情報公開
■法人に関する情報
			1. 寄附行為
			2. 役員等名簿
			3. 役員報酬等に関する規程
			4. 資金収支計算書
			5. 事業活動収支計算書
			6. 貸借対照表
			
■建学の精神と大学の目的
1.建学の精神
			①自学 ②挑戦 ③創造 ④貢献
			①「教育を受ける」にとどまらず、自ら課題を設定し、自ら学ぶ人間になる。
			②指示待ち人間ではなく、自らの判断で一歩前に踏み出す勇気のある人間を目指す。
			③物事の大小を問わず、それぞれの分野、職業で独創性、創造性を発揮する人材となる。
			④地域、日本、世界で活躍し、社会の発展に貢献する人間となる。
			
2.大学の目的
開志専門職大学(以下「本学」という。)は、 専門分野における高度で実践的な専門性を身に付けると同時に、変化に対応する能力や生涯にわたり学び続ける力を備え、創造力と実践力をもって、新たな価値の創造を先導する人材を育成することにより、地域、日本、世界の発展に寄与することを目的とする。
3.学部・学科の目的
			(1) 事業創造学部
			 事業創造学部では、組織として教育研究対象とする中心的な学問分野を「経営学分野」として、「経営分野の専門的な知識と技術及び技能の定着と実践力の深化を図り、実社会や職業とのかかわりを通して、高い職業意識や職業観と規範意識、人間関係力に根ざした実践力を高めるとともに、課題を探求し解決する基礎的な能力を養い、地域の資源を新商品や新サービスの開発に活用できる創造的な能力を育てる」ことを教育上の目的とする。
			 事業創造学部では、「職業人としての倫理観や道徳意識、起業家精神などを身に付け、起業家、事業承継者、企業内起業家として、事業活動や商品開発を行うために必要となる専門的な知識と能力に加えて、地域の魅力や特徴に関する知識を有し、地域の資源を新商品や新サービスに活用するための能力と消費者の視点に立って正しく問題を解決するための考え方を身に付けて、地域経済の活性化に貢献できる人材」を養成する。
			(2)情報学部
			 情報学部では、組織として教育研究対象とする中心的な学問分野を「情報学分野」として、「情報分野の専門的な知識と技術及び技能の定着と実践力の深化を図り、実社会や職業とのかかわりを通して、高い職業意識や職業観と規範意識、人間関係力に根ざした実践力を高めるとともに、課題を探求し解決する基礎的な能力を養い、情報技術を生活様式や様々なサービスなどの充実と向上に活用できる創造的な能力を育てる」ことを教育上の目的とする。
			 情報学部では、「職業人としての職業観や倫理観、豊かな人間性とともに、情報技術者としての専門的な知識や技能と実際に活用する能力に加え、地域社会や産業界を取り巻く現状に関する知識を有し、正しく問題を解決するための考え方とユーザーの視点に立った新商品や新サービスを企画・開発するための基礎的な能力を身に付けて、地域社会の情報化に貢献できる人材」を養成する。
			(3)アニメ・マンガ学部
			 アニメ・マンガ学部では、組織として教育研究対象とする中心的な学問分野を「アニメ・マンガ分野」として「アニメ・マンガ分野の専門的な知識と技術及び技能の定着と実践力の深化を図り、実社会や職業とのかかわりを通して、高い職業意識や職業観と規範意識、人間関係力に根ざした実践力を高めるとともに、アニメ・マンガ分野を探求する思考力を身に付け、日本のアニメ・マンガ分野の作品の質、文化的・学問的水準、産業的価値の向上に活用できる創造的な能力を育てる」ことを教育上の目的とする。
			 アニメ・マンガ学部では、「職業人としての人間性と教養を身に付け、アニメ・マンガ分野を支える基礎知識と技能、それらに裏付けられたより高度かつ専門的な知識と制作技術にもとづく実践力を有することに加え、他分野の物語芸術を探求することや、作品の企画から制作までを俯瞰できる企画プロデュース能力及び商業的価値を活かすことで、日本のアニメ・マンガ分野の作品の質、文化的・学問的水準、産業的価値を向上させることに貢献できる人材」を養成する。
			
■3つのポリシー
■学則
- ・ 学則(PDF)
 
■教育研究上の基本組織
1.大学組織
- ・ 組織図(PDF)
 
2.学部・学科名
- ・ 事業創造学部 事業創造学科
 - ・ 情報学部 情報学科
 - ・ アニメ・マンガ学部 アニメ・マンガ学科
 
■教員に関する情報
1.教員構成
| 学部等の名称 | 専任教員 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教 授 | 准教授 | 講 師 | 助 教 | 助 手 | |
| 事業創造学部 事業創造学科 | 11 | 4 | 4 | 1 | 1 | 
| 情報学部 情報学科 | 8 | 3 | 2 | 2 | 0 | 
| アニメ・マンガ学部 アニメ・マンガ学科  | 
							8 | 4 | 4 | 2 | 6 | 
| 計 | 27 | 11 | 10 | 5 | 7 | 
◆2025年5月1日時点
2.年齢構成
| 学部等の名称 | 専任教員 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 29歳以下 | 30~39歳 | 40〜49歳 | 50〜59歳 | 60〜69歳 | 70歳以上 | ||
| 事業創造学部 事業創造学科 | 1 | 1 | 2 | 7 | 8 | 2 | |
| 情報学部 情報学科 | 0 | 2 | 4 | 5 | 3 | 1 | |
| アニメ・マンガ学部 アニメ・マンガ学科  | 
							4 | 5 | 5 | 3 | 6 | 1 | |
| 計 | 5 | 8 | 11 | 15 | 17 | 4 | |
◆2025年5月1日時点
3.教員一覧
■入学者・学生に関する情報
1.入学者受け入れの方針
2.入学定員・収容定員
| 学部等の名称 | 入学定員 | 収容定員 | 
|---|---|---|
| 事業創造学部 事業創造学科 | 80名 | 320名 | 
| 情報学部 情報学科 | 80名 | 320名 | 
| アニメ・マンガ学部 アニメ・マンガ学科  | 
							80名 | 320名 | 
3.入学者数・在籍者数・留学生数
| 学部等の名称 | 入学者数 | 在籍者数 | 留学生数 | 
|---|---|---|---|
| 事業創造学部 事業創造学科 | 73名 | 227名 | 5名 | 
| 情報学部 情報学科 | 63名 | 220名 | 4名 | 
| アニメ・マンガ学部 アニメ・マンガ学科  | 
							67名 | 237名 | 37名 | 
◆2025年5月1日時点
4.入学者数(出身都道府県別) 出身都道府県は居住地による分類
| 都道府県 | 在籍者数 | 都道府県 | 在籍者数 | 都道府県 | 在籍者数 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 1名 | 青森県 | 1名 | 岩手県 | 0名 | 
| 宮城県 | 1名 | 秋田県 | 1名 | 山形県 | 4名 | 
| 福島県 | 4名 | 茨城県 | 5名 | 栃木県 | 1名 | 
| 群馬県 | 1名 | 埼玉県 | 0名 | 千葉県 | 3名 | 
| 東京都 | 3名 | 神奈川県 | 0名 | 新潟県 | 125名 | 
| 富山県 | 2名 | 石川県 | 1名 | 福井県 | 0名 | 
| 山梨県 | 3名 | 長野県 | 8名 | 岐阜県 | 0名 | 
| 静岡県 | 1名 | 愛知県 | 0名 | 三重県 | 1名 | 
| 滋賀県 | 0名 | 京都府 | 0名 | 大阪府 | 0名 | 
| 兵庫県 | 0名 | 奈良県 | 0名 | 和歌山県 | 0名 | 
| 鳥取県 | 0名 | 島根県 | 0名 | 岡山県 | 1名 | 
| 広島県 | 1名 | 山口県 | 2名 | 徳島県 | 0名 | 
| 香川県 | 0名 | 愛媛県 | 0名 | 高知県 | 0名 | 
| 福岡県 | 0名 | 佐賀県 | 0名 | 長崎県 | 0名 | 
| 熊本県 | 0名 | 大分県 | 0名 | 宮崎県 | 0名 | 
| 鹿児島県 | 0名 | 沖縄県 | 2名 | その他(外国卒・検定等) | 31名 ※ | 
◆2025年5月1日時点
				※内留学生29名(中国27名、韓国1名、ロシア1名)
5.卒業者数等(前年度実績)
| 学部等の名称 | 卒業生数 | 就職者数 | 進学者数 | 帰国留学生・その他 | 
|---|---|---|---|---|
| 事業創造学部 | 44名 | 43名 | 0名 | 1名 | 
| 情報学部 | 58名 | 58名 ※1 | 0名 | 0名 | 
| アニメ・マンガ学部 | 32名 | 31名 | 1名 ※2 | 0名 | 
◆2025年5月1日時点
				※1 内留学生1名(中国1名)
				※2 内留学生1名(中国1名)
■授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業の計画
1.教育課程編成・実施の方針
2.シラバス
新しく画面が開きます。遷移先の画面にて検索をお願いします。
- ・ シラバス検索
 
3.科目一覧
2023年度以前入学者対象
2024年度以降入学者対象 ※アニメ・マンガ学部は2025年度以降入学者対象
4.実務経験のある教員等による授業科目
- ・ 2021年度実務経験のある教員等による授業科目(事業創造学部)(PDF)
 - ・ 2022年度実務経験のある教員等による授業科目(事業創造学部)(PDF)
 - ・ 2023年度実務経験のある教員等による授業科目(事業創造学部)(PDF)
 - ・ 2024年度実務経験のある教員等による授業科目(事業創造学部)(PDF)
 - ・ 2025年度実務経験のある教員等による授業科目(事業創造学部)(PDF)
 - ・ 2021年度実務経験のある教員等による授業科目(情報学部)(PDF)
 - ・ 2022年度実務経験のある教員等による授業科目(情報学部)(PDF)
 - ・ 2023年度実務経験のある教員等による授業科目(情報学部)(PDF)
 - ・ 2024年度実務経験のある教員等による授業科目(情報学部)(PDF)
 - ・ 2025年度実務経験のある教員等による授業科目(情報学部)(PDF)
 - ・ 2021年度実務経験のある教員等による授業科目(アニメ・マンガ学部)(PDF)
 - ・ 2022年度実務経験のある教員等による授業科目(アニメ・マンガ学部)(PDF)
 - ・ 2023年度実務経験のある教員等による授業科目(アニメ・マンガ学部)(PDF)
 - ・ 2024年度実務経験のある教員等による授業科目(アニメ・マンガ学部)(PDF)
 - ・ 2025年度実務経験のある教員等による授業科目(アニメ・マンガ学部)(PDF)
 
■学修の成果に係る評価及び卒業認定の基準
1.学位授与の方針
2.卒業要件・成績評価基準
■校舎等の施設
■校舎等の耐震化率
<調査対象施設>
| 開志専門職大学 校舎面積 | 16,598㎡(17,172 ― 図書館574) | 
|---|---|
| 1981年6月1日(新耐震基準施行)以降に建設した建物 | 16,598㎡ | 
| 新耐震基準適合建物合計 | 16,598㎡ | 
| 耐震化率 | 100% | 
■授業料・入学金等
■学生の修学、進路選択及び心身の健康等に関する支援
入学、学習、企業内インターンシップ、就職まで一貫したつながりによりサポートに努めます。安心して学習に集中するためのサポート体制を整えています。
- ・ 学修支援システムの導入やOfiice365の導入、オンライン授業などICTの活用でスムーズな学びを支援
 - ・ 図書館(紫竹山キャンパス)、図書室(米山キャンパス) ※これらは自学自習や簡易打ち合わせにも利用できます
 - ・ キャリアサポート・センターによるマンツーマンでの就職指導
 - ・ 学費サポート(各種奨学金制度や教育ローン)などの利用アドバイス
 
■研究情報の公表
■自己点検評価・第三者機関大学評価
■2021年度開志専門職大学 自己点検・評価に関する外部評価報告書
■教育課程連携協議会 議事録
事業創造学部
- ・ 第1回 教育課程連携協議会議事録
 - ・ 第2回 教育課程連携協議会議事録
 - ・ 第3回 教育課程連携協議会議事録
 - ・ 第4回 教育課程連携協議会議事録
 - ・ 第5回 教育課程連携協議会議事録
 - ・ 第6回 教育課程連携協議会議事録
 - ・ 第7回 教育課程連携協議会議事録
 - ・ 第8回 教育課程連携協議会議事録
 - ・ 第9回 教育課程連携協議会議事録
 
情報学部
- ・ 2020年度後期 教育課程連携協議会議事要旨
 - ・ 2021年度前期 教育課程連携協議会議事要旨
 - ・ 2021年度後期 教育課程連携協議会議事要旨
 - ・ 2022年度前期 教育課程連携協議会議事要旨
 - ・ 2022年度後期 教育課程連携協議会議事要旨
 - ・ 2023年度前期 教育課程連携協議会議事要旨
 - ・ 2023年度後期 教育課程連携協議会議事要旨
 - ・ 2024年度前期 教育課程連携協議会議事要旨
 - ・ 2024年度後期 教育課程連携協議会議事要旨
 
アニメ・マンガ学部
■教育課程連携協議会 構成員名簿
■大学等における修学の支援に関する法律第7条第2項の規程に基づく更新確認申請書
- ・ 様式第2号
 - ・ 様式第2号の4(別紙)
 
■学部等の設置関係
- ・ 学部等の設置関係
 
■年報
- ・ 年報(2023年度)
 - ・ 年報(2022年度)
 - ・ 年報(2021年度)
 - ・ 年報(2020年度)