入学共通テストの得点は、どのようにして大学に申請するのですか?
一般選抜の「個別試験型」や「共通テスト利用型」で追加合格はありますか?
特待生選抜試験について
特待生選抜試験はどういう試験ですか?
入学手続を完了した学部以外で出願することはできますか?
Web出願について
自宅にインターネット環境が無い場合はどうしたらよいですか?
スマートフォンやタブレットから出願はできますか?
メールアドレスは必要ですか?
その他
出願書類の記入内容を間違った場合はどうしたらよいですか?
受験後に自分の順位や得点を知ることはできますか?
合格発表はどのようにして行われますか?
社会人を対象とした入試はありますか?
留学生ですが、日本語能力試験や日本留学試験などの資格は受験に必要ですか?
試験区分
一般選抜 個別試験型入学検定料2万円
【第1次試験(学力試験)】と第1次試験の合格者を対象に実施する【第2次試験(面接試験)】の結果を総合的に評価する入試制度です。出願資格に評定平均値や卒業年度等の条件はありません。
●募集人員
10名 |
10名 |
●出願資格
次のいずれかの条件を満たす者。
①高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。以下同じ。)卒業の者または2021年3月高等学校卒業見込みの者
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者または2021年3月修了見込みの者
③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者または2021年3月31日までにこれに該当する見込みの者
※詳しくは、文部科学省ホームページ「大学入学資格について」をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku
※外国人留学生は日本語能力試験N2以上に相当、または日本留学試験(EJU)の日本語科目(読解・聴解および聴読解)に おいて200点以上に相当する日本語能力を有し、入学後の生活および本学での勉学において支障がないこと。
●試験日程
学部 | 事業創造学部 情報学部 |
---|---|
出願期間 | 2020年12月25日(金)〜 2021年1月25日(月) |
入学選考試験日 | 第1次試験 2021年2月5日(金) 第2次試験 2021年2月20日(土) |
合格発表日 | 第1次試験 2021年2月10日(水) 第2次試験 2021年2月26日(金) |
入学手続期間 | 2021年2月26日(金)〜 2021年3月8日(月) |
●試験会場
第1次試験と第2次試験は、同一会場での受験となります。
●選考方法・試験科目【第1次試験】
【第1次試験】 2021年2月5日(金)
出願書類および下記の試験結果を総合して判定します。
必須 | 国語 | 2科目 200点 |
---|---|---|
選択(1科目を選択) | 英語、数学I・A、地理B、世界史B、 日本史B、現代社会、簿記・会計から1科目を選択 |
必須 | 数学I・A | 2科目 200点 |
---|---|---|
選択(1科目を選択) | 国語、英語、地理B、世界史B、 日本史B、現代社会、簿記・会計から1科目を選択 |
●調査書等の出願書類は得点化せず出願資格の確認や入学後の参考資料として活用します。なお「JAPAN e-Portfolio」は活用しません。
●試験科目は、必須、選択の2科目です。選択は2科目まで受験することが可能です。
●筆記試験は、1科目を60分とし、いずれも各科目100点満点にて判定します。解答方式は全問マークシート方式です。
●「選択科目」は、試験当日に試験会場で選択することができます。
●一般選抜において、試験問題の難易差により科目間に不公平が生じたと判断された場合は、科目の選択による不公平を是正する調整を行うことがあります。
●一般選抜では、一度の出願で第2志望の学部までを志願することができる【第2志願制度】を設けており、第1志願で合格とならなかった場合に、第2志願で合格となる場合があります。なお、入学検定料は、第2志願制度を利用した場合も20,000円となります。
【出題範囲について】
『英語』はコミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・英語表現Iとし、リスニングを除く範囲から出題します。『国語』は古文・漢文を除く範囲から出題します。
●試験時間【第1次試験】
試験室入室 | 9:30~ 9:50 |
---|---|
オリエンテーション | 9:50~10:00 |
国語 | 10:10~11:10 |
選択科目 | 11:50~12:50 |
数学I・A | 14:10~15:10 |
●選考方法・試験科目【第2次試験】
【第2次試験】 2021年2月20日(土)
※第1次試験の合格者についてのみ第2次試験を実施します。
第1次試験および面接試験の結果を総合して判定します。
●面接試験は個人面接方式での実施を予定しています。
●面接試験は試験会場内に設置したWeb会議システムを利用したオンライン面接方式での実施を予定しています。
●試験時間【第2次試験】
第2次試験の試験時間は、第1次試験の合格者に対し個別に通知します。
●開志専門職大学 特待生制度について
【開志専門職大学 特待生制度】は、「一般選抜(個別試験型)」および「特待生選抜試験」の受験者に共通で課される科目試験において優秀な成績を収めた方に対し、入学後の授業料を免除する制度です。 一般選抜(個別試験型)の受験者は自動的に「開志専門職大学 特待生制度」の選抜対象となり、採用された方には「合格通知書」に「特待生採用通知」を同封して送付します。
●選択科目の受験について
一般選抜(個別試験型)の第1次試験は、『国語』、『選択科目』、『数学I・A』の順に実施します。なお、選択科目については2科目を受験することが可能です。選択科目を2科目受験した場合は、事業創造学部、情報学部それぞれの必須科目の他に受験した2科目から、高得点の科目の得点を合否判定に使用します。
●第2志願制度を活用した出願について
一般選抜(個別試験型)では、一度の出願で第2志願の学部までを志願することができる「第2志願制度」を設けています。 複数の学部に興味のある方は「第2志願制度」を活用することで、第1志願で合格とならなくても、第2志願で合格となることがあります。
第2志願制度の活用例
一般選抜 共通テスト利用型入学検定料2万円
【第1次試験(学力試験)】と第1次試験の合格者を対象に実施する【第2次試験(面接試験)】の結果を総合的に評価する入試制度です。出願資格に評定平均値や卒業年度等の条件はありません。
●募集人員
前期日程 | 後期日程 |
---|---|
5名 | 若干名 |
前期日程 | 後期日程 |
---|---|
5名 | 若干名 |
●出願資格
次のいずれかの条件を満たし、2021年(令和3年)年度大学入学共通テストにおいて、各学部が指定する科目を受験する者
①高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。以下同じ。)卒業の者または2021年3月高等学校卒業見込みの者
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者または2021年3月修了見込みの者
③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者または2021年3月31日までにこれに該当する見込みの者
※詳しくは、文部科学省ホームページ「大学入学資格について」をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku
※外国人留学生は日本語能力試験N2以上に相当、または日本留学試験(EJU)の日本語科目(読解・聴解および聴読解)において200点以上に相当する日本語能力を有し、入学後の生活および本学での勉学において支障がないこと。
●試験日程
学部 | 事業創造学部 情報学部 |
---|---|
出願期間 | 2020年12月25日(金)〜 2021年1月25日(月) |
入学選考試験日 |
第1次試験 本学独自の個別学力試験は実施しません 大学入学共通テスト実施期日 2021年1月16・17日 2021年1月30・31日 第2次試験(面接試験) 2021年2月20日(土) |
合格発表日 | 第1次試験 2021年2月10日(水) 第2次試験 2021年2月26日(金) |
入学手続期間 | 2021年2月26日(金)〜 2021年3月8日(月) |
学部 | 事業創造学部 情報学部 |
---|---|
出願期間 | 2021年2月1日(月)〜2021年2月19日(金) |
入学選考試験日 |
第1次試験 本学独自の個別学力試験は実施しません 大学入学共通テスト実施期日 2021年1月16・17日 2021年1月30・31日 第2次試験(面接試験) 2021年3月7日(日) |
合格発表日 | 第1次試験 2021年3月1日(月) 第2次試験 2021年3月15日(月) |
入学手続期間 | 2021年3月15日(月)〜 2021年3月22日(月) |
●試験会場
●選考方法・試験科目【第1次試験】
出願書類および大学入学共通テストの結果を総合して判定します。
大学入学共通テストにおける受験科目
必須 | 国語 |
---|---|
選択(1科目を選択) | 英語、数学I・A、地理B、世界史B、 日本史B、現代社会、簿記・会計 |
必須 | 数学I・A |
---|---|
選択(1科目を選択) | 国語、英語、地理B、世界史B、 日本史B、現代社会、簿記・会計 |
●調査書等の出願書類は得点化せず出願資格の確認や入学後の参考資料として活用します。なお、「JAPAN e-Portfolio」は利用しません。
●過年度の大学入試センター試験の成績は利用できません。
●『英語』はリスニングを除いて判定します。その他の科目はいずれも100点満点にて判定します。
●『国語』は、古文・漢文を除く「近代以降の文章」を判定します。
●『選択科目』は、各学部が「選択」に指定している科目の中から受験したもっとも高得点の科目を採用し判定します。ただし、地理歴史(『地理B』『世界史B』『日本史B』)、公民(『現代社会』)については、第1解答科目の得点を採用します。
●選考方法・試験科目【第2次試験】
前期日程2021年2月20日(土)
後期日程2021年3月7日(日)
※第1次試験の合格者についてのみ第2次試験を実施します。
第1次試験および面接試験の結果を総合して判定します。
●面接試験は個人面接方式での実施を予定しています。
●面接試験は試験会場内に設置したWeb会議システムを利用したオンライン面接方式での実施を予定しています。
●試験時間
第2次試験の試験時間は、第1次試験の合格者に対し個別に通知します。
●学内併願について
一般選抜(共通テスト利用型)は、2学部へそれぞれ出願(学内併願)することができますが、学部によって必須としている科目は異なります。受験科目が不足することがないように注意して出願してください。なお、2学部に出願する場合は、入学検定料はそれぞれ必要となります。
●一般選抜(個別試験型)との同時出願について
一般選抜の「個別試験型」と「共通テスト利用型(前期日程)」は、どちらの試験区分にも同時に出願することができます。同一の学部へ同時出願する場合、面接試験は1回のみで受験が可能です。なお、一般選抜(個別試験型)と同時出願する場合は、入学検定料はそれぞれ必要となります。
特待生選抜試験入学検定料2万円
総合型選抜(A日程・B日程)および学校推薦型選抜 公募型(前期日程・後期日程)、学校推薦型選抜 指定校型に合格した入学予定者が、入学の権利を保持したまま受験できる試験です。
●特待生選抜試験について
総合型選抜(A日程・B日程)および学校推薦型選抜 公募型(前期日程・後期日程)、学校推薦型選抜 指定校型に合格した入学予定者が、入学の権利を保持したまま受験できる試験です。 特待生に採用された場合は、最大で1年次の授業料が全額免除となり、すでに納入された入学手続時納付金より免除となる授業料分の金額を返還します。
●開志専門職大学 特待生制度
対象者 | 「一般選抜(個別試験型)」および「特待生選抜試験」受験者 | |
---|---|---|
対象人数と選考基準 | 【A特待生】 事業創造学部2名程度 情報学部2名程度 |
総得点率が70%以上の者で、各学部における得点上位の者 |
【B特待生】 事業創造学部4名程度 情報学部4名程度 |
対象者全体において、A特待生を除く各学部得点上位の者 | |
免除内容 | 【A特待生】 | 1年次の授業料の全額を免除 (入学金、施設・設備費、実習費を除く) |
【B特待生】 | 1年次の授業料の半額を免除 (入学金、施設・設備費、実習費を除く) |
●出願資格
総合型選抜(A日程・B日程)、学校推薦型選抜(公募型・指定校型)に合格し、入学手続きを完了した入学予定者。
●2021年2月5日(金)に実施する一般選抜(個別試験型)と共通で課される科目試験の成績により特待生を選抜します。
●入学検定料(20,000円)の納入と出願書類の提出が必要となります。「出願書類・出願方法」をご確認のうえ、出願の手続きを行ってください。
●入学手続きを完了した学部と異なる学部に出願することはできませんのでご注意ください。
※一般選抜(個別試験型)の受験者は自動的に特待生選抜の対象となります。
●試験日程
出願期間 | 2020年12月25日(金)〜 2021年1月25日(月) |
---|---|
試験日 | 2021年2月5日(金) |
採用結果発表日 | 2021年2月26日(金) |
●試験会場
●選考方法・試験科目
一般選抜(個別試験型)と共通で課される科目試験において高得点を収めた方を採用します。採用人数は、2021年2月5日(金)に実施する一般選抜(個別試験型)を受験し優秀な成績を収めた方を含め12名程度です。
必須 | 国語 | 2科目 200点 |
---|---|---|
選択(1科目を選択) | 英語、数学I・A、地理B、世界史B、 日本史B、現代社会、簿記・会計から1科目を選択 |
必須 | 数学I・A | 2科目 200点 |
---|---|---|
選択(1科目を選択) | 国語、英語、地理B、世界史B、 日本史B、現代社会、簿記・会計から1科目を選択 |
●試験科目は、必須、選択の2科目です。選択は2科目まで受験することが可能です。選択科目の受験についての詳細は、下記の「選択科目の受験について」をご確認ください。
●筆記試験は、1科目を60分とし、いずれも各科目100点満点にて判定します。なお、解答方式は全問マークシート方式です。
●「選択科目」は、試験当日に試験会場で選択することができます。
●選択科目において、試験問題の難易差により科目間に不公平が生じたと判断された場合は、科目の選択による不公平を是正する調整を行うことがあります。
【出題範囲について】
『英語』はコミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・英語表現Iとし、リスニングを除く範囲から出題します。『国語』は古文・漢文を除く範囲から出題します。
●選択科目の受験について
試験は、『国語』、『選択科目』、『数学I・A』の順に実施します。なお、選択科目については、2科目を受験することが可能です。選択科目を2科目受験した場合は、事業創造学部、情報学部それぞれの必須科目の他に受験した2科目から、高得点の科目の得点を合否判定に使用します。
●試験時間
試験室入室 | 9:30~ 9:50 |
---|---|
オリエンテーション | 9:50~10:00 |
国語 | 10:10~11:10 |
選択科目 | 11:50~12:50 |
数学I・A | 14:10~15:10 |
●出願手数料について
特待生選抜試験の入学検定料は、20,000円となります。
●採用結果の発表について
①採用結果の発表は2021年2月26日(金)に行います。
②採用された方は「特待生採用通知」を郵送(書留速達)します。これをもって正式な採用の通知とします。なお不採用となった方への書面での通知は行いません。
③入学手続時納付金(免除となる授業料の金額)の返還については「特待生採用通知」と共に郵送する「特待生に採用された方の手続きについて」をご確認のうえ、指定された期間内に手続きを完了してください。
④採用結果について直接のお問い合わせには応じません。
総合型選抜入学検定料2万円
各学部のアドミッションポリシーに基づき、出願書類評価、面接試験の結果を多面的・総合的に評価します。 特に「本学で学びたい」という意欲を重視した入試制度で、出願資格に評定平均値や卒業年度等の条件はありません。
【A日程・B日程】
終了いたしました。
【B日程追加】 ※1/24(日)入学選考試験日
25名 |
5名 |
●試験会場
●試験時間
試験室入室 | 9:00〜9:20 |
---|---|
オリエンテーション | 9:20〜9:30 |
面接試験 (プレゼンテーション含む) |
9:50〜 |
【B日程追加】 ※2/20(土)入学選考試験日
20名 |
●出願資格
次の①〜③のいずれかの条件を満たし、かつ④にて示す要件を満たす者。
①高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。以下同じ。)卒業の者または2021年3月高等学校卒業見込みの者
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者または2021年3月修了見込みの者
③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者または2021年3月31日までにこれに該当する見込みの者
※詳しくは、文部科学省ホームページ「大学入学資格について」をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku
④事業創造学部:企業や事業の立ち上げに関する学びに強い関心があり、起業、企業内起業、事業承継に高い意欲と情熱のある者
情報学部:高度情報分野に関する学びに強い関心があり、A Iやデータサイエンス、I o T、サイバーセキュリティ等に高い関心と意欲のある者
※外国人留学生は日本語能力試験N2以上に相当、または日本留学試験(EJU)の日本語科目(読解・聴解および聴読解)に おいて200点以上に相当する日本語能力を有し、入学後の生活および本学での勉学において支障がないこと。
●試験日程
学部 | 事業創造学部 |
---|---|
出願期間 | 2021年2月1日(月)〜 2021年2月12日(金) |
入学選考試験日 | 2021年2月20日(土) |
合格発表日 | 2021年2月26日(金) |
入学手続期間 | 2021年2月26日(金)~ 2021年3月8日(月) |
●試験会場
●試験時間
試験室入室 | 9:00〜9:20 |
---|---|
オリエンテーション | 9:20〜9:30 |
面接試験 (プレゼンテーション含む) |
9:50〜 |
●選考方法・試験科目
出願書類評価と面接試験(プレゼンテーション含む)の結果を総合して判定します。
面接試験(プレゼンテーション含む)は試験会場内に設置したWeb会議システムを利用したオンライン面接方式での実施を予定しています。
選考方法 | 審査・試験方法など | 試験時間 |
---|---|---|
出願書類評価 | 調査書・志望動機書・自己推薦書・学修計画書等に基づく事前審査(JAPAN e-Portfolioは利用しません) | ー |
プレゼンテーション | 「学修計画書」の内容に基づいた、本学入学後の学習および卒業後の将来についてのプレゼンテーション | 5分程度 |
プレゼンテーション内容についての質疑応答 | 5分程度 | |
面接 | 個人面接方式 | 5分程度 |
●プレゼンテーションについて
【テーマについて】
「学修計画書」に記載した内容に基づき、次の①~④についてまとめた資料を作成し、志望動機を含めたプレゼンテーションを行ってください。
①将来の夢・目標について
②将来の夢・目標を持ったきっかけ
③将来の目標を実現するために、身に付けたい「知識」「能力」
④③で示した「知識」「能力」を身に付けるために、志願学部でどのような学習をしたいのか
【資料について】
模造紙(1091mm×788mm程度)に、上記①~④の内容について、下記のフォーマットに合わせて作成し、試験当日に持参、面接室内のホワイトボード等に掲示してください。
プレゼンテーションは試験会場内に設置したWeb会議システムを利用したオンライン面接方式での実施を予定しています。 大型のモニターを通してプレゼンテーションを行いますので、資料は「文字の大きさ」や「太さ」「色」などに注意して作成してください。
<フォーマット>
【C日程 併願型】
●募集人員
5名 |
5名 |
●出願資格
次の①〜③のいずれかの条件を満たし、かつ④にて示す要件を満たす者。
①高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。以下同じ。)卒業の者または2021年3月高等学校卒業見込みの者
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者または2021年3月修了見込みの者
③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者または2021年3月31日までにこれに該当する見込みの者
※詳しくは、文部科学省ホームページ「大学入学資格について」をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku
④事業創造学部:企業や事業の立ち上げに関する学びに強い関心があり、起業、企業内起業、事業承継に高い意欲と情熱のある者
情報学部:高度情報分野に関する学びに強い関心があり、A Iやデータサイエンス、I o T、サイバーセキュリティ等に高い関心と意欲のある者
※外国人留学生は日本語能力試験N2以上に相当、または日本留学試験(EJU)の日本語科目(読解・聴解および聴読解)に おいて200点以上に相当する日本語能力を有し、入学後の生活および本学での勉学において支障がないこと。
●試験日程
学部 | 事業創造学部 情報学部 |
---|---|
出願期間 | 2021年2月8日(月)〜 2021年3月1日(月) |
入学選考試験日 | 2021年3月7日(日) |
合格発表日 | 2021年3月15日(月) |
入学手続期間 | 2021年3月15日(月)〜 2021年3月22日(月) |
●試験会場
●試験時間
試験室入室 | 9:00〜9:20 |
---|---|
オリエンテーション | 9:20〜9:30 |
面接試験 (プレゼンテーション含む) |
9:50〜 |
●選考方法・試験科目
出願書類評価と面接試験(プレゼンテーション含む)の結果を総合して判定します。
面接試験(プレゼンテーション含む)は試験会場内に設置したWeb会議システムを利用したオンライン面接方式での実施を予定しています。
選考方法 | 審査・試験方法など | 試験時間 |
---|---|---|
出願書類評価 | 調査書・志望動機書・自己推薦書・学修計画書等に基づく事前審査(JAPAN e-Portfolioは利用しません) | ー |
プレゼンテーション | 「学修計画書」の内容に基づいた、本学入学後の学習および卒業後の将来についてのプレゼンテーション | 5分程度 |
プレゼンテーション内容についての質疑応答 | 5分程度 | |
面接 | 個人面接方式 | 5分程度 |
●プレゼンテーションについて
【テーマについて】
「学修計画書」に記載した内容に基づき、次の①~④についてまとめた資料を作成し、志望動機を含めたプレゼンテーションを行ってください。
①将来の夢・目標について
②将来の夢・目標を持ったきっかけ
③将来の目標を実現するために、身に付けたい「知識」「能力」
④③で示した「知識」「能力」を身に付けるために、志願学部でどのような学習をしたいのか
【資料について】
模造紙(1091mm×788mm程度)に、上記①~④の内容について、下記のフォーマットに合わせて作成し、試験当日に持参、面接室内のホワイトボード等に掲示してください。
プレゼンテーションは試験会場内に設置したWeb会議システムを利用したオンライン面接方式での実施を予定しています。 大型のモニターを通してプレゼンテーションを行いますので、資料は「文字の大きさ」や「太さ」「色」などに注意して作成してください。
<フォーマット>
学校推薦型選抜入学検定料2万円
高等学校での成績や取り組みをもとに評価する入試制度で、出願書類評価、小論文試験、面接試験の結果を総合的に評価します。出願には高等学校長の推薦が必要です。
学校推薦型選抜は終了いたしました。
資格特待生制度
●開志専門職大学 資格特待生制度
【開志専門職大学 資格特待生制度】は、入学前に下記に記載されている資格および検定を取得することにより、入学後の学費を減免する制度です。資格特待生の申請は入学後となります。
試験の種類 | 減免の金額 | 事業創造学部 | 情報学部 | アニメ・マンガ学部 |
---|---|---|---|---|
日商簿記検定2級 | 1年次の授業料相当額の半額 | 39万円 | 48万円 | 45万円 |
日商簿記検定1級 | 1年次の授業料相当額 | 78万円 | 96万円 | 90万円 |
全商簿記実務検定1級 | 1年次の入学金相当額 | 20万円 | 20万円 | 20万円 |
全経簿記能力検定1級 | 1年次の入学金相当額 | 20万円 | 20万円 | 20万円 |
全経簿記能力検定上級 | 1年次の授業料相当額 | 78万円 | 96万円 | 90万円 |
ITパスポート | 1年次の入学金相当額 | 20万円 | 20万円 | 20万円 |
情報セキュリティマネジメント | 1年次の授業料相当額の半額 | 39万円 | 48万円 | 45万円 |
基本情報技術者 | 1年次の授業料相当額の半額 | 39万円 | 48万円 | 45万円 |
応用情報技術者 | 1年次の授業料相当額 | 78万円 | 96万円 | 90万円 |
実用英語技能検定2級 | 1年次の入学金相当額 | 20万円 | 20万円 | 20万円 |
実用英語技能検定準1級 | 1年次の授業料相当額の半額 | 39万円 | 48万円 | 45万円 |
実用英語技能検定1級 | 1年次の授業料相当額 | 78万円 | 96万円 | 90万円 |
GTECスコア960点以上 | 1年次の入学金相当額 | 20万円 | 20万円 | 20万円 |
GTECスコア1190点以上 | 1年次の授業料相当額の半額 | 39万円 | 48万円 | 45万円 |
GTECスコア1350点以上 | 1年次の授業料相当額 | 78万円 | 96万円 | 90万円 |
左右にドラッグしてご覧ください
●留学生対象
試験の種類 | 減免の金額 | 事業創造学部 | 情報学部 | アニメ・マンガ学部 |
---|---|---|---|---|
日本語能力試験(JLPT) N1 | 1年次の入学金+授業料相当額の半額 | 59万円 | 68万円 | 65万円 |
日本語能力試験(JLPT) N2 | 1年次の入学金相当額 | 20万円 | 20万円 | 20万円 |
日本留学試験(EJU) 280点以上 | 1年次の入学金+授業料相当額の半額 | 59万円 | 68万円 | 65万円 |
日本留学試験(EJU) 220点以上 | 1年次の入学金相当額 | 20万円 | 20万円 | 20万円 |
左右にドラッグしてご覧ください
※GTECは4技能のオフィシャルスコアとします。
※金額は2021年度の学生納付金をもとに計算した金額です。
※2つ以上の試験に合格している場合は、金額の多い方が適用となります。また、本学の定める他の特待生制度との重複する減免を受けることはできません。
試験会場
【新潟会場】
開志専門職大学 紫竹山 キャンパス
〒950-0914 新潟県新潟市中央区紫竹山6-3-5
実施する試験区分
・総合型選抜(A日程・B日程・C日程)
・学校推薦型選抜(公募型・指定校型)
・一般選抜(個別試験型・共通テスト利用型)
・特待生選抜試験
【東京会場】
TKP新橋汐留ビジネスセンター
〒105-0004 東京都港区新橋4丁目-24-8 2東洋海事ビル
実施する試験区分
・総合型選抜(A日程・B日程)
・学校推薦型選抜(公募型・指定校型)
コンフォート新宿
〒160-0022 東京都新宿区新宿4-3-25 TOKYU REIT新宿ビル7階
実施する試験区分
・一般選抜(個別試験型・共通テスト利用型)
・総合型選抜(C日程)
【長野会場】
信濃毎日新聞社
〒380-8546 長野市南県町657
実施する試験区分
・総合型選抜(A日程・B日程)
・学校推薦型選抜(公募型・指定校型)
ホテルメルパルク長野
〒380-8584 長野県長野市大字鶴賀高畑752-8
実施する試験区分
・一般選抜(個別試験型・共通テスト利用型)
・総合型選抜(C日程)
【福島会場】
郡山商工会議所
〒963-8005 福島県郡山市清水台1丁目3−8
実施する試験区分
・総合型選抜(A日程・B日程・C日程)
・学校推薦型選抜(公募型・指定校型)
・一般選抜(個別試験型・共通テスト利用型)
学費・奨学金・学生寮・アパート
お金のこと
どこよりもわかりやすく
丁寧に伝えます。
奨学金説明動画
(5分)
学部・学科紹介
-
経営/経済/マーケティング/広報・宣伝/店舗プロデュース/事業承継/
ネットビジネス/起業家/経営者/企業内ビジネスクリエーターの
最先端を学ぶ総合ビジネス系学部事業創造学部 / 事業創造学科
【入学定員80人】
世界を相手に、生き抜くチカラを持った経営のプロフェッショナルを育てる。
-
AI/データーサイエンス/IoT/ロボット/サイバーセキュリティ/
ゲーム/アプリ開発/ITコーディネーター/システムエンジニアの
最先端を学ぶ総合系学部情報学部 / 情報学科
【入学定員80人】
世界に通ずる、ICT業界のプロフェッショナルを育てる。
-
アニメ/マンガ/キャラクターデザイン/イラスト/3DCG/
グッズデザイン/コンテンツ企画・編集/ゲームグラフィックの
最先端を学ぶアニメ・マンガ系学部アニメ・マンガ学部 /
アニメ・マンガ学科【入学定員80人】
アニメ・マンガの技術力に加え、ビジネス展開に直結する企画プロデュース力を備えたプロフェッショナルを育てる。
開志専門職大学の
6つのポイント
日本経済新聞社 読売新聞社 朝日新聞社
産業経済新聞社 財経新聞社 日経産業新聞
産経新聞 日刊工業新聞
講談社 小学館
産経デジタル 東洋経済新報社 時事通信社
新潟日報 Yahoo!ニュース UX新潟テレビ21
NST新潟総合テレビ TeNYテレビ新潟
BSN新潟放送 ダイヤモンド社 ドワンゴ
楽天 オリコン ぴあ リクルート
日本ビジネスプレス 朝日インタラクティブ
プレジデント ニフティ ジョルダン
エキサイト マピオン にいがた経済新聞
-
大注目!406のメディアに掲載!日本経済新聞社 読売新聞社 朝日新聞社
産業経済新聞社 財経新聞社 日経産業新聞
産経新聞 日刊工業新聞
講談社 小学館
産経デジタル 東洋経済新報社 時事通信社
新潟日報 Yahoo!ニュース UX新潟テレビ21
NST新潟総合テレビ TeNYテレビ新潟
BSN新潟放送 ダイヤモンド社 ドワンゴ
楽天 オリコン ぴあ リクルート
日本ビジネスプレス 朝日インタラクティブ
プレジデント ニフティ ジョルダン
エキサイト マピオン にいがた経済新聞 -
-
-

5ヵ国100人以上の世界・日本一流大学・起業家・経営者・職業人が、あなたを成長させる特別講義が受講できます!
ハーバード大学、スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学、カリフォルニア大学(ロサンゼルス校、バークレー校)、ワシントン大学、コーネル大学、東京大学大学院、京都大学大学院、多摩大学、大学院大学至善館、宝塚音楽学校、Google、LINE、ヤフー、アマゾンウェブサービス、アマゾンジャパン、フェイスブック、マイクロソフト、(元)オラクル、富士通フロンテック、NASA JPL、タブロー・ソフトウェア、シスコシステムズ、(元)ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ、ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス、ドリームワークス、トヨタ・モーター・ノースアメリカ、メルセデス・ベンツ、Uber、住友商事、丸紅、(元)三井物産、三菱総合研究所プラチナセンター、サイボウズ、東宝、キューピー、ヤクルトUSA、ホーユー、(元)ロサンゼルス・ドジャース、日本郵船、日本ピザハット、JTB、H.I.S、国土交通省官公庁、JAL、ANA、ヒルトンホテル&リゾート、ハレプナ・ワイキキ・バイ・ハレクラニ、アクア・アストン、インターコンチネンタル・ロサンゼルス・センチュリーシティ・アット・ビバリーヒルズ、ライトハウス、リンクトイン、ランサーズ、新潟アニメーション、アルビレックス新潟(サッカー)、新潟アルビレックスBB(バスケット)、新潟アルビレックスBC(野球)、新潟アルビレックスRC(ランニングクラブ) 、事業承継通信社、アイリスオーヤマ株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー、スズキ株式会社、日揮ホールディングス、株式会社資源総合システム、株式会社ミロク情報サービス、ダイヤル・サービス、株式会社zero to one、株式会社新東通信、応用地質株式会社、シミックホールディングス、富宏染工、九州ファイナンシャルグループなど
詳しくは下の動画、メッセージをご覧ください。

Google Inc.
大石 岳志氏

LINE株式会社
上土 達哉氏

ヤフー株式会社
渡邊 大輔氏

フェイスブック・ジャパン
アレクサンダー‣キベッツ氏

アマゾンジャパン合同会社
吉田 光希氏

アマゾンウェブサービス
中村 武由氏

NASA JPL
高橋 雄宇氏

Microsoft
宮川英久氏

(元)ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ
糸数 弘樹氏

ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス
島田 竜幸氏

Uber
前田 邦夫氏

【QS世界大学ランキング3位】ハーバード大学
荻野 周史氏

【QS世界大学ランキング2位】スタンフォード大学
西野 精治氏

【QS世界大学ランキング2位】スタンフォード大学
山田 知生氏

【QS世界大学ランキング1位】マサチューセッツ工科大学
宮川 繁氏

【QS世界大学ランキング32位】カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)
高倉 あさ子氏

【QS世界大学ランキング32位】カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)
平野 克弥氏

【QS世界大学ランキング27位】カリフォルニア大学バークレー校
野村 泰紀氏

【QS世界大学ランキング66位】ワシントン大学
大内 二三夫氏

【QS世界大学ランキング14位】コーネル大学
デヴィッド・シャーウィン氏

住友商事株式会社
大川 智氏

株式会社三菱総合研究所プラチナ社会センター
松田 智生氏

(元)三井物産株式会社
山脇 遼介氏

三井エージェンシー・インターナショナル
三井 悠加氏

東宝株式会社
町田 瑠衣氏

キユーピー株式会社
中 努氏

富士通フロンテック株式会社
増田 義彦氏

ランサーズ株式会社
根岸 泰之氏

丸紅株式会社
岡田 誠氏

ホーユー株式会社
今野 佳洋氏

漫画家
井上 三太氏

漫画家・画家
田村 吉康氏

(元)ロサンゼルス・ドジャース
佐藤 弥生氏

ダイニング イノベーションUSA
早川 宗徳氏

タブロー・ソフトウェア
鷹松 弘章氏

ニッセイ アセットマネジメント株式会社
堀 大輔氏

Cisco Systems,Inc
大西 正之氏

サイボウズ株式会社
山田 理氏

(元)オラクル
小野 孝太郎

リンクトイン
村上 臣氏

株式会社パブリックトラスト
佐藤 公信氏

GMOクラウド株式会社
荻野 勇二氏

株式会社マネーフォワード
竹田 正信氏

株式会社ダイジョーブ
山田 智恵氏

ドリームワークスSKG
稲垣 教範氏

VFXアーティスト
渡辺 潤氏

ライトハウス
込山 洋一氏

日本郵船株式会社
伊藤 隆史氏

フイルムエディター
横山 智佐子氏

株式会社旅武者
遠藤 まさみ氏

メルセデス・ベンツ社
佐藤敏樹氏

トヨタ・モーター・ノースアメリカ
クリストファー・ヤング氏

日本ピザハット株式会社
小田 寛氏

ヤクルトUSA
清水 実千男氏

株式会社圓窓
澤 円氏

株式会社QQ English
藤岡 頼光氏

株式会社事業承継通信社
若村 雄介氏

アルビレックス新潟(サッカー)
中野 幸夫氏

新潟アルビレックスBB(バスケットボール)
小菅 学氏

新潟アルビレックスBC(野球)
池田 拓史氏

一般社団法人オールアルビレックス
菅野 文宣氏

株式会社ファンタジスタ
栗原 弘樹氏

株式会社新潟アニメーション
野沢 康彦氏

株式会社Fusion′zHoldings
佐藤 洋彰氏

株式会社和僑商店ホールディングス
葉葺 正幸氏

今代司酒造株式会社
田中 洋介氏

株式会社小川屋
大橋 祐貴氏

新潟ビール醸造株式会社
須貝 貴之氏

日本航空株式会社(JAL)
中島 喜一氏

H.I.S.International Tours(NY),Inc.
小竹 寿英氏

全日本空輸株式会社(ANA)
久野 嘉一氏

全日本空輸株式会社(ANA)
小林 弘典氏

JTB USA,Inc.
岩澤 秀治氏

国土交通省観光庁
片山 敏宏氏

Hilton Hotels & Resorts
松田 光裕氏

インターコンチネンタル・ロサンゼルス・センチュリーシティ・アット・ビバリーヒルズ
三好 麻里氏

ハレプナ ワイキキ バイ ハレクラニ
バン・ジフン氏

ホテルニューグランド
青木 宏一郎氏

アクア・アストン ホスピタリティー
木村 恭子氏
新潟市の中心地で学ぶ
3つのキャンパス
-
多彩な学びを実現し、進化する!
紫竹山 キャンパス事業創造学部 / 事業創造学科【入学定員80人】
-
新たな世界とつながる最先端!
米山 キャンパス情報学部 / 情報学科【入学定員80人】
-
学生作品とビジネス活動を結ぶ
古町 ルフルキャンパスアニメ・マンガ学部/アニメ・マンガ学科
【入学定員80人】2021年4月開設