事業創造学部
入学定員80名

アントレプレナーコース
ビジネスクリエイターコース
次世代経営プロフェッショナルコース

理論と実践を学び、新しい価値や
ビジネスを創造する力をつける

「専門職大学」の学びは、時代をリードする!就職に強く優位

教育目標(学びの領域&4年間で身につくチカラ)

教育目標

ビジネス活動や新規商品開発を行うために必要となる専門的知識を備え、
地域資源の活用、地域経済の活性化に貢献できる人材を育成します。

経営学、経済学、商学、マーケティングの最先端を学ぶ総合ビジネス系学部

企業内実習を中心に課題を発見し、
理論を活用し、実践的な経験をする。

※1〔事業〕社会的な大きな仕事。〔創造〕人まねではなく、新しいものを自分から作り出すこと。

学びの領域&4年間で身につくチカラ

※2 ICTはインターネットのような通信技術を利用した産業やサービスなどの総称です。

学びの3本柱

「経営管理」「マーケティング&セールス」「会計」を軸に、
ICT活用や地域資源活用、課題解決能力を幅広く養う。

開志C&T方式

学びを実習先で実践し、その結果を検証して改善につなげる
ことを繰り返し、1年次から3年次にかけて段階的に成長する。

詳しく知る

企業内実習

■ 実習先は全てカリキュラム内容にマッチした企業
■ 授業内容と連動する専門性の高い実習内容

企業内実習Ⅰ

■基本的なビジネススキル・マナーを身につける
■ビジネス現場における各部署の業務内容・役割を理解する
■社内コミュニケーションを学ぶ

新規商品開発・販売実習Ⅰ

■新規商品開発の基本的な仕組みを学ぶ
■プレゼンテーション力を高め実践する
■広告宣伝、販売促進のポイントを理解する

企業内実習Ⅱ

■リーダーシップ、トップマネジメントを学ぶ
■経営目標の設定や計画、判断力を学ぶ
■経営課題への取り組み方を学ぶ

新規商品開発・販売実習Ⅱ

■既存ビジネスと新規商品開発の違いを理解する
■新規商品開発・販売のために具体的に実践する

企業内実習Ⅲ

■企業分析、提案書、企画書の作成を学ぶ
■プレゼンテーション力を高め実践する
■企業の課題を発見し、その課題解決に向けた道筋や方策を理解する

PICK UP!実習先

株式会社テレビ新潟放送網、株式会社栗山米菓、株式会社MGNET、ホテルイタリア軒、株式会社リビングギャラリー、グローカルマーケティング株式会社、新潟綜合警備保障株式会社、リコージャパン株式会社 他多数

企業内実習報告会を開催

幅広い業種の方々にお集まりいただき、実習の成果を発表しました。実習先では、業界分析や市場調査、商品開発などの実務を経験しました。

Business Innovation

事業創造で、社会を変える、社会を創る

  • POINT 01

    実践的な学問を幅広く学ぶ

    経済、経営以外にも実践的な学問を幅広く学び「事業創造」をキーワードに必要な知識を学ぶ。

  • POINT 02

    事業創造できる人へ

    新たな価値を創造する力、起業する力、企業内で新規事業をつくる力、イノベーションを起こす力を身につける。

  • POINT 03

    現役経営トップに学ぶ

    現役の著名な経営者などから、グローバルで最先端の知識や経験を学ぶ。

    詳しく知る

    現役経営トップや業界第一線のプロに学ぶ

    開学1年目実績13社講義セミナー24回

    産業界の現役経営トップや、業界の第一線で活躍する方を招いて先進事例を学ぶ「トップランナー研究」や新潟産学連携により自ら学ぶ意欲と挑戦する力を育成する事業として「開志コラボセミナー」を開催しています。

    トップランナー研究

    株式会社セブン銀行 代表取締役社長、三菱製紙株式会社 取締役会長、アートグリーン株式会社 代表取締役社長、一般社団法人ジャパンスポーツラボラトリー(旧一般社団法人オールアルビレックス) 代表理事、株式会社MGNET 代表取締役、株式会社和僑商店ホールディングス 代表取締役、株式会社バイオマスレジンホールディングス 代表取締役

    開志コラボセミナー

    ICTソリューションコンサルティング 代表取締役社長、アイリスオーヤマ株式会社 代表取締役会長、ランサーズ株式会社 CEvO、メディアスケッチ株式会社 代表取締役、株式会社サイバーコネクトツー 代表取締役

取得可能な資格・検定

●国家資格/中小企業診断士試験、●民間資格/簿記検定、経営学検定、内閣府認定「マーケティング検定」

活躍できる業界

商社、小売、サービス、メーカー、金融・証券、マスコミ、官公庁・団体、ソフトウエア・通信、ネットビジネス、流通、不動産

活躍できる職種

ベンチャー起業者、経営者、事業承継者、企画業務、経営企画、広報・宣伝、販売促進、企業内アントレプレナー、ショップオーナー、店舗開発・店舗プロデューサー、販売、営業、経理・財務担当、小売店店主、マーケティング、管理マネジメント 他

最先端の職種をアニメーション動画で紹介

起業や就職の成功とその先までをサポート

4年間の学びの流れ・カリキュラム

左右にドラッグしてご覧ください

学びをチカラに変えるポイント&授業科目

1社会人基礎力を身につける2世界企業の経営や経済を学ぶ3マーケットの調査方法を学ぶ4最新の会計を学ぶ5ビジネスプランをカタチにする6企業で実践する7地域活性の方法を学ぶ8課題解決方法を学ぶ

学部紹介ダイジェストPV

(約1分)

学部紹介

(約11分)

アントレプレナーコース

グローバルに活躍する経営者から成功事例やビジネス課題、リスク管理、リーダーシップを学び、効果的な事業計画や経営戦略の策定方法を修得します。

ビジネスクリエイターコース

目まぐるしく経済・社会環境の変化に対応すべく、新分野に進出する企業内起業が活発な時代。そこで求められる事業計画策定を実践的に学びます。

次世代経営プロフェッショナルコース

事業を承継し次世代の会社経営の担い手として、具体的な事業承継計画の策定と事例研究を通してイノベーション手法と発想を学びます。

オリジナル動画教材作成中

PICK UP ビジネスコミュニケーション

コミュニケーションに必要な知識・集中力・経験を、理論と様々なビジネスシーンを想定した実践で確実に習得する。


原岡 和生 教授
HARAOKA Kazuo

修士在学中からSony㈱の研究所で研究し特許多数。その後ブランド立上げ、事業企画を歴任。法政大学他の講師を勤める。起業経験あり。博士(工学)。

PICK UP キャリアデザインⅠ

今後の生き方や働き方を表す「キャリア」について理解し、目標設定の仕方や実現のための技法等を学ぶ。


土岐 智賀子 講師
DOKI Chikako

立命館大学教育開発推進機構講師、明星大学人文学部社会学科兼任講師などを歴任。研究テーマは高学歴女性のキャリア形成、イタリアの社会政策。

在学生メッセージ

安全・安心な食を届けるため
日々活動しています

ビジネスの基礎から実践までを体得できる学びが魅力。将来は「食×ヘルスケア」で社会に価値を提供していきます。
上野 真路 UENO Shinji
長野県 松商学園高校出身

先生との距離が近いので
学びを深められます

少人数制で先生との距離が近く、自分の気になる分野をとことん追求しながら楽しく学んでいます。
村山 優 MURAYAMA Yuu
新潟県 新潟商業高校出身

夢はモンゴル大統領!
経済の知識を付けたいです

母国モンゴルで大統領になる夢に向かって、コミュニケーションと経済学を積極的に学んでいます。
バトジャラガル テギシトルガ BATJARGAL Tegshtulga
千葉県 成田日本語学校出身
出身国:モンゴル

事業創造学部生 在校生動画

詳しく知る

事業創造学部トピックス

トピックスイメージ

2023年2月16日

事業創造学部

<学生起業NEWS>事業創造学部 古津瑛陸さんが代表を務める株式会社LacuSへ「開志エンジェルファンド1号」から約500万円の出資が決定しました

トピックスイメージ

2023年1月20日

事業創造学部

<事業創造学部>イノベーションの起こし方と、企業内起業の道を知る!1年次「ビジネスプランの基礎」にて、OKI藤原雄彦様の特別講義を実施しました

トピックスイメージ

2023年1月30日

事業創造学部

<産学連携>事業創造学部にて SMBCグループとの連携講義「事業承継演習」を実施します

トピックスイメージ

2023年1月20日

事業創造学部

【就職支援】事業創造学部キャリアセンターにて「就活マナー講座・模擬面接・就職ガイダンス」が行われました

トピックスイメージ

2023年1月19日

事業創造学部

【メディア掲載】事業創造学部 近藤正幸教授のコラムが日経産業新聞 Techno Salonに掲載されました

トピックスイメージ

2023年1月13日

事業創造学部

<事業創造学部 学習支援センターの取り組み>在学生対象「簿記講座」を開講!日商簿記検定3級合格者インタビュー

トピックスイメージ

2022年12月26日

事業創造学部

【事業創造学部】2年次科目「実践ベンチャービジネス」にて、(株)ブイキューブ 間下直晃様の特別講義が行われました!

トピックスイメージ

2022年12月21日

事業創造学部

【メディア掲載】事業創造学部 近藤正幸教授のコラムが日経産業新聞 Techno Salonに掲載されました

トピックス一覧

希望制学習プログラム