<開志のまなび>「伝統を今のかたちに」をコンセプトに、日本の文化を伝える老舗事業継承へ着手。トップランナー研究 実施レポート

開志専門職大学ならではの講義や学習プログラム、学生のユニークな取り組みをご紹介する<開志のまなび>。今回は、株式会社和僑商店ホールディングス 代表取締役の葉葺正幸氏を講師に迎えて実施した「トップランナー研究」のレポートをお届けします。

公演は、ご自身の自己紹介からスタート。これは、学生たちに共通点を見つけて興味を持って欲しいという、葉葺さんならではの工夫からでした。最初に手掛けた東京銀座のおむすび屋「銀座十石」から、甘酒ブームの先駆けともいえる新潟市中央区古町にある「古町糀製造所」、そして老舗事業継承と新たな観光地として再出発した「今代司酒造(酒蔵)」「峰村商店(味噌蔵)」。自身が手掛けたもの、思い、そして未来を余すことなく語っていただきました。

業界経験ゼロからの挑戦、27歳で企業内起業

「おむすびを事業化してみないか」。27歳のときに、企業内起業としてオファーされたのは「おむすび」。飲食業界の経験も然ることながら、十日町市生まれの葉葺さんにとって、米は頂くものであり買うものではないという認識がありました。
「粘りが強く、握ると粒が潰れてしまう。魚沼産コシヒカリのおむすびって実はあまり美味しくないんですよ」
育った環境や経験から、成功のビジョンは見出せなかったものの、27歳でこんな経験はできないと了承。スタート地は、誰もが憧れる高級商業地・東京銀座。そこから、葉葺さんの「今」へと繋がる物語がはじまりました。

 

現実逃避から一念発起、「教えてください」と同業他社へ突撃

試行錯誤していた時期に出会ったある方の経験談から、本気になってやり抜いていなかった自身に気づいたといいます。
「もう少しやってから、逃げてもいいかなと思って。同業他社へノウハウを聞きに行きました」
時には、失礼な物言いから名刺を破られ、追い返されることも。次第にオドオドした態度から背筋を伸ばし出向くと、不思議と話を聞いてくれるお店に出会えたといいます。そして最後の一軒で、店を手放すつもりだから引き継いでくれないかというオファーが舞い込んだのです。しかし、引き継いだ当初は黒字にはなったものの、これ以上の発展性は望めないのが現状でした。その一端は、打開策も志もないまま、ただ一生懸命にやるだけの葉葺さん自身だったといいます。
「おむすび屋を展開しながらも、心の底では事業として成り立つのか?という思いがあったのです」

転機となったのは、五泉市のスーパーから届いた一通の手紙。そこには、手作り総菜の「なんばん味噌」を使ってくれないかという文字が。地味なイメージの味噌、このままでは売れないと、商品化する際にスーパーのオーナーの名をつけ、おむすびの傍らにはいただいた手紙のコピーを添えました。ネーミングで引きつけられ、手紙でストーリーを知り、味でリピーターに。
「大手出版社の方からも、売り出し方が面白かったと評価をいただいて。このやり方でいいんだと、確信しました」
おむすびを通じて、お客様と生産者、喜びの循環をつくるのが自分の仕事だという志を見出せた出来事となりました。
「手法はいろいろあるけれど、究極は〝どうしたらお客様に喜んでもらえるか〟この一点なんだと思います」

大切なのは、何を心に描いたか

最後に学生たちに伝えたメッセージは「何を心に描いたか」。心の描き方が変わるだけで、モチベーションは変わる。葉葺さん自身も〝おむすびをつくる仕事〟からはじまり、〝おむすびを通じて日本の食文化を伝える仕事〟へ、そして〝日本の食文化を伝える仕事〟から〝日本の文化を伝える仕事〟に。
「学生時代はもちろん、社会に出てからも、思いっきりいろいろなものを心に描きながら、どんどん先へと進んでいってほしいです」

 

お話の後は、葉葺さんのお話を元にグループディスカッションを実施。より学びを深める時間となりました。

 

トップランナー研究の様子は、引き続きWEBサイトでレポートしていきます。

▶過去のトップランナー研究のまとめはこちら

▶<開志のまなび>まとめはこちら

▶事業創造学部について詳しくはこちら