よくある質問
専門職大学について
既存の大学・専門学校との違いは?
職業に直結したカリキュラムで、学位として国が認めた専門職の「学士」が取得でき、学問や理論を学ぶ大学と、職業に直結する実践力を学ぶ専門学校の良いところを併せ持っているのが専門職大学です。
詳しくはこちら
詳しくはこちら
学歴はどうなりますか?
「学士(専門職)」となります。既存の大学と同様に大学卒業の証が授与されます。
どんな人が専門職大学に向いていますか?
やりたい仕事やなりたい職が決まっている人、高度な実践力と豊かな創造力を身に付けて成長分野や地域産業の変革の担い手になりたい人など、専門職大学は特定の職種に特化した教育を行うため、目的が決まっている人に向いています。
就職について
どんな業界・職種へ就職できますか?
日本、そして世界で活躍する人材の育成をします!
事業創造学部は世界を相手に、生き抜くチカラを持った経営のプロフェッショナルを育成します。
業界:商社、小売、サービス、メーカー、金融・証券、マスコミ、官公庁・団体、ソフトウエア・通信、ネットビジネス、流通、不動産 他
職種:ベンチャー起業者、経営者、事業承継者、企画業務、経営企画、広報・宣伝、販売促進、企業内アントレプレナー、ショップオーナー、店舗開発・店舗プロデューサー、販売、営業、経理・財務担当、小売店店主、マーケティング、管理マネジメント 他
詳しくはこちら
情報学部は世界に通ずるICT分野(AI、IoT、サイバーセキュリティ、ロボット、ゲーム、アプリ開発)のプロフェッショナルを育成します。
業界:ソフトウエア・通信・IT、メーカー、サービス、官公庁・団体、小売、商社、マスコミ、金融・証券、データセンター 他
職種:データサイエンティスト、システムアナリスト、セキュリティエンジニア、ITコーディネータ、ネットワークエンジニア、データベースエンジニア、アプリケーションエンジニア、システムエンジニア 他
詳しくはこちら
アニメ・マンガ学部はアニメ・マンガの技術力に加え、ビジネス展開に直結する企画プロデュース力を備えたプロフェッショナルを育成します。
業界:アニメーション、マンガ、キャラクターデザイン、ゲーム、映像、グッズ、CG、広告、Web 他
職種:アニメーター、マンガ家、キャラクターデザイナー、イラストレーター、アニメ制作、アニメ監督、脚本家、グッズデザイナー、広告企画、出版編集者、3DCGクリエイター 他
詳しくはこちら
事業創造学部は世界を相手に、生き抜くチカラを持った経営のプロフェッショナルを育成します。
業界:商社、小売、サービス、メーカー、金融・証券、マスコミ、官公庁・団体、ソフトウエア・通信、ネットビジネス、流通、不動産 他
職種:ベンチャー起業者、経営者、事業承継者、企画業務、経営企画、広報・宣伝、販売促進、企業内アントレプレナー、ショップオーナー、店舗開発・店舗プロデューサー、販売、営業、経理・財務担当、小売店店主、マーケティング、管理マネジメント 他
詳しくはこちら
情報学部は世界に通ずるICT分野(AI、IoT、サイバーセキュリティ、ロボット、ゲーム、アプリ開発)のプロフェッショナルを育成します。
業界:ソフトウエア・通信・IT、メーカー、サービス、官公庁・団体、小売、商社、マスコミ、金融・証券、データセンター 他
職種:データサイエンティスト、システムアナリスト、セキュリティエンジニア、ITコーディネータ、ネットワークエンジニア、データベースエンジニア、アプリケーションエンジニア、システムエンジニア 他
詳しくはこちら
アニメ・マンガ学部はアニメ・マンガの技術力に加え、ビジネス展開に直結する企画プロデュース力を備えたプロフェッショナルを育成します。
業界:アニメーション、マンガ、キャラクターデザイン、ゲーム、映像、グッズ、CG、広告、Web 他
職種:アニメーター、マンガ家、キャラクターデザイナー、イラストレーター、アニメ制作、アニメ監督、脚本家、グッズデザイナー、広告企画、出版編集者、3DCGクリエイター 他
詳しくはこちら
資格について
授業について
事業創造学部はどんな学びをする学部ですか?
経済学、経営学、商学、マーケティングの最先端を学ぶ学部です。
詳しくはこちら
詳しくはこちら
情報学部はどんな学びをする学部ですか?
情報学、情報通信工学、統計科学の最先端技術(AI、IoT、サイバーセキュリティ、ロボット、ゲーム、アプリ開発)を学ぶ学部です。
詳しくはこちら
詳しくはこちら
アニメ・マンガ学部はどんな学びをする学部ですか?
アニメ・マンガを制作・研究しビジネス展開を学ぶ学部です。
詳しくはこちら
企業内実習の特長は何ですか?
事業創造学部は660時間以上、情報学部、アニメ・マンガ学部は600時間以上と長期間に渡ってビジネスの最前線で最新の知識・技能を修得する企業内実習を実施します。
※アニメ・マンガ学部は内150時間はプロのクリエイターによる学内の連携実務演習を実施予定。
新潟をはじめ、東京・神奈川・大阪で70社以上の企業での企業内実習を予定しており、特徴は、実習先が全てカリキュラム内容にマッチした企業であること、学部の授業内容と連動する専門性の高い実習内容であること、全て単位として認められることです。
※アニメ・マンガ学部は内150時間はプロのクリエイターによる学内の連携実務演習を実施予定。
新潟をはじめ、東京・神奈川・大阪で70社以上の企業での企業内実習を予定しており、特徴は、実習先が全てカリキュラム内容にマッチした企業であること、学部の授業内容と連動する専門性の高い実習内容であること、全て単位として認められることです。
どのくらいの期間、企業内実習に行きますか?
事業創造学部は660時間以上、情報学部、アニメ・マンガ学部は600時間以上となり、1日8時間の平日5日と想定すると、約3か月以上です。ですが、一気に3か月以上企業内実習に行くのではなく、学部によって異なりますが、4年間の中で段階を踏みながら実施をしていきます。
※アニメ・マンガ学部は内150時間はプロのクリエイターによる学内の連携実務演習を実施予定。
※アニメ・マンガ学部は内150時間はプロのクリエイターによる学内の連携実務演習を実施予定。
一般教養科目はありますか?
専門職大学は「基礎科目」「職業専門科目」「展開科目」「総合科目」の4つの科目群でカリキュラムが構成されます。既存の大学で言う一般教養科目は、専門職大学では「基礎科目」に当たります。
開志専門職大学では「基礎科目」として日本語コミュニケーション、英語プレゼンテーション演習、英語/中国語/韓国語/ロシア語コミュニケーション、キャリアデザイン、情報リテラシー、現代経済学、現代産業論、現代企業論、現代社会学、国際動態学を予定しています。
開志専門職大学では「基礎科目」として日本語コミュニケーション、英語プレゼンテーション演習、英語/中国語/韓国語/ロシア語コミュニケーション、キャリアデザイン、情報リテラシー、現代経済学、現代産業論、現代企業論、現代社会学、国際動態学を予定しています。
普通科卒業でも大丈夫ですか?
大丈夫です。経営やビジネス、ICT、アニメ・マンガに興味があって将来この業界で中心的な立場となって活躍したい!という気持ちがあれば4年間でしっかりと理論と実践を学ぶことができます。
教員について
実務家教員とは?
実務家教員は5年以上の業界経験があり、高度な実務能力を持つ教員のことです。開志専門職大学では経営、ビジネス、ICT、アニメ・マンガの第一線で活躍してきた教員が最新の理論と最先端の技術を教えます。
客員教授はいますか?客員教授はどのような人ですか?
客員教授とは政治・行政・経済・文化などの社会貢献が高く評価され、豊かな学識経験を持つ方や第一線で活躍され地位や実績をお持ちの方です。
詳しくはこちら
詳しくはこちら
特別講師とは?
日本、世界から一流の起業家・職業人・大学教授が集結し、これからの時代を生き抜くチカラを身につける方法や、世界で活躍する方法など、開志専門職大学ならではの講義を展開します。
詳しくはこちら
詳しくはこちら
学生生活について
サークル活動はありますか?
【体育系】スポーツサークル/テニスサークル/フットサルサークル/開志ボクシングクラブ/ウェイトトレーニング・エクササイズサークル/ストリートバスケサークル
【文科系】起業サークル/Creators of KAISHI LAB/CWEサークル/アニメ・マンガ・ラノベサークル/アルビレックスプロジェクト/ゲームサークル/ていぼうサークル/音楽サークル/写真。動画系サークル
※非公認団体含む
NSGグループにはNSGカレッジリーグという29校の専門学校があるので、その専門分野に関連して、ダンスやスポーツ、語学など、サークル活動を行うことができます。
【文科系】起業サークル/Creators of KAISHI LAB/CWEサークル/アニメ・マンガ・ラノベサークル/アルビレックスプロジェクト/ゲームサークル/ていぼうサークル/音楽サークル/写真。動画系サークル
※非公認団体含む
NSGグループにはNSGカレッジリーグという29校の専門学校があるので、その専門分野に関連して、ダンスやスポーツ、語学など、サークル活動を行うことができます。
授業以外で利用できる施設にはどのようなものがありますか?
図書館や学生ラウンジ(紫竹山キャンパス)、KAISHI LAB(米山キャンパス)など様々な施設を利用することが可能です。
詳しくはこちら
詳しくはこちら
学食はありますか?
紫竹山キャンパスにカフェテリアがあります。
米山キャンパスはお弁当屋さんが校内で販売しています。
米山キャンパスはお弁当屋さんが校内で販売しています。
大学の授業についていけるか不安です。大丈夫でしょうか?
各キャンパスの「学習支援センター」で、授業を理解していく上で必要となる基礎科目のサポートを行っています。また、学生からの予約に応じ個別指導での対応もしておりますのでご安心下さい。
アルバイトをすることはできますか?
授業や実習以外の時間であれば自由に働くことができます。
ただし、無理なアルバイトで学業、健康に支障をきたすことがないよう指導しています。
ただし、無理なアルバイトで学業、健康に支障をきたすことがないよう指導しています。
健康診断はありますか?
年に1回在学生全員を対象に実施しています。
健康診断のレントゲン検査は新潟市の結核予防の補助金対象になっています。
健康診断のレントゲン検査は新潟市の結核予防の補助金対象になっています。
一人暮らしについて
寮やアパートはありますか?
車通学はできますか?
届出制になりますが、可能です。
学費・奨学金について
奨学金制度などを利用することはできますか?
本学は「高等教育の修学支援新制度」の対象校です。日本学生支援機構の奨学金の利用が可能です。
その他、各地方自治体の奨学金を利用することが可能です。
地方自治体の奨学金制度はこちら
修学支援制度についてはこちら
また、入学手続時納付金や入学後の授業料等に利用できる教育ローンを提携しています。いずれも元金据置払が利用でき、原則として担保・保証人は不要です。
詳しくはこちら
その他、各地方自治体の奨学金を利用することが可能です。
地方自治体の奨学金制度はこちら
修学支援制度についてはこちら
また、入学手続時納付金や入学後の授業料等に利用できる教育ローンを提携しています。いずれも元金据置払が利用でき、原則として担保・保証人は不要です。
詳しくはこちら
学費以外にお金はかかりますか?
入学したらパソコンを購入しないといけませんか?購入する場合は、どんなものを購入したら良いでしょうか?
授業で全員ノートパソコンを使用します。必要なスペックなどは、合格発表の後ご案内いたします。
入試について
入試ページや募集要項をご確認ください。募集要項は入試ページからダウンロードできます。
入試情報はこちらからご確認ください。
入試情報はこちらからご確認ください。
オープンキャンパスについて
オープンキャンパスはいつありますか?
個別で進路相談はできますか?
オンラインで大学説明・学部説明毎日個別相談会を開催中です!
詳しくはこちら
詳しくはこちら