<開志のまなび>情報学部 2022年度 臨地実務実習レポート/NTTテクノクロス編ー実習終了の最終報告会を開催していただきましたー

 情報学部の2・3年次後期に実施する長期企業内実習科目「臨地実務実習」。今年度は企業45社に分かれ、2年次は約5週間(150時間)、3年次は約15週間(450時間)の長期実習が実施され、1月下旬に3年次の実習が終了しました。

今回のレポートでは、9/26(月)~1/27(金)の期間で行われた3年次の実習先企業「NTTテクノクロス株式会社(横浜市)」の最終報告会の様子をご紹介します。

NTTテクノクロスは、NTTの研究所の技術を軸として、世の中の技術・サービスを掛け合わせ、システム開発事業、CX(Customer Experience)事業、DX(Didital Transformation)事業、セキュリティ事業、EX(Employee Experience)事業を主な事業領域に、CX、EX、メディカルICT、食農ICTを注力分野として、価値あるソリューションを提案、提供する企業です。本実習で学生が取り組んだ課題は、AIソフトウェア「AI発芽検査®」の開発、電力の可視化・予測のソフトウェア開発。最終報告会では、実習課題に対する取組み、実習で学んだこと、今後の抱負などが学生より報告されました。

▼実習課題の詳細は、過去のレポートをご覧ください▼

最終報告会の中で、実習に参加した情報学部3年 大井さんは『今回の実習では、あらゆる知識、技術に関する理解の定着を図ることができました。これまでは、知っている用語は多くあるものの、それを説明したり、使ってみたりすることが難しく、大学で学んだことがどれだけ身に付いているのか分かりませんでした。ですが実際の業務に携わることで、自分が説明できる、自分が使える、というところまで理解が深まりました。今後の大学生活では、「これは何に使われているのか」という実践を意識した学びをしていきたいです』と述べ、

同じく遠山さんも『今回の実習は、「セルフマネジメント」という、自分が動かなければ何も始まらない、終わらないという環境の中で行い、自身の積極性が大きく変わりました。実際に企業で働いている方々の技術だけではなく、雰囲気、仕事の責任感、物事に対する向き合い方を間近で見ることができ、自分も働いているような感覚で実習に取り組むことができました。達成感を得られた実習だったので、この気持ちを忘れずに、今後の大学生活では何事にも真摯に向き合っていきたいです』と抱負を述べました。

▲写真上段・・・左から、情報学部 教授 平川先生、NTTテクノクロス 今村様、情報学部3年 大井さん、情報学部3年 遠山さん、NTTテクノクロス 奥野様、NTTテクノクロス 小林様

また、実際に実習の指導をご担当くださった今村様、奥野様からも激励のお言葉をいただきました。

今村様より、『大井さんは、興味のある事柄についてのアウトプットの力が素晴らしく、ただ一方で興味の薄い事柄に関して考えること、アウトプットすることが苦手のように感じましたので、今回の実習では、「AI発芽検査®」を通して考える力、自分で行動して取り組むことを意識し課題に取り組んでいただきました。この4カ月の中でとても成長されたと思います。実習の目的が企業で即戦力になる力を身に付ける、ということでしたので、今後社会に出たときに、この経験を少しでも思い出してくれたら成功なのではないかと思います』

奥野様より、「遠山さんには、真面目さが良いところでありながら、自身の考えを外に発信する力を身に付けてほしいと感じていました。この4カ月の中で積極的に意見などを発信してくれるようになり、とても成長されたと思います。実習中は多くの失敗もあったかと思いますが、失敗があったからこそ、大学での学びの意味を改めて考えるきっかけになったのではないでしょうか。今後の大学生活では、この実習の延長線上で自分がやりたいことを更に深めていっていただいたり、今しかできないことなどに取り組んでいただいたり、社会でご活躍されることを期待しております」

そして、情報学部・平川先生は「今回、新潟を離れての実習ということで、生活に関しても環境変化が大きくあり、悩むこともあったかと思いますが、それを乗り越えて今日の発表を無事終えることができ、大成功だったと思います。これからは4年次という最終学年を迎え、これまでの学びの総まとめを行っていくので、今回の経験を活かしてほしいですし、就職活動にも良い結果につながるよう期待しています」と実習の総括をしました。

臨地実務実習は、ビジネスの現場ならではの生きた知識や経験を得ることができる、大学と産業界との協力によって生み出される専門職大学ならではの学習プログラムです。今回、このような実習の場を設けてくださったNTTテクノクロス株式会社の皆様には改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

▶情報学部についてはこちら

▶NTTテクノクロスについてはこちら