トピックス

トピックスイメージ

2023年12月1日

プレスリリース

情報学部 平川秀樹教授が、新潟県立見附高等学校にて教員向け「生成AI講座」を行いました

トピックスイメージ

2023年12月1日

教員活動

情報学部 小野山博之准教授が、新潟県立六日町高等学校 にて出張講義「農業ロボット技術」を行いました

トピックスイメージ

2023年11月23日

情報学部

【開志専門職大学×五泉市】情報学部ICT活用総合実習(ゼミ活動)「五泉市未来ビジョンワークショップ」レポートをご紹介します!

トピックスイメージ

2023年11月22日

プレスリリース

【学生・教員の活躍】一般社団法人 経営情報学会 2023 全国研究発表大会で本学教員が大会功労賞を受賞しました。

トピックスイメージ

2023年11月21日

情報学部

米山キャンパスにて『ミラプロ ハッカソン』を開催いたしました!

トピックスイメージ

2023年11月3日

情報学部

【情報学部】<開志専門職大学×NPO法人新潟情報通信研究所>メタバースを使って楽しくSDGsを探求するイベント 「ニイガタバース with UDC」を開催しました!

トピックスイメージ

2023年10月31日

情報学部

エンジニア向け交流会 Niigata5分Tech #1 が開催されました

トピックスイメージ

2023年10月26日

教員活動

【教員活動】情報学部 ⽥代秀⼀教授が経済産業省より『産業標準化事業表彰(経済産業大臣表彰)』を受賞しました

トピックスイメージ

2023年10月6日

情報学部

【情報学部】ICT活用総合実習(ゼミ活動)紹介!情報学部・准教授 西川昌宏先生が理事長を務める NPO・インクルーシブデザインネットワーク主催の 「インクルーシブデザインアイデアソン2023」の様子がテレビで放映<10/8(日)5:45-6:00(予定)>されます。

トピックスイメージ

2023年10月6日

情報学部

キッズ向けプログラミングスクール「ミライのプログラミング_ミラプロ」および「ミラプロフィット」による「ミラプロフェス2023第8回プログラミング発表会」が本学米山キャンパスにて開催されました。

トピックスイメージ

2023年10月3日

プレスリリース

【情報学部】「DXをまなぶ!生成AIってナニ?最新AIのチカラを体感しよう!」学生が講師となる勉強会を開催しました!【リコージャパン株式会社×開志専門職大学】

トピックスイメージ

2023年9月27日

情報学部

情報セキュリティ人材の発掘・育成イベント「セキュリティ・ミニキャンプ in 新潟 2023」参加者インタビューをご紹介します

トピックスイメージ

2023年9月20日

教員活動

データイノベーションフォーラム「イノベーションで未来はどう変わるのか」を開催しました。

トピックスイメージ

2023年9月14日

教員活動

【教員活動】情報学部 𠮷田 貴裕 助手の論文が「Journal of High Energy Physics」に掲載されました

トピックスイメージ

2023年9月5日

情報学部

【情報学部】ICT活用総合実習(ゼミ活動)紹介!KAISHI LABの設備を活用したシステム・アプリ開発を行っています。

トピックスイメージ

2023年8月31日

教員活動

【教員活動】情報学部 小野山 博之 准教授が「農業環境工学関連学会 2023年合同大会」で学会発表されます。

トピックスイメージ

2023年8月21日

情報学部

<情報学部 学生の活躍>『技育CAMPキャラバン』で優秀賞受賞!キーボード・液晶に触れることなくハンドジェスチャーで書籍を読むことのできるWebアプリケーション開発

トピックスイメージ

2023年8月3日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 「統計学」「情報と経営」 特別講義「物理学者の視点で語るキャリア形成」を開催しました【特別講師/ カリフォルニア大学 バークレー校 教授 バークレー理論物理学センター長 野村 泰紀先生】

トピックスイメージ

2023年7月26日

情報学部

【情報学部】ICT活用総合実習(ゼミ活動)紹介!障がい者と健常者が共に学びやすい大学づくりに取り組んでいます

トピックスイメージ

2023年7月24日

情報学部

【情報学部】未来を切り拓く!情報学部のオープンキャンパスで生成AIの魅力を体験しよう!「自動文章作成システム チャットボット開発体験」を実施しました

トピックスイメージ

2023年7月18日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 IoT演習 特別講義「IoTとデータサイエンス」を開催しました【株式会社マーケティングサイエンスラボ 本間充所長】

トピックスイメージ

2023年7月7日

お知らせ

【情報学部】南魚沼の社会課題に対するビジネス提案を探求「ソーシャルデザイン実習」成果発表会を開催します ― 8/4(金)一般来場とオンライン視聴可能!お申込受付中!

トピックスイメージ

2023年7月3日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 クラウド技術概論 特別講義「世界で働く起業家に聞く!」を開催しました【株式会社マーズフラッグ 武井信也社長】<開志のまなび>情報学部 クラウド技術概論 特別講義「世界で働く起業家に聞く!」を開催しました【株式会社マーズフラッグ 武井信也社長】【Googleからの買収オファーを受けた男】

トピックスイメージ

2023年6月27日

情報学部

【7/8(土)】情報学部オープンキャンパス特別企画「ファイナルファンタジー」シリーズ元ブランドマネージャー橋本真司客員教授による特別講演会を開催!

トピックスイメージ

2023年6月8日

教員活動

<情報学部 ⽥代秀⼀教授>⼀般社団法⼈ 情報処理学会 情報規格調査会より『標準化功績賞』を受賞しました。

トピックスイメージ

2023年6月2日

情報学部

高校生向け 「KAISHI LAB」見学/体験プログラムのご案内<お申込みはこちら>

トピックスイメージ

2023年6月2日

情報学部

【情報学部】DMM.make AKIBAプロデュース「KAISHI LAB」が紹介されました!【IoT活用の研究とロボティクス演習】

トピックスイメージ

2023年5月26日

情報学部

【情報学部】新潟県とAWS(アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社)の連携によるデジタル人材育成支援に本学も参加を表明

トピックスイメージ

2023年3月23日

情報学部

<情報学部 学生の活躍>学校内の困り事を解決するプロダクト開発コンテスト「Google Cloud Challenge2022」で優秀賞(全国2位)を受賞しました!

トピックスイメージ

2023年3月16日

情報学部

<開志のまなび>総勢45企業ご協力「臨地実務実習」を総括! 「2022年度 情報学部 臨地実務実習シンポジウム」を開催しました

トピックスイメージ

2023年3月7日

情報学部

<開志のまなび>情報学部2年次「ユーザエクスペリエンス(UX)」ICT企業のUXデザイナー来学!普段使っているアプリの観察から改善策を提案【NECより稲舩仁哉様、山田陽介様】

トピックスイメージ

2023年3月7日

情報学部

<開志のまなび>情報学部1年次「デザイン・シンキング概論」特別講義を開催!「自分をデザイン」するということは・・・?【NECより客員教授・勝沼潤先生、井手裕紀様】

トピックスイメージ

2023年3月7日

情報学部

【就職支援】情報学部キャリアセンター主催「合同企業説明会」が行われました【IT企業19社来学】

トピックスイメージ

2023年2月13日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/(株)ジェイ・エス・エス編ー実習終了の最終報告会を開催していただきましたー

トピックスイメージ

2023年2月7日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/NTTテクノクロス編ー実習終了の最終報告会を開催していただきましたー

トピックスイメージ

2023年1月25日

情報学部

<開志のまなび>物理の世界、目に見えないものが見えるようになる・・・?ゲスト講師にフィール・フィジックス 代表 植田達郎様 来学。情報学部1年次「没入型コンピューティング」の講義をご紹介します。

トピックスイメージ

2023年1月13日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/NTTテクノクロス編ー電力の可視化・予測のソフトウェア開発ー

トピックスイメージ

2023年1月12日

情報学部

情報学部 KAISHI LAB ワークショップを開催しました!【12/10(土)「ロボットで自動運転技術を体験しよう」・12/17(土)子ども向けプログラミング教室 ミラプロ様ご協力のワークショップ】

トピックスイメージ

2022年12月28日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/株式会社 ジェイ・エス・エス編ー会社説明会の運営業務ー

トピックスイメージ

2022年12月27日

情報学部

【開志専門職大学 情報学部×ランサーズ×ベネッセ】産学連携講座『開志でミライを考えよう!キャリアデザイン講座~「学び」を「稼ぐ」に変えるには?~』ランサーズの活用とアクションプラン策定を行いました!

トピックスイメージ

2022年12月21日

情報学部

【開志専門職大学 情報学部×ランサーズ×ベネッセ】産学連携講座『開志でミライを考えよう!キャリアデザイン講座~「学び」を「稼ぐ」に変えるには?~』第2回目は必要な学びとスキルの棚卸し、「Udemy Business」を使ってみました!

トピックスイメージ

2022年12月8日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 ユーザーエクスペリエンス 特別講義「世界的な激動下でのエンタメの可能性について」を開催しました【本学客員教授・橋本真司先生】

トピックスイメージ

2022年12月2日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/NTTテクノクロス編ーAIソフトウェア「AI発芽検査®」の開発ー

トピックスイメージ

2022年12月2日

情報学部

【開志専門職大学 情報学部×ランサーズ×ベネッセ】産学連携講座『開志でミライを考えよう!キャリアデザイン講座~「学び」を「稼ぐ」に変えるには?~』をスタート!

トピックスイメージ

2022年11月29日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/株式会社 新開トランスポートシステムズ編ー実習終了の最終報告会を開催していただきましたー

トピックスイメージ

2022年11月28日

お知らせ

<お知らせ>新世代のクリエイターを育てる、先進的なものづくり空間。『KAISHI LAB(カイシラボ)』の特設サイトがオープンしました!【米山キャンパス7F】

トピックスイメージ

2022年11月27日

情報学部

<専門職大学の学びで、新潟を元気に!>情報分野の専門性を高める科目に加え、マーケティング等の経営的視点も学べる!11/27㊐新潟日報「きぼうの息吹」に情報学部 在学生クロストークが掲載されました<入学願書受付開始>

トピックスイメージ

2022年11月24日

お知らせ

<小・中・高校生対象・参加無料>12/10(土)KAISHI LABワークショップ開催!「ロボットで自動運転技術を体験しよう」お申込受付中【情報学部 KAISHI LAB】

トピックスイメージ

2022年11月3日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/株式会社 ジェイ・エス・エス編ーアプリの企画・開発・設計ー

トピックスイメージ

2022年10月27日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/株式会社 新開トランスポートシステムズ編ー「電子かんばん装置」の設計と製作ー

トピックスイメージ

2022年10月1日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 クラウド技術概論 特別講義「オフィシャルサイト運営の推進者たちが語る デジタルマーケティング時代を“UX”で切り拓く三菱電機の世界戦略」を開催しました【札幌市立大学デザイン学部 教授 安齋利典様】【三菱電機㈱宣伝部 粕谷俊彦様】

トピックスイメージ

2022年9月7日

お知らせ

【情報学部】情報学部「臨地実務実習」の成果が国際会議にて発表されました【第4回WACE国際会議】

トピックスイメージ

2022年8月30日

お知らせ

情報学部の「AI・データサイエンスコース 応用基礎プログラム」が文部科学省から「令和4年度 数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」に専門職大学として初めて認定されました。

トピックスイメージ

2022年7月20日

情報学部

【就職支援】情報学部 キャリアセンターの就活イベント「企業研究会・インターンシップ説明会」を開催しました【株式会社インフォコーパス】

トピックスイメージ

2022年7月11日

お知らせ

<高校生対象・参加無料>8/27(土)KAISHI LABワークショップ開催!お申込受付中【情報学部 KAISHI LAB×DMM.comコラボイベント】

トピックスイメージ

2022年7月1日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 クラウド技術概論 特別講義「少数精鋭で世界と闘う 日本発サーチエンジン ベンチャーの戦い方」を開催しました【株式会社マーズフラッグ 武井信也社長】

トピックスイメージ

2022年6月24日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 新潟都心のまちづくり「にいがた2km」への提案プロジェクト最終プレゼンテーションを実施しました

トピックスイメージ

2022年6月23日

情報学部

<開志のまなび>現役データサイエンティストから学ぶ実践データ解析「データサイエンス実習」をご紹介【情報学部3年生】<開志専門職大学×株式会社グラフ>

トピックスイメージ

2022年6月15日

情報学部

<開志のまなび>IoTシステムで社会課題を解決!「IoT実習」最終発表(ポスターセッション)を開催しました【情報学部3年生】

トピックスイメージ

2022年6月8日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 クラウドベーシック&マーケティング特別講義「旅客事業を支えるIT」を開催しました【株式会社JALインフォテック】

トピックスイメージ

2022年5月31日

情報学部

<情報学部 小野山博之准教授>2022年度 一般社団法人システム制御情報学会 産業技術賞を受賞しました。「タマネギ収穫機の自動収穫・収納のためのトラクタの自動並走」

トピックスイメージ

2022年5月30日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 佐渡島の世界遺産認定に向けたマーケティングを学ぶ「マーケティング実践」 最終審査会を開催しました

トピックスイメージ

2022年5月26日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 新潟都心のまちづくり「にいがた2km」への提案プロジェクト中間報告会を実施しました

トピックスイメージ

2022年4月25日

情報学部

<開志のまなび>情報学部 新潟都心のまちづくり「にいがた2km」への提案プロジェクトがスタート!

トピックスイメージ

2022年4月19日

お知らせ

【岸田文雄総理大臣が新潟県を視察】情報学部 渋谷修太講師が、自社とベンチャー支援の取り組みについて説明を行いました

トピックスイメージ

2022年4月14日

事業創造学部

<開志のまなび>在学中600時間以上!ビジネスの現場で学ぶ「企業内実習」のダイジェスト動画を公開!

トピックスイメージ

2022年4月6日

情報学部

<開志専門職大学×DMM.com>電子工作・ミニチュアオンエアランプ制作講座inKAISHI LABを開催しました。

トピックスイメージ

2022年3月18日

お知らせ

<情報学部 西川浩平 講師>6年連続 IBM Championを受賞しました

トピックスイメージ

2022年3月16日

お知らせ

<情報学部 鈴木源吾教授>アーバンデータチャレンジ2021 銅賞を受賞しました

トピックスイメージ

2022年3月9日

情報学部

<開志のまなび>情報学部2年生「ユーザエクスペリエンス(UX)」演習をご紹介します。

トピックスイメージ

2022年2月4日

お知らせ

【情報学部】三上 喜貴学部長のインタビュー記事が日刊工業新聞に掲載されました

トピックスイメージ

2022年1月20日

情報学部

<開志のまなび>情報学部「臨地実務実習シンポジウム」レポート

トピックスイメージ

2022年1月11日

情報学部

<開志のまなび>ゲスト講師に(株)日立製作所 先端AIイノベーションセンタ 主任研究員来学。情報学部1年生「没入型コンピューティング」の講義をご紹介します。

トピックスイメージ

2022年1月11日

情報学部

<在学生インタビューVo.10>国家試験合格!在学中にできるだけ資格を取りたい!そしてXR技術を使って、より楽しい世界を作りたい!【情報学部 1年 佐藤大典さん】

トピックスイメージ

2021年12月21日

情報学部

<在学生インタビューVo.9>コンピュータ初心者からのスタート。これからの時代は情報分野の高度なスキルをもつ人材が必要だと思い受験を決意しました【情報学部 1年 小林優音さん】

トピックスイメージ

2021年12月8日

お知らせ

【情報学部】三上 喜貴学部長がモンゴル科学技術大学名誉教授の称号を授与されました

トピックスイメージ

2021年11月20日

トップランナー研究

<開志のまなび>省庁から21世紀型のポテンシャルを持つ企業へ。トップランナー研究 実施レポート

トピックスイメージ

2021年10月14日

情報学部

【先生の活動紹介】インクルーシブな社会の実現を目指す活動を行っています【情報学部・西川昌宏先生】

トピックスイメージ

2021年9月24日

情報学部

【情報学部】宮元 万菜美 教授「経営情報戦略入門: 文理融合へのいざない」が出版されました。

トピックスイメージ

2021年9月22日

お知らせ

開志専門職大学と(株)ベジ・アビオが共同研究を開始 ~データサイエンス、IoTを活用したスマート農業推進のための提案を発表~

トピックスイメージ

2021年9月9日

情報学部

<開志のまなび>開志未来創造研究センター主催「Twilioハンズオン!電話の自動音声応答を作ってみよう」オンライン講習を開催しました【株式会社 KDDIウェブコミュニケーションズ】

トピックスイメージ

2021年8月25日

情報学部

【情報学部 西川 浩平 講師】5年連続IBMChampionを受賞しました。

トピックスイメージ

2021年8月7日

情報学部

【新潟県内大学初の導入AWS Educate】【プログラミング入門学習コンテンツpaizaラーニング】オンライン学習サービスを 導入しました<学習・就職支援>

トピックスイメージ

2021年8月2日

情報学部

<開志のまなび>ビッグデータの分析から分析計画を立案。現役データサイエンティストから学ぶ「データサイエンス演習」の講義をご紹介します。【情報学部2年生】<開志専門職大学×株式会社グラフ>

トピックスイメージ

2021年7月7日

情報学部

<開志のまなび>IoTを実現するハードウェア、アプリ、ネットワークについて学ぶ「IoT演習」の講義をご紹介します。【情報学部2年生】

トピックスイメージ

2021年6月23日

情報学部

【学習支援センターの取り組み】検定対策講座開講中【情報学部】

トピックスイメージ

2021年6月22日

情報学部

【情報学部】2年次後期(第3期)から始まる企業内実習に向けて、Office講座を開講しています【全5講座】

トピックスイメージ

2021年6月10日

情報学部

<開志のまなび>富士通デザインセンター長来学。情報学部2年生「デザイン・シンキング実習Ⅰ」の講義をご紹介します。

トピックスイメージ

2021年6月4日

開志コラボセミナー

<産業界とつながる>2020年度トップランナー研究/開志コラボセミナーまとめ<後編>

トピックスイメージ

2021年6月4日

情報学部

<サークル活動密着>CReators of KAISHI LABサークルードローン特別講義編ー

トピックスイメージ

2021年5月27日

情報学部

【情報学部】2年次後期(第3期)から始まる企業内実習に向けて、ビジネスマナー講座を開講しています【全10回】

トピックスイメージ

2021年5月26日

情報学部

<情報学部 田代 秀一教授> 毎日新聞から取材された記事が掲載されました