

開志専門職大学
若村さんのお仕事の内容について教えてください。
若村雄介
自分が創業した事業承継通信社で運営する「事業承継通信」「M&A通信」というWebのメディアを通して、全国の経営者向けに事業承継の事例インタビュー記事やノウハウ情報の発信をしています。また実際に、事業承継のお手伝いをしています。


開志専門職大学
お仕事の魅力はどんなところですか?
若村雄介
経営者が撤退、廃業も覚悟した事業において、私たちが関わらせていただくことで、良い事業承継先に引き継げた場合、事業承継する側もされる側も心から喜んでくれます。


開志専門職大学
人に喜んでいただけるお仕事なんですね!
若村雄介
その事業の顧客、従業員、取引先も幸せになります。価値ある事業を残し、今後成長する可能性の道筋をつけることで関係者をみんな幸せにできる、日本の経済にも貢献した気持ちになれます。この仕事の醍醐味ですね。


開志専門職大学
学生時代はどんなことに熱中していたのですか?
若村雄介
正直勉強はせず、自分の視野、価値観を広げることに時間を費やしていました。


開志専門職大学
具体的にはどんなことをされていたのですか?
若村雄介
夏の海の家でイベントを打ったり、海外、特に東南アジアの発展途上国を旅したり、ストリート雑誌のライターをさせてもらって、音楽アーティストのインタビューや、クラブイベントのレポート記事を書いたり。


開志専門職大学
積極的に行動されていたのですね!
若村雄介
当時は好奇心の塊で、自分が知らない面白そうな世界に積極的に飛び込んでいきました。


開志専門職大学
若村さんのお仕事の今後の展望について教えてください。
若村雄介
中小企業の第三者への事業承継は今後拡大していくと考えています。今まで頑張ってきたオーナー経営者の幸せな引退を実現しつつ、バトンを受ける方、それは学生でもサラリーマンでもリタイヤ層でもいい、経営にチャレンジする人が増える世界を実現したいです。


開志専門職大学
業界で求めている人材像とは?
若村雄介
経営者の気持ちがわかる人ですかね。


開志専門職大学
なぜそういった人が向いているのでしょうか?
若村雄介
事業承継の支援をする時には会計などの基本的な経営知識や、対外交渉スキルは当然必要ですが・・・

若村雄介
実はそれよりも本当に大事なのは経営者のお悩み、喜びなど気持ちに共感して伴走できる人だと思います。


開志専門職大学
学生のうちにやっておくべきこととはどんなことでしょうか?
若村雄介
そうですね。自分の反省も込めてですが・・今と今後の世界を考えると英語・IT・お金(会計)の二つ以上をマスターしておくことは必須かなと思いますね。


開志専門職大学
まさに開志専門職大学が力を入れている点ですね!

開志専門職大学
他にはなにかありますか?
若村雄介
あとは学生らしく 勉強でも遊びでも、自分が熱中できることにとことん熱中したらいいと思います。


開志専門職大学
開志専門職大学の学生にメッセージをお願いします。
若村雄介
何かに寝食を忘れ没頭して取り組んだ経験は、社会人になってからの心の支えになると思います。開志専門職大学は、本当に機会に恵まれた学校だと思います。全速力で走って、充実した学生生活を送ってもらいたいです。

特別講師 若村雄介氏
株式会社事業承継通信社 代表取締役CEO
埼玉県出身。 慶應義塾大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。週刊住宅情報(現SUUMO)やゼクシィのマネジャー等を経て2014年に退社。半年以上の海外放浪を経てフィリピン・セブ島に移住し、2015年留学代理店である 株式会社セブ社会人留学を設立。また2016年セブ島でBar Ripple開業。その後東京との二拠点生活を続けながら 2017年7月 株式会社QQEnglish 取締役副社長就任。同社退任後、2019年 株式会社事業承継通信社設立。代表取締役に就任。

