SOCIAL COOPERATION

社会連携

社会連携活動

【上級学校訪問】新潟市立上山中学校の皆さんが大学見学に来られました!

更新日 2024.10.21

10月1日(火)、新潟市立上山中学校3年生が本学の3学部(事業創造学部・情報学部・アニメマンガ学部)それぞれのチームに分かれ、見学に来られました!

学校・学部説明、キャンパスツアー、体験授業(情報学部・アニメマンガ学部のみ) を通して、専門職大学が通常の大学とどう違うのか、また、本学の特徴、魅力をお伝えしました。真剣に話を聞き一生懸命にメモをとり、関心を持ち学ばれている様子でした。「進路選択」は「自分経営の第一歩」ということ、今後の大事な進路選択の際には、人に決められるのではなく、自身で意思決定ができるとベストだとお伝えさせていただきました。

来学された皆さんが将来の夢に向かって邁進されることを、陰ながら応援しています!

「ミラプロフェス2024」が本学米山キャンパスにて開催されました!

更新日 2024.10.09

9月29日(日)、キッズ向けプログラミングスクール「ミライのプログラミング_ミラプロ」および「ミラプロフィット」による「ミラプロフェス2024」が本学米山キャンパスにて開催されました。

ミラプロは情報学部の臨地実務実習(企業実習)先にもなっており、今回スタッフとして実習生も参加していました。

当日は、参加者の皆さんが各自でスライドや動画、作品などを用意して発表していました。参加者の中には小学校低学年の生徒さんもおり、緊張しながらも一生懸命に自分の発表を行っていました。発表内容も各生徒さんの個性が出ており、技術力も高く、驚かされる発表ばかりでした。

皆さん、自分の好きなものや興味のあるものを形にして発表しており、若い世代の技術力が高くなっていると感じました。ミラプロさんでの学びを通じて、プログラミングの楽しさ・面白さを知ってもらい、ぜひ一線で活躍するような人材になってほしいです!

<パール金属株式会社×事業創造学部>商品の共創およびプロモーション施策に関するプロジェクト

更新日 2024.10.08

本学事業創造学部の学生6名と、パール金属株式会社(以下、「パール金属」、代表取締役社長:高波 文雄)アウトドア事業部 企画開発室による、商品の共創およびプロモーション施策に関するプロジェクト(以下、「本プロジェクト」)にかかる覚書を締結し、2024年10月2日(水)より開始しました。日本を代表する老舗アウトドアブランド「キャプテンスタッグ」とともに、企画・マーケティングに取り組んでいきます。

本プロジェクトの概要―企業内実習、そして産学連携の取組へ
以下の取組を本プロジェクトとして行います。
 ◇2024年10月2日~12月4日(本学 実習科目「企業内実習Ⅰ」において)
  ・新規商品開発に向けたデータ収集、アイディアの考案
   ・商品決定、マーケティング施策の提案
 ◇2024年12月5日~2025年8月31日(産学連携プロジェクトとして)
   ・マーケティング施策の改善と実行
   ・商品の見本生産、調査
   ・マーケティング施策の効果検証
   ・商品案の完成

本プロジェクト開始にあたって寄せられるパール金属からの期待

「学生世代、いわゆる若者が何を欲しているのか?学生たちと共に取り組むことで、今後の事業展開のヒントをつかみたいと考えています。アウトドアは多くの方が楽しんでくださるコンテンツになりましたがユーザー層の高齢化は進んでいます。そして、私たちの企画チームも20代が一番少ない。リサーチの部分は大学の専門分野でもあるので期待しています。そして学生たちの目線で改めてアウトドア製品を考えたらどんなものが出てくるのか。最終的な提案が楽しみです(本プロジェクトの責任者:パール金属株式会社 常務取締役 髙波洋介様)」

マンガにどっぷり浸かる「マンガブートキャンプ」開催協力しています!

更新日 2024.09.30

日本が世界に誇るマンガ文化をより深く理解し、また同時に体験できるインバウンド向けマンガ体験プログラムの実施に、開志専門職大学アニメ・マンガ学部教員が協力しています!

プログラムの目玉でもある「マンガの作り方ワークショップ」で指揮をとるのはマンガ分野 教授のbelne先生講師の日高トモキチ先生

記念すべき第1回目ツアーにおける「プロ漫画家の教授と講師がみっちり15時間指導!」は9月17日〜19日に行われました。
6名の外国人の方が開志専門職大学 古町ルフルキャンパスでマンガ作りに参加しましたよ。

ネーム作成〜ペン入れ〜セリフ入れ〜作品講評会までを行う充実の内容に「楽しかった!」「マンガ好きには絶対おすすめ!」といった声をいただきました。


同時に日本が誇るマンガ文化への理解も深めるため、アニメ・マンガ図書館をはじめとする新潟市、古町探索なども行いました。
アニメ・マンガの街である新潟市。どんどん海外からの注目が集まってほしいですね!

【情報学部】「DXをまなぶ!生成AIってナニ?最新AIのチカラを体感しよう!」学生が講師となる勉強会を開催【リコージャパン株式会社×開志専門職大学】

更新日 2024.04.13

2023年9月20日(水)、本学情報学部において、リコージャパン株式会社新潟支社の社員の皆様を対象とした勉強会が開催されました。本勉強会のテーマは「DXをまなぶ!生成AIってナニ?最新AIのチカラを体感しよう!」講師は情報学部の学生5名が務め「生成AI」という新しい技術領域についての説明、実践的なワークショップを実施しました。 生成AIについての説明は1年一條蒼斗さんがテキスト生成AIであるChatGPTに焦点を当て、異なる種類のAI、メールのテンプレート作成、プログラムのエラー修正、検索の補助等、様々な用途でChatGPTを活用できることが紹介されました。また、ワークショップでは3年新藤紘之介さんを中心として、文字起こし文を要約するプロンプトエンジニアリングという体験が行われました。

第2回新潟国際アニメーション映画祭。 29か国49本の応募からノミネートされた12作品を上映

更新日 2024.04.13

2023年3月に初めて開催された新潟国際アニメーション映画祭。

第2回が2024年3月15日(金)から20日(水)まで新潟市内中心部の7か所で開催されます。
新潟国際アニメーション映画祭は、新潟を世界のアニメーションのハブにすることを掲げた本格的な国際アニメーション映画祭です。世界的に人気のある長編アニメ映画を軸に、芸術性だけでなく商業的価値も意識した数々の作品が上映されました。

第2回開催となる今回、長編コンペティション部門の審査委員長には、アイルランドの世界的作家、ノラ・トゥーミーを迎え、世界29か国から49本の長編作品の応募がありました。アニメ・マンガ学部 堀越謙三学部長が実行委員長を務め、FORUM部門の会場を提供するなど本学も映画祭の開催に積極的に協力しています。

新潟県 農業リカレント教育プラットフォーム主催 シンポジウム「気候変動に打ち勝つ農業」/事業創造学部 小川准教授が登壇

更新日 2024.04.13

新潟県では、文部科学省 令和4年度「地域ニーズに応える産学官連携を 通じたリカレント教育プラットフォーム 構築支援事業」に採択され、主要産業である農業課題の解決に産学官金で向き合うプラットフォームを構築しました。
2月5日(月)には新潟市 朱鷺メッセで「気候変動に打ち勝つ農業」というシンポジウムが開催されました。構成メンバーの5大学1高専、企業、行政、金融機関が、農業従事者の皆様と対話し、今後の連携の方向性を探り、意見交換を行いました。
本学からは事業創造学部 小川 元也准教授が登壇し、本学の取り組み、新潟県内の農業従事者へ経営戦略やマーケティングの分野でのコンテンツ提供を行える旨説明を行いました。本学では2024年度以降もこの取り組みに積極的に参加し、新潟の農業従事者への経済発展に寄与いたします。

【情報学部】『技育CAMPキャラバン』で優秀賞受賞!キーボード・液晶に触れることなくハンドジェスチャーで書籍を読むことのできるWebアプリケーション開発

更新日 2024.04.09

本学情報学部の学生チームが、2023年7月29日(土)に石川県・金沢市で開催された「技育CAMPキャラバン」(株式会社サポーターズ主催)で優秀賞を受賞しました! <技育CAMPキャラバンとは>日本のIT業界において、新たな人材の発掘・育成を目的として行われるハッカソンイベント。様々なテーマや課題に取り組む学生たちが集まり、チームを組んで対決します。参加者は一定の期間内にプロダクトやサービスを開発し、その成果を発表します。 今回のコンテストでは、7月29日(土)の発表に向けて1週間の開発期間が与えられ、その期間内に全国から集まった総勢22チーム、合計80人の学生たちとともに熱心に開発に取り組みました。 ■優秀賞:MOOBOOK(ムーブック)キーボードや液晶に触れることなく、ハンドジェスチャーでページめくりや書籍の操作ができる画期的なWebアプリケーション。

【アニメ・マンガ学部】デザ魂 商品化プロジェクトで4名の学生が優秀賞を受賞

更新日 2024.04.09

2023年8月31日(木)まで行われたデザ魂商品化プロジェクトにおいて、アニメ・マンガ学部の4名の学生が優秀賞を受賞しました。受賞作品はその後商品化され、現在は「デザ魂オンラインショップ」で販売されています。このプロジェクトにおいて、アニメ・マンガ学部の学生たちは、それぞれ魅力的な萌えキャラを制作しました。その成果が優秀賞として認められ、商品としての実現が果たされました。

<デザ魂とは>
デザイナーやイラストレーターを目指す学生のためのコンテスト形式の支援サービス

■コンテスト情報
・募集テーマ:2024年度カレンダーイラスト
・募集作品:カレンダー用に各月ごとのテーマに合わせたイラスト

【アニメ・マンガ学部】AQUASTAR ILLUST CONTEST2023で「特別審査員賞」「佳作」を受賞

更新日 2024.04.09

この度、イラストやデジタルコンテンツの企画・制作を行う株式会社アクアスター主催のイラストコンテストが開催され、本学アニメ・マンガ学部の2名の学生が「特別審査員賞」「佳作」を受賞しました。 本コンテストは、学生支援の一環として大学生及び専門学生を対象に公募されたイラストコンテストとなっています。
■特別審査員賞:アニメ・マンガ学部3年伊皿木ムスビさん
■佳作:アニメ・マンガ学部3年首藤姫菜さん

このページの先頭へ