入試情報

気になる学費 わかりやすく伝えます

開志専門職大学 建学の精神

建学の精神

自学

「教育を受ける」にとどまらず、自ら課題を設定し、自ら学ぶ人間になる。

挑戦

指示待ち人間ではなく、自らの判断で一歩前に踏み出す勇気のある人間を目指す。

創造

物事の大小を問わず、それぞれの分野、職業で独創性、創造性を発揮する人材となる。

貢献

地域、日本、世界で活躍し、社会の発展に貢献する人間となる。

これらの建学の精神に基づき、
実践的で特色のある教育を推進し、
高いさせ、
誇り高い専門職を育成する。

アドミッションポリシー

開志専門職大学では以下に示すような能力、学修意欲を有する学生の入学を望んでいます。

[事業創造学部 事業創造学科]

①事業の創造や諸活動に対する興味と関心を有しているとともに、学部教育に対する強い学習意欲を有している。

②高等学校で履修した主要科目について、教科書レベルの基本的な知識を有し、基礎的な課題を解くことができる。

③自分の考えを口頭や文章により適切に表現することができ、他者に対して的確に伝えることができる。

[情報学部 情報学科]

①情報分野に対する強い興味と関心を有しているとともに、学部教育に対する強い学習意欲を有している。

②高等学校で履修した主要科目について、教科書レベルの基本的な知識を有し、基礎的な課題を解くことができる。

③自分の考えを口頭や文章により適切に表現することができ、他者に対して的確に伝えることができる。

[アニメ・マンガ学部 アニメ・マンガ学科]

①高等学校の教育課程における教科書レベルの基礎的な知識を有し、基本的な課題を解くことができる。

②物事を整理し順序立てて考え、判断することの大切さを知っている。

③自分の考えを口頭や文章により適切に表現することができ、他者に対して的確に伝えることができる。

④アニメ・マンガ分野に対する強い興味と関心を有しているとともに、学部教育に対する強い学習意欲を有している。

学費等支援制度

学費等支援制度のご案内

■ 開志専門職大学 資格奨学生制度

【開志専門職大学 資格奨学生制度】は、入学前に下記に記載されている資格および検定を取得することにより、入学後の学費を減免する制度です。資格奨学生の申請は入学後となります。

試験の種類 給付(または減免)の金額 事業創造学部 情報学部 アニメ・マンガ学部
日商簿記検定 2級 1年次の授業料相当額の半額 39万円 48万円 45万円
日商簿記検定 1級 1年次の授業料相当額 78万円 96万円 90万円
全商簿記実務検定 1級 1年次の入学金相当額 20万円 20万円 20万円
全経簿記能力検定 1級 1年次の入学金相当額 20万円 20万円 20万円
全経簿記能力検定 上級 1年次の授業料相当額 78万円 96万円 90万円
ITパスポート 1年次の入学金相当額 20万円 20万円 20万円
情報セキュリティマネジメント 1年次の授業料相当額の半額 39万円 48万円 45万円
基本情報技術者 1年次の授業料相当額の半額 39万円 48万円 45万円
応用情報技術者 1年次の授業料相当額 78万円 96万円 90万円
実用英語技能検定 2級 1年次の入学金相当額 20万円 20万円 20万円
実用英語技能検定 準1級 1年次の授業料相当額の半額 39万円 48万円 45万円
実用英語技能検定 1級 1年次の授業料相当額 78万円 96万円 90万円
GTECスコア 960点以上 1年次の入学金相当額 20万円 20万円 20万円
GTECスコア 1190点以上 1年次の授業料相当額の半額 39万円 48万円 45万円
GTECスコア 1350点以上 1年次の授業料相当額 78万円 96万円 90万円
日本語能力試験(JLPT)N2 1年次の入学金相当額 20万円 20万円 20万円
日本語能力試験(JLPT)N1 1年次の入学金+授業料相当額の半額 59万円 68万円 65万円
日本留学試験(EJU)220点以上 1年次の入学金相当額 20万円 20万円 20万円
日本留学試験(EJU)280点以上 1年次の入学金+授業料相当額の半額 59万円 68万円 65万円

※ GTECは4技能のオフィシャルスコアとします。

※ 金額は2021年度の学生納付金をもとに計算した金額です。

※ 2つ以上の試験に合格している場合は、金額の多い方が適用となります。また、本学の定める他の特待生制度との重複する減免を受けることはできません。

※ 日本語能力試験(JLPT)、日本留学試験(EJU)は外国人留学生が対象です。

■ アニメ・マンガ学部 画力特待生制度

学部 募集人員 免除内容
アニメ・マンガ学部 A特待生 1名程度 1年次授業料の全額(90万円)を免除
(入学金、施設・設備費、実習費を除く)
B特待生 2名程度 1年次授業料の半額(45万円)を免除
(入学金、施設・設備費、実習費を除く)

〈出願資格〉

アニメ・マンガ学部に合格し、2022年3月4日(金)までに、入学手続きを完了した者。

※出願時に選考料(20,000円)が必要です。

〈選考方法〉

志願者の提出した作品内容について審査・選抜します。

※出願期間、提出する作品の詳細については、アニメ・マンガ学部合格者へ個別に通知します。

給付型奨学金制度 大学4年間授業料免除

給付奨学金制度について

大学4年間の授業料全額免除(給付)
事業創造学部312万円 情報学部384万円 アニメ・マンガ学部360万円

受付期間

【Ⅰ期】2022年11月3日(木)~2023年1月11日(火)
【Ⅱ期】2023年2月17日(金)~2023年3月22日(水)

面接日

【Ⅰ期】2023年1月19日(木)【Ⅱ期】2023年3月29日(水)

対象資格

●本学の入学試験に合格し、入学を確約する者。
●高等学校での学習において、全体の評定平均値が4.0以上の者。
※卒業見込みの者は最終学年1学期または前期、既卒者は最終学年3学期または後期までの成績とする。
※在学中の学業成績及び出席状況が不良となった場合、奨学金の給付を休止または返還させる場合があります。

申請方法

以下より申請書をダウンロードの上、必要事項をご記入いただき上記受付期間内に郵送してください。

選考方法

面接審査、書類審査(志望理由書)の総合評価。

面接会場

自宅等オンライン面接 ※オンライン面接では、入学試験同様に㈱ZENKIGENが提供する「harutaka(ハルタカ)」のシステムにて実施します。

採用人数

各学部若干名

お問い合わせ先

TEL025-240-8118 学務課阿部まで(受付は平日8:30~17:00)

給付奨学金制度は本学が独自に実施する他の特待生制度や奨学生制度との併用はできません。

その他の学費等支援制度について

資格・検定取得による学費免除(減免)

【免除額】20万円〜96万円

【開志専門職大学 資格奨学生制度】は、入学前に下記に記載されている資格および検定を取得することにより、入学後の学費を減免する制度です。資格奨学生の申請は入学後となります。

試験の種類 給付(または減免)の金額 事業創造学部 情報学部 アニメ・マンガ学部
日商簿記検定 2級 1年次の授業料相当額の半額 39万円 48万円 45万円
日商簿記検定 1級 1年次の授業料相当額 78万円 96万円 90万円
全商簿記実務検定 1級 1年次の入学金相当額 20万円 20万円 20万円
全経簿記能力検定 1級 1年次の入学金相当額 20万円 20万円 20万円
全経簿記能力検定 上級 1年次の授業料相当額 78万円 96万円 90万円
ITパスポート 1年次の入学金相当額 20万円 20万円 20万円
情報セキュリティマネジメント 1年次の授業料相当額の半額 39万円 48万円 45万円
基本情報技術者 1年次の授業料相当額の半額 39万円 48万円 45万円
応用情報技術者 1年次の授業料相当額 78万円 96万円 90万円
実用英語技能検定 2級 1年次の入学金相当額 20万円 20万円 20万円
実用英語技能検定 準1級 1年次の授業料相当額の半額 39万円 48万円 45万円
実用英語技能検定 1級 1年次の授業料相当額 78万円 96万円 90万円
GTECスコア 960点以上 1年次の入学金相当額 20万円 20万円 20万円
GTECスコア 1190点以上 1年次の授業料相当額の半額 39万円 48万円 45万円
GTECスコア 1350点以上 1年次の授業料相当額 78万円 96万円 90万円
日本語能力試験(JLPT)N2 1年次の入学金相当額 20万円 20万円 20万円
日本語能力試験(JLPT)N1 1年次の入学金+授業料相当額の半額 59万円 68万円 65万円
日本留学試験(EJU)220点以上 1年次の入学金相当額 20万円 20万円 20万円
日本留学試験(EJU)280点以上 1年次の入学金+授業料相当額の半額 59万円 68万円 65万円

※ GTECは4技能のオフィシャルスコアとします。

※ 金額は2021年度の学生納付金をもとに計算した金額です。

※ 2つ以上の試験に合格している場合は、金額の多い方が適用となります。また、本学の定める他の特待生制度との重複する減免を受けることはできません。

※ 日本語能力試験(JLPT)、日本留学試験(EJU)は外国人留学生が対象です。

左右にドラッグしてご覧ください

オンライン面接試験実施マニュアル

2023年度入学選考試験より、外国人留学生選抜を除くすべての試験区分の面接試験において、居住内を問わず自宅等から受験可能な「オンライン面接」を導入します。
面接試験は、「新潟会場」での受験、「自宅等オンライン」での受験からお選びいただくことができます。

オンライン面接は、(株)ZENKIGENが提供する「harutaka(ハルタカ)」というシステムを使用して実施します。オンライン面接試験の実施準備については、2023年度学生募集要項37ページをご参照ください。

「harutaka(ハルタカ)」の接続手順マニュアルは下記よりご確認ください。

オンライン面接試験マニュアル

プレゼンテーション資料作成のポイント

総合型選抜 専願型A日程・B日程における事業創造学部・情報学部の面接試験では、プレゼンテーションを行っていただきます。
動画でプレゼンテーション資料作成のポイントをご紹介します。

(5分)

小論文試験 書き方のポイント

いよいよ10/26(水)より、学校推薦型選抜 公募型前期日程、指定校型の出願受付開始です。
こちらの試験では事前提出の「小論文試験」があります。
動画で小論文の書き方のポイントをご紹介しておりますので参考にしてください。

(12分)

また、出願日程についてや学生募集要項についてはこちらをご覧ください。

▶▶入試の詳細はコチラ

WEB出願はこちらから

※学校推薦型選抜に出願される方

Web出願にて出願登録と入学検定料のお支払い完了後に、小論文事前提出課題が確認できます。
お早めに出願手続きを完了させてください。

学費・奨学金・学生寮・アパート

お金のこと
どこよりもわかりやすく
丁寧に伝えます。

学費・奨学金・学生寮・アパート

学費等一覧 2023年度 >

2023年度(令和5年度)入学生対象の各学部の学費や年間納入金をご覧いただけます。

奨学金説明動画

(5分)

Faculty 学部紹介