トピックス
- すべて
- 教員活動
- お知らせ
- 開志コラボセミナー
- 土曜講座
- トップランナー研究
- 入試
- 事業創造学部
- 情報学部
- アニメ・マンガ学部
- 高校教員の方へ
- 学生の皆さんへ
- 開志のまなび
- サークル活動
- KAISHI VOICE
- イベント

2023年3月28日
入試
開志専門職大学2025年度入学者選抜について(予告)
詳しくはこちら

2023年3月25日
イベント
【4/22(土)】進路研究をスタート!来校型オープンキャンパス開催!【新潟県内26か所から無料送迎バス運行】【保護者参加歓迎】
詳しくはこちら

2023年3月24日
サークル活動
<サークル活動>起業サークル「Credo」主催イベント開催!「現役VCに訊く!最新の資金調達事情 ”国内VCの現状と未来に学生起業家が切り込む”」
詳しくはこちら

2023年3月23日
情報学部
<情報学部 学生の活躍>学校内の困り事を解決するプロダクト開発コンテスト「Google Cloud Challenge2022」で優秀賞(全国2位)を受賞しました!
詳しくはこちら

2023年3月16日
情報学部
<開志のまなび>総勢45企業ご協力「臨地実務実習」を総括! 「2022年度 情報学部 臨地実務実習シンポジウム」を開催しました
詳しくはこちら

2023年3月7日
情報学部
【就職支援】情報学部キャリアセンター主催「合同企業説明会」が行われました【IT企業19社来学】
詳しくはこちら

2023年3月7日
情報学部
<開志のまなび>情報学部2年次「ユーザエクスペリエンス(UX)」ICT企業のUXデザイナー来学!普段使っているアプリの観察から改善策を提案【NECより稲舩仁哉様、山田陽介様】
詳しくはこちら

2023年3月7日
情報学部
<開志のまなび>情報学部1年次「デザイン・シンキング概論」特別講義を開催!「自分をデザイン」するということは・・・?【NECより客員教授・勝沼潤先生、井手裕紀様】
詳しくはこちら

2023年3月7日
お知らせ
【アニメ・マンガ学部】オンライントークイベント「「にいがたマンガ大賞」がマンガ文化へ果たしてきた役割」開催のお知らせ
詳しくはこちら

2023年3月3日
お知らせ
【大学公式アプリリリースのお知らせ】開志の最新情報やイベント情報を配信! オープンキャンパス&資料請求のお申込みがもっと便利に、簡単に!
詳しくはこちら

2023年3月2日
開志コラボセミナー
【開志コラボセミナー】新潟食料農業大学×開志専門職大学 共催 「新潟におけるスマート農業の取り組み」を開催しました<農業の現状と課題に関する意見交換>
詳しくはこちら

2023年2月27日
アニメ・マンガ学部
<アニメ・マンガ学部>アルザにいがた 男女共同参画啓発展示 SDGs「ジェンダー平等」展へ学生作品を出展します!
詳しくはこちら

2023年2月22日
お知らせ
アニメ・マンガ学部 次期学部長 選任のお知らせ
詳しくはこちら

2023年2月20日
お知らせ
<開志専門職大学・南魚沼市>「産業振興及び人材の育成に関する包括連携協定書」の締結を行いました
詳しくはこちら

2023年3月7日
教員活動
<育児休業体験記>パパの育休って??教えて、蕗谷先生!
詳しくはこちら

2023年2月20日
教員活動
<展覧会開催のお知らせ>アニメ・マンガ学部 ヨシカワゴエモン教授とbelne教授が3人展北極ジャングル展を開催します!
詳しくはこちら

2023年2月16日
事業創造学部
<学生起業NEWS>事業創造学部 古津瑛陸さんが代表を務める株式会社LacuSへ「開志エンジェルファンド1号」から約500万円の出資が決定しました
詳しくはこちら

2023年1月20日
事業創造学部
<事業創造学部>イノベーションの起こし方と、企業内起業の道を知る!1年次「ビジネスプランの基礎」にて、OKI藤原雄彦様の特別講義を実施しました
詳しくはこちら

2023年2月13日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/(株)ジェイ・エス・エス編ー実習終了の最終報告会を開催していただきましたー
詳しくはこちら

2023年2月7日
アニメ・マンガ学部
<開志のまなび>アニメ・マンガ学部2年次「パブリッシング実習Ⅰ」印刷会社の株式会社ジョーメイ様を訪問しました!
詳しくはこちら

2023年2月7日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/NTTテクノクロス編ー実習終了の最終報告会を開催していただきましたー
詳しくはこちら

2023年1月30日
事業創造学部
<産学連携>事業創造学部にて SMBCグループとの連携講義「事業承継演習」を実施します
詳しくはこちら

2023年1月25日
情報学部
<開志のまなび>物理の世界、目に見えないものが見えるようになる・・・?ゲスト講師にフィール・フィジックス 代表 植田達郎様 来学。情報学部1年次「没入型コンピューティング」の講義をご紹介します。
詳しくはこちら

2023年1月20日
事業創造学部
【就職支援】事業創造学部キャリアセンターにて「就活マナー講座・模擬面接・就職ガイダンス」が行われました
詳しくはこちら

2023年1月19日
入試
<在学生インタビュー>専門職大学、初心者でも大丈夫?今、開志専門職大学で学ぶ学生の声をお届けします!
詳しくはこちら

2023年1月19日
アニメ・マンガ学部
【てっと君なかまたちプロジェクト】二次創作アートコンテストを実施しました!
詳しくはこちら

2023年1月19日
事業創造学部
【メディア掲載】事業創造学部 近藤正幸教授のコラムが日経産業新聞 Techno Salonに掲載されました
詳しくはこちら

2023年1月13日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/NTTテクノクロス編ー電力の可視化・予測のソフトウェア開発ー
詳しくはこちら

2023年1月13日
事業創造学部
<事業創造学部 学習支援センターの取り組み>在学生対象「簿記講座」を開講!日商簿記検定3級合格者インタビュー
詳しくはこちら

2023年1月12日
情報学部
情報学部 KAISHI LAB ワークショップを開催しました!【12/10(土)「ロボットで自動運転技術を体験しよう」・12/17(土)子ども向けプログラミング教室 ミラプロ様ご協力のワークショップ】
詳しくはこちら

2023年1月12日
入試
【2023年度入学試験】ひとりひとりの合格体験ストーリー #学校推薦型選抜編 第3弾
詳しくはこちら

2023年1月11日
入試
【2023年度入学試験】ひとりひとりの合格体験ストーリー #学校推薦型選抜編 第2弾
詳しくはこちら

2023年1月10日
入試
【2023年度入学試験】ひとりひとりの合格体験ストーリー #学校推薦型選抜編 第1弾
詳しくはこちら

2023年1月13日
お知らせ
【オンライン視聴お申込受付中】開志専門職大学×南魚沼市 産業振興と人材育成の包括連携協定を締結します!2/14(火)包括連携協定式・パネルディスカッションをオンライン配信予定!【連携協定】
詳しくはこちら

2022年12月28日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/株式会社 ジェイ・エス・エス編ー会社説明会の運営業務ー
詳しくはこちら

2022年12月27日
情報学部
【開志専門職大学 情報学部×ランサーズ×ベネッセ】産学連携講座『開志でミライを考えよう!キャリアデザイン講座~「学び」を「稼ぐ」に変えるには?~』ランサーズの活用とアクションプラン策定を行いました!
詳しくはこちら

2022年12月26日
事業創造学部
【事業創造学部】2年次科目「実践ベンチャービジネス」にて、(株)ブイキューブ 間下直晃様の特別講義が行われました!
詳しくはこちら

2022年12月21日
情報学部
【開志専門職大学 情報学部×ランサーズ×ベネッセ】産学連携講座『開志でミライを考えよう!キャリアデザイン講座~「学び」を「稼ぐ」に変えるには?~』第2回目は必要な学びとスキルの棚卸し、「Udemy Business」を使ってみました!
詳しくはこちら

2022年12月21日
事業創造学部
【メディア掲載】事業創造学部 近藤正幸教授のコラムが日経産業新聞 Techno Salonに掲載されました
詳しくはこちら

2022年12月19日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部】古町ルフルキャンパスにて「アニメーションブートキャンプ新潟」が開催されました!
詳しくはこちら

2022年12月14日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部】古町ルフルキャンパスにて「アニメーター・ワークショップ 動きと演技を描き出す 後藤隆幸のメソッド 第1回」が開催されました!
詳しくはこちら

2022年12月26日
入試
【2023年度入学試験】ひとりひとりの合格体験ストーリー #総合型選抜A日程編 第3弾
詳しくはこちら

2022年12月14日
入試
【2023年度入学試験】ひとりひとりの合格体験ストーリー #総合型選抜A日程編 第2弾
詳しくはこちら

2022年12月13日
入試
【2023年度入学試験】ひとりひとりの合格体験ストーリー #総合型選抜A日程編
詳しくはこちら

2022年12月9日
事業創造学部
<開志のまなび>事業創造学部 「会社設立実習Ⅲ」にて、新潟信用金庫 様にご出講いただきました
詳しくはこちら

2022年12月8日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 ユーザーエクスペリエンス 特別講義「世界的な激動下でのエンタメの可能性について」を開催しました【本学客員教授・橋本真司先生】
詳しくはこちら

2022年12月2日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/NTTテクノクロス編ーAIソフトウェア「AI発芽検査®」の開発ー
詳しくはこちら

2022年12月2日
情報学部
【開志専門職大学 情報学部×ランサーズ×ベネッセ】産学連携講座『開志でミライを考えよう!キャリアデザイン講座~「学び」を「稼ぐ」に変えるには?~』をスタート!
詳しくはこちら

2022年11月29日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/株式会社 新開トランスポートシステムズ編ー実習終了の最終報告会を開催していただきましたー
詳しくはこちら

2022年11月30日
お知らせ
<開志専門職大学・新潟信用金庫>「産学連携の協力推進に関する覚書」の締結を行いました<メディア掲載多数>
詳しくはこちら

2022年11月28日
お知らせ
<お知らせ>新世代のクリエイターを育てる、先進的なものづくり空間。『KAISHI LAB(カイシラボ)』の特設サイトがオープンしました!【米山キャンパス7F】
詳しくはこちら

2022年11月29日
お知らせ
【アニメ・マンガ学部】belne教授×竹宮惠子先生 公開対談のアーカイブが公開されています!
詳しくはこちら

2022年11月24日
お知らせ
<小・中・高校生対象・参加無料>12/10(土)KAISHI LABワークショップ開催!「ロボットで自動運転技術を体験しよう」お申込受付中【情報学部 KAISHI LAB】
詳しくはこちら

2022年11月25日
お知らせ
一般社団法人 経営情報学会 2022年 全国研究発表大会が紫竹山キャンパスで開催されました。
詳しくはこちら

2022年11月15日
お知らせ
【アニメ・マンガ学部】古町ルフルキャンパスにて「アニメーションブートキャンプ新潟」が開催されます!
詳しくはこちら

2022年11月9日
事業創造学部
<開志のまなび>事業創造学部「財務諸表論」にて、TIS株式会社 井ノ口孝史様にゲスト講義を行っていただきました
詳しくはこちら

2022年11月9日
事業創造学部
【メディア掲載】事業創造学部 近藤正幸教授のコラムが日経産業新聞 Techno Salonに掲載されました
詳しくはこちら

2022年11月3日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/株式会社 ジェイ・エス・エス編ーアプリの企画・開発・設計ー
詳しくはこちら

2022年10月28日
お知らせ
【アニメ・マンガ学部】堀越 謙三 教授「インディペンデントの栄光 ユーロスペースから世界へ」が出版されました
詳しくはこちら

2022年10月28日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部】ふるまちアカデミー作品展へ出展した学生への感謝状贈呈式を実施しました!
詳しくはこちら

2022年10月27日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/株式会社 新開トランスポートシステムズ編ー「電子かんばん装置」の設計と製作ー
詳しくはこちら

2022年10月26日
事業創造学部
<学生起業NEWS>事業創造学部3年 後藤峰志さん 坂本大樹さんが、個人事業主としての活動をスタートしました
詳しくはこちら

2022年10月25日
アニメ・マンガ学部
【学生活動】アニメ・マンガ学部 江田美鈴さんが「ゆめほたる 環境イラストコンテスト 2022」で佳作を受賞!
詳しくはこちら

2022年10月21日
入試
<入試>出願迫る!学校推薦型選抜「小論文の書き方のポイント説明」動画を公開しました
詳しくはこちら

2022年10月19日
事業創造学部
【メディア掲載】事業創造学部 近藤正幸教授のコラムが日経産業新聞 Techno Salonに掲載されました
詳しくはこちら

2022年10月18日
お知らせ
【11/21(月)】地方進出へ興味のあるアニメ関連企業の皆様へ、学校説明会&新潟市視察ツアーが開催されます!
詳しくはこちら

2022年10月14日
お知らせ
【NSG×Yahoo! JAPANコラボ】未来のクリエイター発掘!ものづくりイベント『Hack U NSG 2022』開催決定!
詳しくはこちら

2022年10月14日
事業創造学部
<事業創造学部>日本開発工学会主催「第18回ビジネスイノベーション研究会」にて、事業創造学部の教員4名が研究発表を行いました
詳しくはこちら

2022年10月13日
お知らせ
【10/30(日)】開志専門職大学 第2回「橙華祭」開催のお知らせ【一般入場についてのご案内】
詳しくはこちら

2022年10月6日
開志コラボセミナー
第11回 開志コラボセミナー開催のお知らせ「メタバースがもたらす新しい社会の展望」講師:東京大学名誉教授 廣瀬通孝様
詳しくはこちら

2022年10月10日
お知らせ
【アニメ・マンガ学部】「アニメーター・ワークショップ 動きと演技を描き出す 後藤隆幸のメソッド 第1回開催決定!
詳しくはこちら

2022年10月5日
事業創造学部
【メディア掲載】事業創造学部 近藤正幸教授のコラムが日経産業新聞 Techno Salonに掲載されました
詳しくはこちら

2022年10月1日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 クラウド技術概論 特別講義「オフィシャルサイト運営の推進者たちが語る デジタルマーケティング時代を“UX”で切り拓く三菱電機の世界戦略」を開催しました【札幌市立大学デザイン学部 教授 安齋利典様】【三菱電機㈱宣伝部 粕谷俊彦様】
詳しくはこちら

2022年11月11日
アニメ・マンガ学部
<アニメ・マンガ学部>新潟国際アニメーション映画祭WEBサイトが公開され、コンペティション部門の応募が開始されました!
詳しくはこちら

2022年10月3日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部】神村幸子学部長が新潟大学のシンポジウムに登壇しました!
詳しくはこちら

2022年9月28日
アニメ・マンガ学部
<開志のまなび>アニメ・マンガ学部 夏期集中講座「透視図法集中講義」実施レポート/講師:芦野芳晴先生
詳しくはこちら

2022年9月28日
アニメ・マンガ学部
<開志のまなび>アニメ・マンガ学部 臨地実務実習「デジタルペイント実務Ⅰ」実施レポート/講師:大越隆弘様(ファンタジスタ)
詳しくはこちら

2022年9月27日
お知らせ
【アニメ・マンガ学部】第35回東京国際映画祭に横山昌吾准教授が編集した「彼方の閃光」が出品決定!
詳しくはこちら

2022年9月23日
お知らせ
【アニメ・マンガ学部】「新潟アニメ・アーカイブセンター」(略称:NAAC)を共同設立!
詳しくはこちら
-2-550x365.png)
2022年9月23日
お知らせ
【アニメ・マンガ学部】新潟大学との共催展示会「原画から見る1980年代TVアニメ」2022年9月7日(水)~11月4日(金)開催中!
詳しくはこちら

2022年9月16日
お知らせ
【イベント】燕三条地域の魅力を紹介する写真展「燕三条×ものづくり×人づくり 職人達の仕事」紫竹山キャンパスにて開催【9/16(金)〜10/3(月)】
詳しくはこちら

2022年9月8日
入試
<2023年度入試>WEB出願をスムーズにすすめる!出願期間前にユーザー登録が可能です。
詳しくはこちら

2022年9月10日
イベント
【OCレポート】9/10(土) 来校型オープンキャンパスを開催しました【年内に進路を決めよう!入試プログラム&先輩と話せる】
詳しくはこちら
-1-550x365.png)
2022年9月9日
お知らせ
【アニメ・マンガ学部】鈴木助手が執筆した論考が『ユリイカ』9月号に掲載されました
詳しくはこちら

2022年9月7日
お知らせ
【情報学部】情報学部「臨地実務実習」の成果が国際会議にて発表されました【第4回WACE国際会議】
詳しくはこちら

2022年9月2日
入試
<入試>出願迫る!オンライン試験面接試験実施マニュアルとプレゼンテーション資料作成のポイント動画を公開しました
詳しくはこちら

2022年9月1日
お知らせ
【メディア出演】在学中に起業した事業創造学部3年 上野真路さんが、NST新潟総合テレビの特集に出演しました
詳しくはこちら

2022年8月30日
お知らせ
情報学部の「AI・データサイエンスコース 応用基礎プログラム」が文部科学省から「令和4年度 数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」に専門職大学として初めて認定されました。
詳しくはこちら

2022年8月30日
お知らせ
【アニメ・マンガ学部】9月4日 (日)【belne教授 × 竹宮惠子教授 公開対談】&【コミックワークショップ展】開催のお知らせ
詳しくはこちら

2022年11月27日
情報学部
<専門職大学の学びで、新潟を元気に!>情報分野の専門性を高める科目に加え、マーケティング等の経営的視点も学べる!11/27㊐新潟日報「きぼうの息吹」に情報学部 在学生クロストークが掲載されました<入学願書受付開始>
詳しくはこちら

2022年9月29日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部】木村智哉准教授が新潟大学のシンポジウムに登壇しました!
詳しくはこちら

2022年8月29日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部】粘土を使ったアニメーション制作ワークショップを開催しました
詳しくはこちら

2022年8月29日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部】第25回文化庁メディア芸術祭功労賞受賞記念イベントが開催されました!
詳しくはこちら

2022年8月24日
お知らせ
【メディア出演】事業創造学部 原岡和生教授が、中東の衛星テレビ局「アルジャジーラ」の報道番組に出演しました
詳しくはこちら

2022年7月29日
事業創造学部
【事業創造学部】新潟県在住の大人をターゲットにした事業計画をプレゼンテーション。2022年度「ビジネスプランの応用」最終発表会を開催しました
詳しくはこちら

2022年8月6日
イベント
【夏休みOCレポート】8/6(土) 来校型オープンキャンパスを開催しました【入試説明会を実施!体験授業&在学生プログラムも充実】
詳しくはこちら

2022年8月17日
事業創造学部
<開志のまなび>NECからゲスト講師が登壇!事業創造学部「デザイン・シンキング概論」2022年度最終回レポート
詳しくはこちら

2022年7月11日
事業創造学部
<開志のまなび>「古町の観光」をテーマに、デザインの思考法で課題を解決。事業創造学部「デザイン・シンキング概論」発表会レポート
詳しくはこちら

2022年8月15日
事業創造学部
【メディア掲載】開志ビジネスプランコンテストの様子が、8月15日(月)の日刊工業新聞に掲載されました
詳しくはこちら

2022年8月1日
お知らせ
<事業創造学部 原岡和生教授>本学3年生が一次審査を突破!月刊「販促会議」にて、講義で取り組んだ販促コンペの様子が掲載されました
詳しくはこちら

2022年7月20日
情報学部
【就職支援】情報学部 キャリアセンターの就活イベント「企業研究会・インターンシップ説明会」を開催しました【株式会社インフォコーパス】
詳しくはこちら

2022年7月25日
お知らせ
<開志ビジネスプランコンテスト2022>高校生・大学生から渾身のビジネスプランが集結!注目の選考結果は…?ファイナルステージのレポートを公開しました
詳しくはこちら

2022年7月1日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 クラウド技術概論 特別講義「少数精鋭で世界と闘う 日本発サーチエンジン ベンチャーの戦い方」を開催しました【株式会社マーズフラッグ 武井信也社長】
詳しくはこちら

2022年7月11日
お知らせ
<高校生対象・参加無料>8/27(土)KAISHI LABワークショップ開催!お申込受付中【情報学部 KAISHI LAB×DMM.comコラボイベント】
詳しくはこちら

2022年7月18日
アニメ・マンガ学部
【高校教諭対象】第25回文化庁メディア芸術祭功労賞受賞記念イベント開催のお知らせ
詳しくはこちら

2022年7月1日
事業創造学部
<事業創造学部>より良い発表を目指し、ゲストがアドバイス。「新規商品開発・販売実習Ⅱ」成果報告会に向けたメンター会を実施しました
詳しくはこちら

2022年7月1日
アニメ・マンガ学部
【申込〆切延長!8/6(土)17時まで】高校生を対象に粘土を使ったアニメーション制作ワークショップを8/7(日)に開催【アニメ・マンガ学部】
詳しくはこちら

2022年7月9日
イベント
【OCレポート】7/9(土) 来校型オープンキャンパスを開催しました
詳しくはこちら

2022年7月1日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部】開志国際高校にてマンガ分野の模擬授業を実施しました
詳しくはこちら

2022年6月24日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 新潟都心のまちづくり「にいがた2km」への提案プロジェクト最終プレゼンテーションを実施しました
詳しくはこちら

2022年6月23日
情報学部
<開志のまなび>現役データサイエンティストから学ぶ実践データ解析「データサイエンス実習」をご紹介【情報学部3年生】<開志専門職大学×株式会社グラフ>
詳しくはこちら

2022年6月22日
事業創造学部
<事業創造学部>「会社設立実習Ⅱ」にて(株)シンク・アイ ホールディングス/(株)ピーエムティー 京谷忠幸様の特別講義を実施しました
詳しくはこちら

2022年6月20日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部】(株)トムス・エンタテインメント様が授業視察に来学されました
詳しくはこちら

2022年6月13日
事業創造学部
<事業創造学部>ユニコーン企業 (株)TBM 山﨑社長の情熱起業教室!「ビジネスプランの応用」にて、山﨑敦義様の特別講義を実施しました
詳しくはこちら

2022年6月13日
開志のまなび
【国際交流】台湾・高雄餐旅大学×開志専門職大学 オンライン交流会を実施しました
詳しくはこちら

2022年6月14日
事業創造学部
【就職支援】3社の人事担当者が来学!事業創造学部キャリアセンターで、就活イベント「夏のインターンシップ活用術」を開催しました
詳しくはこちら

2022年6月15日
情報学部
<開志のまなび>IoTシステムで社会課題を解決!「IoT実習」最終発表(ポスターセッション)を開催しました【情報学部3年生】
詳しくはこちら

2022年8月26日
お知らせ
【アニメ・マンガ学部】新潟大学との共催展示会「原画から見る1980年代TVアニメ」開催のお知らせ
詳しくはこちら

2022年6月8日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 クラウドベーシック&マーケティング特別講義「旅客事業を支えるIT」を開催しました【株式会社JALインフォテック】
詳しくはこちら

2022年6月2日
お知らせ
【学生起業家のリアルを知ろう!】本学事業創造学部 古津瑛陸さん×武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部生によるトークイベント開催
詳しくはこちら

2022年6月7日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部 成田兵衛教授】(株)ヒューモニーによる無料ウェビナー座談会 開催のお知らせ<6/19(日)>
詳しくはこちら

2022年5月31日
情報学部
<情報学部 小野山博之准教授>2022年度 一般社団法人システム制御情報学会 産業技術賞を受賞しました。「タマネギ収穫機の自動収穫・収納のためのトラクタの自動並走」
詳しくはこちら

2022年4月27日
開志コラボセミナー
第9回 開志コラボセミナーレポート「ソーシャルメディアとAIの活用事例と地域のビジネス促進の可能性」講師:LINE株式会社 公共戦略室 室長 福島直央さん
詳しくはこちら

2022年6月1日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部】(株)トムス・エンタテインメント様が授業視察に来学されます
詳しくはこちら

2022年5月30日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 佐渡島の世界遺産認定に向けたマーケティングを学ぶ「マーケティング実践」 最終審査会を開催しました
詳しくはこちら

2022年5月26日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 新潟都心のまちづくり「にいがた2km」への提案プロジェクト中間報告会を実施しました
詳しくはこちら

2022年6月15日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部】新潟視覚芸術研究所「RIVNA」開設に伴う Kick offシンポジウムが開催されました
詳しくはこちら

2022年5月25日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部】『ふるまちアカデミー作品展』にて学生作品を展示します!
詳しくはこちら

2022年5月23日
お知らせ
アニメ・マンガ学部 堀越謙三教授が実行委員会代表として登壇。<第1回 新潟国際アニメーション映画祭>記者会見を行いました
詳しくはこちら

2022年5月17日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部】「Live2D教育機関支援プログラム」のご厚意によりLive2D Cubism 3および4が、PCルームで使用可能になりました
詳しくはこちら

2022年4月28日
イベント
【OCレポート】4/23(土) 2022年度初!来校型オープンキャンパスを開催しました
詳しくはこちら

2022年4月25日
情報学部
<開志のまなび>情報学部 新潟都心のまちづくり「にいがた2km」への提案プロジェクトがスタート!
詳しくはこちら

2022年4月18日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部】佐藤瞳さんのイラストが、外国人相談センター新潟のマスコットキャラクターに採用されました
詳しくはこちら

2022年4月19日
お知らせ
【岸田文雄総理大臣が新潟県を視察】情報学部 渋谷修太講師が、自社とベンチャー支援の取り組みについて説明を行いました
詳しくはこちら

2022年4月14日
事業創造学部
<開志のまなび>在学中600時間以上!ビジネスの現場で学ぶ「企業内実習」のダイジェスト動画を公開!
詳しくはこちら

2022年4月9日
お知らせ
2022年度 開志専門職大学 入学式レポート<情報学部の新入生による決意表明&専律会・サークル紹介で先輩の登壇も>
詳しくはこちら

2022年4月9日
2022年度 開志専門職大学入学式 北畑隆生学長 式辞全文
詳しくはこちら

2022年4月6日
情報学部
<開志専門職大学×DMM.com>電子工作・ミニチュアオンエアランプ制作講座inKAISHI LABを開催しました。
詳しくはこちら

2022年4月18日
事業創造学部
<学生活動>事業創造学部 古津瑛陸さんが、株式会社「LacuS」を設立しました
詳しくはこちら

2022年4月19日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部】新潟視覚芸術研究所「RIVNA」開設に伴う Kick offシンポジウム開催のお知らせ
詳しくはこちら

2022年3月18日
お知らせ
<情報学部 西川浩平 講師>6年連続 IBM Championを受賞しました
詳しくはこちら

2022年3月16日
お知らせ
<情報学部 鈴木源吾教授>アーバンデータチャレンジ2021 銅賞を受賞しました
詳しくはこちら

2022年3月15日
お知らせ
<アニメ・マンガ学部 belne教授>第25回文化庁メディア芸術祭 功労賞を受賞しました
詳しくはこちら

2022年3月9日
お知らせ
<開志のまなび>学習支援センター主催「春季講座」全10講座開催中!【資格検定対策・プログラミング・AI・マーケティング・POP制作・音楽制作】
詳しくはこちら

2022年3月9日
情報学部
<開志のまなび>情報学部2年生「ユーザエクスペリエンス(UX)」演習をご紹介します。
詳しくはこちら

2022年3月8日
【メディア掲載】<事業創造学部 近藤正幸教授>日・タイ経済協力協会「JTECS」機関誌にコラムが掲載されました
詳しくはこちら

2022年2月4日
事業創造学部
<開志のまなび>事業創造学部 1年次「ビジネスプランの基礎」2021年度 講義最終回レポート
詳しくはこちら

2022年2月4日
【メディア掲載】日本政策金融公庫との調印式の模様が、日刊工業新聞に掲載されました
詳しくはこちら

2022年2月4日
お知らせ
【情報学部】三上 喜貴学部長のインタビュー記事が日刊工業新聞に掲載されました
詳しくはこちら

2022年2月2日
事業創造学部
【事業創造学部】近藤正幸教授のコラムが全国紙に掲載されました
詳しくはこちら

2022年1月27日
お知らせ
日刊工業新聞に北畑学長の講評が掲載されました
詳しくはこちら

2022年1月25日
イベント
<開志専門職大学・日本政策金融公庫>産学連携の協力推進に関する覚書の調印式を実施しました
詳しくはこちら

2022年1月26日
アニメ・マンガ学部
読売新聞「キャンパス探訪」にアニメ・マンガ学部が取材されました
詳しくはこちら

2022年1月24日
お知らせ
新潟産業人クラブ新春講演会に北畑 隆生学長が登壇しました
詳しくはこちら

2022年1月21日
新型コロナウイルス感染症への対応について(2022.1.21)
詳しくはこちら

2022年1月20日
お知らせ
専門職大学コンソーシアムの初代会長に北畑 隆生学長が就任しました
詳しくはこちら

2022年1月20日
事業創造学部
<事業創造学部学部長 徳田 賢二教授> 日本経済新聞に執筆した書評が掲載されました
詳しくはこちら

2022年1月17日
事業創造学部
事業創造学部/新学部長就任のお知らせ
詳しくはこちら

2021年12月15日
事業創造学部
<開志のまなび>事業創造学部「企業内実習Ⅰ」成果報告会レポート
詳しくはこちら

2021年12月11日
土曜講座
〈第7回 土曜講座レポート〉諦めない心が事業を生んだ「ゼクシィ」創業ストーリー 講師:株式会社アーレア 代表取締役 渡瀬 ひろみさん
詳しくはこちら

2022年1月13日
事業創造学部
<学生活動>事業創造学部2年 上野真路さんが食×ヘルスケアを目指すプロジェクト「nova」を立ち上げました
詳しくはこちら

2022年1月11日
情報学部
<開志のまなび>ゲスト講師に(株)日立製作所 先端AIイノベーションセンタ 主任研究員来学。情報学部1年生「没入型コンピューティング」の講義をご紹介します。
詳しくはこちら

2022年1月17日
事業創造学部
<事業創造学部 原岡 和生教授> 新潟日報朝刊にインタビューが掲載されました
詳しくはこちら

2022年1月11日
情報学部
<在学生インタビューVo.10>国家試験合格!在学中にできるだけ資格を取りたい!そしてXR技術を使って、より楽しい世界を作りたい!【情報学部 1年 佐藤大典さん】
詳しくはこちら

2021年11月20日
トップランナー研究
<開志のまなび>省庁から21世紀型のポテンシャルを持つ企業へ。トップランナー研究 実施レポート
詳しくはこちら

2021年12月15日
イベント
<開志のまなび>スペイン・サラマンカ大学×開志専門職大学 第3回オンライン交流会レポート
詳しくはこちら

2021年12月16日
アニメ・マンガ学部
<在学生インタビューVo.7>新しいキャンパスで、業界の即戦力を目指して学 んでいます!!【アニメ・マンガ学部 1年 山崎海里さん】
詳しくはこちら

2021年12月16日
アニメ・マンガ学部
ヨシカワゴエモン先生が参加!光と音のシンフォニー LIGHTING OBJET 2021
詳しくはこちら

2021年12月1日
開志コラボセミナー
<第7回 開志コラボセミナーレポート>デジタル化する世界と地域経済の可能性~DXとグリーンがもたらす新たな展望~
詳しくはこちら

2021年12月17日
事業創造学部
<在学生インタビューVol.8>大学生活を積極的に、全力で!課外活動にも積極的に取り組んでいます【事業創造学部1年 佐野仁美さん】
詳しくはこちら

2021年12月21日
情報学部
<在学生インタビューVo.9>コンピュータ初心者からのスタート。これからの時代は情報分野の高度なスキルをもつ人材が必要だと思い受験を決意しました【情報学部 1年 小林優音さん】
詳しくはこちら

2021年12月6日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部】古町ルフルキャンパスにて「アニメーションブートキャンプ新潟」が開催されました【文化庁アニメーション人材育成調査研究事業】
詳しくはこちら

2022年1月17日
事業創造学部
<事業創造学部 西村 伸也教授> 新潟日報朝刊にインタビューが掲載されました
詳しくはこちら

2021年12月15日
事業創造学部
【事業創造学部】近藤正幸教授のコラムが全国紙に掲載されました
詳しくはこちら

2021年9月29日
開志コラボセミナー
<第6回 開志コラボセミナーレポート>ココにいるから見えたこと ―コロナ禍に模索する仕事と暮らしの新しい可能性
詳しくはこちら

2021年12月1日
イベント
【イベントレポート】イノベーション力研究所にて、AIベンチャー企業社長との交流会が行われました【株式会社フォアー 田中悠斗社長】
詳しくはこちら

2021年10月2日
土曜講座
〈第5回 土曜講座レポート〉かなえる力 ~その極意は「志」をもつこと~講師:NSGグループ 池田 弘会長
詳しくはこちら

2021年11月22日
お知らせ
<学生活動>事業創造学部 澤村永吉さんが社会問題解決を目指すアパレル事業【QUEST YdA】を立ち上げました
詳しくはこちら

2021年11月1日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部】ホームページをリニューアルしました【セカイを描ける君になれ】
詳しくはこちら

2022年3月22日
お知らせ
新潟大学 経済科学部と、開志専門職大学 アニメ・マンガ学部との学術交流協定が締結されました
詳しくはこちら

2022年1月20日
情報学部
<開志のまなび>情報学部「臨地実務実習シンポジウム」レポート
詳しくはこちら

2021年12月3日
土曜講座
<第6回 土曜講座レポート>夢とチャレンジ~講師:元トヨタ自動車株式会社代表取締役社長・九州ファイナンシャルグループ社外取締役 渡辺 捷昭さん
詳しくはこちら

2021年10月20日
アニメ・マンガ学部
開志専門職大学は2021年11月5日(金)~11月8日(月) 新千歳空港ターミナルビルにて開催される、新千歳空港第8回新千歳空港国際アニメーション映画祭 コンペティション部門 日本の現代アニメーション作家たち Vol.1を協賛します。
詳しくはこちら

2021年10月27日
お知らせ
<教員活動>日本開発工学会主催「第17回ビジネスイノベーション研究会」にて、事業創造学部の教員が発表を行いました
詳しくはこちら

2021年10月14日
情報学部
【先生の活動紹介】インクルーシブな社会の実現を目指す活動を行っています【情報学部・西川昌宏先生】
詳しくはこちら

2021年8月19日
開志コラボセミナー
<第5回 開志コラボセミナーレポート>日本のアニメ・マンガ・ゲーム産業の今とこれからに必要なもの
詳しくはこちら

2021年10月5日
お知らせ
10/1(金)紫竹山キャンパスにキャリアセンターが開設しました。就職、進学、起業…一人ひとりに寄り添った、きめ細かいキャリア形成支援を行います。
詳しくはこちら

2021年9月27日
アニメ・マンガ学部
<開志のまなび>アニメ・マンガ学部 夏期集中講座「透視図法集中講義」実施レポート/講師は芦野芳晴先生
詳しくはこちら

2021年12月8日
お知らせ
【情報学部】三上 喜貴学部長がモンゴル科学技術大学名誉教授の称号を授与されました
詳しくはこちら

2021年9月24日
情報学部
【情報学部】宮元 万菜美 教授「経営情報戦略入門: 文理融合へのいざない」が出版されました。
詳しくはこちら

2021年6月3日
トップランナー研究
<産業界とつながる>2020年度トップランナー研究まとめ<前編>
詳しくはこちら

2021年12月6日
事業創造学部
【事業創造学部 企業内実習 活動事例紹介】学生が考えたキャッチコピーが日本経済新聞 全国版に掲載されました
詳しくはこちら

2021年9月9日
情報学部
<開志のまなび>開志未来創造研究センター主催「Twilioハンズオン!電話の自動音声応答を作ってみよう」オンライン講習を開催しました【株式会社 KDDIウェブコミュニケーションズ】
詳しくはこちら

2021年9月8日
アニメ・マンガ学部
8/5(木)に3名の学生が集まり座談会が行われたので、その様子をお伝えします。
詳しくはこちら

2021年9月8日
本学を会場とした職域接種がスタート。延べ約8,800名の大規模接種を予定。
詳しくはこちら

2021年9月27日
高校教員の方へ
<開志のまなび>開志学園高校の3年生が紫竹山キャンパスに来学しました
詳しくはこちら

2021年9月15日
イベント
<イベントレポート>週刊少年サンデー出張編集部がアニメ・マンガ学部に登場!マンガ編集者の仕事とは?
詳しくはこちら

2021年9月2日
事業創造学部
<事業創造学部 徳田 賢二教授> 日本経済新聞に執筆した書評が掲載されました
詳しくはこちら

2021年9月2日
アニメ・マンガ学部
アニメ・マンガ学部/⽊村 智哉先生『⽇本アニメーション学会賞2021』表彰式・受賞記念講演を開催いたしました
詳しくはこちら

2021年9月2日
イベント
8月のオープンキャンパスレポート!学部別の体験授業&夏休み限定プログラムも実施
詳しくはこちら

2021年8月26日
事業創造学部
<開志のまなび>事業創造学部「デザイン・シンキング概論」NECコーポレートデザイン本部の方にゲスト講演をしていただきました
詳しくはこちら

2021年8月25日
情報学部
【情報学部 西川 浩平 講師】5年連続IBMChampionを受賞しました。
詳しくはこちら

2021年8月11日
アニメ・マンガ学部
【KAISHI CIRCLE ACTIVITIES】サークル活動をご紹介<アート編>
詳しくはこちら

2021年8月4日
開志のまなび
<開志のまなび>学生の事業計画に、現役起業家がアドバイス。事業創造学部「ビジネスプランの応用」レポート
詳しくはこちら

2021年8月7日
情報学部
【新潟県内大学初の導入AWS Educate】【プログラミング入門学習コンテンツpaizaラーニング】オンライン学習サービスを 導入しました<学習・就職支援>
詳しくはこちら

2021年7月3日
トップランナー研究
<開志のまなび>「伝統を今のかたちに」をコンセプトに、日本の文化を伝える老舗事業継承へ着手。トップランナー研究 実施レポート
詳しくはこちら

2021年8月2日
情報学部
<開志のまなび>ビッグデータの分析から分析計画を立案。現役データサイエンティストから学ぶ「データサイエンス演習」の講義をご紹介します。【情報学部2年生】<開志専門職大学×株式会社グラフ>
詳しくはこちら

2021年8月11日
イベント
7月のオープンキャンパスレポート!学部別の体験授業&夏休み限定プログラムも実施
詳しくはこちら

2021年7月29日
新型コロナウイルスワクチン接種の実施について(2021.7.28)
詳しくはこちら

2021年7月21日
アニメ・マンガ学部
アニメ・マンガ学部 森岡淳先生が参加!<東京藝術大学×京都市立芸術大学 ラグビー部グループ展「ノーサイド」>
詳しくはこちら

2021年7月29日
イベント
6月のオープンキャンパスをレポ―ト!開志の学びを体験できる模擬授業&在学生と話せるプログラムも
詳しくはこちら

2021年7月20日
事業創造学部
<開志のまなび>事業創造学部「デザイン・シンキング概論」最終発表会
詳しくはこちら

2021年7月18日
学生インタビューの大学紹介動画完成!
詳しくはこちら

2021年7月15日
ワクチン職域接種の実施方針を決定(2021.7.15)
詳しくはこちら

2021年8月11日
土曜講座
<第4回 土曜講座レポート>コロナに学んだABC ~バリュー・クリエイターの道~ 講師:第一工業製薬株式会社 坂本隆司さん
詳しくはこちら

2021年7月28日
事業創造学部
<開志のまなび>事業創造学部 2年生 2021年度「新規商品開発・販売実習Ⅰ」成果報告会レポート
詳しくはこちら

2021年7月7日
情報学部
<開志のまなび>IoTを実現するハードウェア、アプリ、ネットワークについて学ぶ「IoT演習」の講義をご紹介します。【情報学部2年生】
詳しくはこちら

2021年7月2日
アニメ・マンガ学部
【アニメ・マンガ学部 ⽊村 智哉准教授】日本アニメーション学会賞 2021を受賞しました
詳しくはこちら

2021年6月30日
東京大学大学院 経済学研究科にて本学北畑学長がゲスト講演を行いました
詳しくはこちら

2021年7月26日
事業創造学部
<開志のまなび>ビジネスの現場で”新しい”を生み出す。「新規商品開発・販売実習」レポート【事業創造学部2年生】
詳しくはこちら

2021年6月23日
情報学部
【学習支援センターの取り組み】検定対策講座開講中【情報学部】
詳しくはこちら

2021年6月18日
ワクチン職域接種の実施方針を決定(2021.6.18)
詳しくはこちら

2021年6月14日
サークル活動
<サークル活動密着>起業サークル主催のセミナーを実施!【第1回KSCマジ講義編】
詳しくはこちら

2021年6月10日
情報学部
<開志のまなび>富士通デザインセンター長来学。情報学部2年生「デザイン・シンキング実習Ⅰ」の講義をご紹介します。
詳しくはこちら

2021年6月4日
情報学部
<サークル活動密着>CReators of KAISHI LABサークルードローン特別講義編ー
詳しくはこちら

2021年6月9日
KAISHI VOICE
【キャンパスライフ】大学で一番楽しいときってどんなとき?<情報学部1年生編>
詳しくはこちら

2021年5月26日
開志コラボセミナー
<第4回 開志コラボセミナーレポート>withコロナ時代のDXと、暮らしを支える最新技術とは?
詳しくはこちら

2021年6月28日
事業創造学部
<開志のまなび>大学のサービスをデザインする。事業創造学部「デザイン・シンキング概論」
詳しくはこちら

2021年6月3日
土曜講座
<第2回 土曜講座レポート>宇宙をめざせ!元JAXA宇宙飛行士・土井隆雄氏が語る、日本の有人宇宙活動
詳しくはこちら

2021年5月26日
情報学部
<情報学部 田代 秀一教授> 毎日新聞から取材された記事が掲載されました
詳しくはこちら

2021年5月20日
事業創造学部
<事業創造学部 徳田 賢二教授> 取材された記事が5/20(木)新潟日報に掲載されました
詳しくはこちら

2021年5月27日
情報学部
【情報学部】2年次後期(第3期)から始まる企業内実習に向けて、ビジネスマナー講座を開講しています【全10回】
詳しくはこちら

2021年6月2日
イベント
学部別体験で開志の学びを知ろう!5月22日(土)オープンキャンパス実施レポート
詳しくはこちら

2021年6月22日
情報学部
【情報学部】2年次後期(第3期)から始まる企業内実習に向けて、Office講座を開講しています【全5講座】
詳しくはこちら

2021年6月4日
開志コラボセミナー
<産業界とつながる>2020年度トップランナー研究/開志コラボセミナーまとめ<後編>
詳しくはこちら

2021年5月14日
NHKBS1新番組 「スポヂカラ」に北畑学長が出演しました
詳しくはこちら

2021年5月14日
「e-hon」に事業創造学部 徳田 賢二教授の選書リストが公開されました
詳しくはこちら

2021年3月22日
開志コラボセミナー
<第3回 開志コラボシンポジウムレポート>「新しいビジネス形態 個人の働き方と企業の形」ゲスト講師:ランサーズ株式会社 CEvO 根岸泰之さん
詳しくはこちら

2021年5月7日
イベント
開志の“リアル”を体感!4月24日(土)オープンキャンパス実施レポート<在学生トーク、体験実習&模擬講義の様子もお届け>
詳しくはこちら

2021年4月26日
4/19(月)北越高校1年生の生徒が、授業の一環で古町ルフルキャンパスに来学しました。
詳しくはこちら

2021年4月26日
令和3年度 開志専門職大学 入学式レポート<アニメ・マンガ学部新入生による決意表明&サークル紹介で先輩も登壇>
詳しくはこちら

2021年4月27日
KAISHI VOICE
<在学生インタビューVo.6>普通科高校出身、プログラミング未経験からのスタートでも、強い達成感を講義で感じることができました!【情報学部 2年 山路 友樹さん】
詳しくはこちら

2021年4月9日
KAISHI VOICE
<在学生インタビューVo.5>1年次から専門的な勉強内容を学ぶことができる!最先端の知識や技術を学ぶ環境がそろっているところが魅力!【情報学部 2年 遠山 美江さん】
詳しくはこちら

2021年3月31日
KAISHI VOICE
<在学生インタビューVo.4>プログラミング未経験、知識ゼロで入学しました。今は常に挑戦できる環境で学んでいます!【情報学部 2年 津田 陸斗さん】
詳しくはこちら

2021年2月13日
KAISHI VOICE
<在学生インタビューVo.3>歴史を創っていると実感。将来は地域に貢献できるアントレプレナーに。【事業創造学部 1年 紺野 愛貴さん】
詳しくはこちら

2021年2月13日
KAISHI VOICE
<在学生インタビューVo.2>1期生だから何でもできる!サークルを立ち上げました。【事業創造学部 1年 本間 杏理さん】
詳しくはこちら

2021年5月19日
新型コロナウィルス感染症対策について
詳しくはこちら

2021年5月24日
開志のまなび
<開志のまなび>スペイン・サラマンカ大学×開志専門職大学 第2回オンライン交流会レポート
詳しくはこちら

2021年2月10日
KAISHI VOICE
<在学生インタビューVo.1>自然と競争意識が高まる環境で、「頑張れている」と感じる1年でした。【事業創造学部 1年 石崎 大和さん】
詳しくはこちら

2021年5月7日
開志のまなび
<開志のまなび>世界とつながる。スペイン・サラマンカ大学×開志専門職大学 第1回オンライン交流会実施レポート
詳しくはこちら

2021年2月27日
【客員教授就任決定!】キャラクターデザイナー 田中 将賀氏、アニメーション監督 長井 龍雪氏
詳しくはこちら

2021年3月12日
トップランナー研究
株式会社LATEGRA 取締役の杉本誠司氏を講師に迎えて実施した「トップランナー研究」のレポートをお届けします。
詳しくはこちら

2021年2月24日
開志専門職大学のコロナウィルス対策について~2020年度の授業が終了しました~
詳しくはこちら

2020年12月18日
開志コラボセミナー
<第2回 開志コラボセミナーレポート>ユーザーイン経営~いかなる時代環境でも利益を出す仕組み
詳しくはこちら

2021年3月3日
【事業創造学部】学部長 近藤正幸教授のコラムが全国紙に掲載されました
詳しくはこちら

2021年2月10日
【事業創造学部】徳田 賢二教授「値段がわかれば社会がわかる~はじめての経済学~」が出版されました。
詳しくはこちら

2021年2月2日
トップランナー研究
開志専門職大学ならではの講義や学習プログラム、学生のユニークな取り組みをご紹介する<開志のまなび>。今回は、LINE株式会社 執行役員の江口清貴氏を講師に迎えて実施した「トップランナー研究」のレポートをお届けします。
詳しくはこちら

2021年1月29日
トップランナー研究
<開志のまなび>ピンチをチャンスに変えた「三菱製紙」のアイデア。トップランナー研究 実施レポート
詳しくはこちら

2021年1月27日
1/21(木)TeNY新潟一番 番組コーナー「ミナガワ見聞録」に開志専門職大学が紹介されました!
詳しくはこちら

2021年1月22日
【情報学部】デザイン・シンキング概論の授業にNECデザインセンターよりゲストがいらっしゃいました!
詳しくはこちら

2021年1月22日
トップランナー研究
<開志のまなび>「セブン銀行」から特別講師が登場。トップランナー研究 実施レポート
詳しくはこちら

2021年1月13日
日本初!起業を目指す学生をバックアップ「開志エンジェルファンド1号」設立記者会見レポート
詳しくはこちら

2021年1月13日
【事業創造学部】学部長 近藤正幸教授のコラムが全国紙に掲載されました
詳しくはこちら

2021年1月8日
1都3県への「緊急事態宣言」発令に伴う今後の対応について
詳しくはこちら

2021年1月8日
ベルガモ大学(イタリア)第2回交流会を実施しました
詳しくはこちら

2020年12月22日
開志のまなび
<開志のまなび>施設活用アイデアをプレゼン。事業創造学部「7階ラウンジ活用アイデアコンテスト」実施レポート
詳しくはこちら

2020年12月17日
北畑 学長隆生が産業経済新聞社から取材を受けました
詳しくはこちら

2021年1月7日
開志のまなび
企業内実習報告会レポート!在学中660時間(約5カ月)!開志の大きな特徴「長期企業内実習」とは?今回は、「臨地実務実習 企業内実習Ⅰ」実施報告会の様子をレポートします。
詳しくはこちら

2020年11月18日
米山キャンパスのサイン計画及びアートがアジアのデザイン賞を受賞しました!
詳しくはこちら

2020年11月17日
【重要なお知らせ】「アニメ・マンガ学部」の2021年4月の設置が認可されました
詳しくはこちら

2020年11月17日
【事業創造学部】学部長 近藤正幸教授のコラムが全国紙に掲載されました
詳しくはこちら

2020年11月12日
【重要なお知らせ】「アニメ・マンガ学部」の設置認可を「可」とする答申がなされました
詳しくはこちら

2020年10月30日
開志コラボセミナー
第1回開志コラボセミナーを開催しました!
詳しくはこちら

2021年9月22日
お知らせ
開志専門職大学と(株)ベジ・アビオが共同研究を開始 ~データサイエンス、IoTを活用したスマート農業推進のための提案を発表~
詳しくはこちら

2020年10月22日
イベント
DMM.makeAKIBA×開志専門職大学 改造ミニ四駆を作ろう! 大盛況で終了しました!
詳しくはこちら

2020年10月21日
【事業創造学部】企業内実習が始まりました!
詳しくはこちら

2020年10月13日
【事業創造学部】学部長 近藤正幸教授のコラムが全国紙に掲載されました
詳しくはこちら

2020年11月12日
数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムへの参画が承認されました
詳しくはこちら

2020年11月9日
ベルガモ大学(イタリア)第1回交流会を実施しました
詳しくはこちら

2020年9月30日
【事業創造学部】いよいよ始まる企業内実習の事前ガイダンスを実施しました!
詳しくはこちら

2020年9月15日
【事業創造学部】学部長 近藤正幸教授のコラムが全国紙に掲載されました
詳しくはこちら

2020年9月8日
専門職大学コンソーシアム参加のお知らせ(2020.9.8)
詳しくはこちら

2020年6月23日
イベント
【オープンキャンパスレポート】6/20(土)の様子をお伝えします!
詳しくはこちら

2020年5月20日
【事業創造学部】学部長 近藤正幸教授のコラムが全国紙に掲載されました
詳しくはこちら

2020年4月28日
【事業創造学部】学部長 近藤正幸教授のコラム、徳田賢二教授の書評が全国紙に掲載されました
詳しくはこちら

2020年3月3日
北畑隆生学長インタビューが 掲載されました!
詳しくはこちら

2020年2月7日
DMG森精機株式会社様 広報誌「つながり」に学長対談記事が掲載されました!
詳しくはこちら