SOCIAL COOPERATION

社会連携

社会連携活動

「笹口小学校 体力テスト祭り」でのボランティア活動実施!

更新日 2025.06.16

2025年6月5日(木)、事業創造学部4年生の有志学生8名が、笹口小学校にて「体力テスト祭り」のボランティア活動に参加しました!

晴天の下、ご父兄や地域のボランティアの皆様と、元気な笹口小学校1年生~6年生の子どもたちの体力テストを全力でお手伝いしてまいりました。

「体力テスト祭り」では、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、握力の7種目を計測。

本学の学生は屋外での計測で子どもたちをサポートし、記録補助を担当しました。

子どもたちは一生懸命に取り組み、笑顔と歓声が校庭にあふれていました。

「ありがとうございました」と礼儀正しくお礼を伝えてくれる6年生はさすがでした!

笹口小学校の皆様、ありがとうございました!

「NIIGATA光のページェント」開催に向けたボランティア活動!

更新日 2025.04.30

事業創造学部の有志学生は、「NIIGATA光のページェント」開催を応援するボランティア活動を毎年行っています!

今年初の活動は、2025年4月29日(火・祝)新潟県スポーツ公園で開催された「2025にいがたカナール彩」イベントブースにて実施しました。

新潟駅南口エリアの冬の風物詩でもある光のページェントは、新潟駅周辺にキャンパスをもつ私たち開志専門職大学にとっても身近な存在。ぜひ一緒に盛り上げようと、新潟南商工振興会様やNIIGATA光のページェント実行委員会様と連携しています。

今年も点灯式まで、学年を超えて活動をしていきます!

◼️昨年度の活動(にいがた経済新聞社様掲載):https://www.niikei.jp/1238847

◼️2025 にいがたカナール彩(https://niigata-canalsai.com

第75回 新潟県都市監査委員会定期総会にて事業創造学部教員が講演しました

更新日 2025.04.28

2025年4月24日(木)に開催された新潟県都市監査委員会定期総会 講演会に、本学事業創造学部教員の東城歩先生が登壇しました。
——————————————————
■日時:2025年4月25日(木)
■場所:ラポルテ五泉
■講演:「地方公会計の理解に役立つ企業会計と簿記」
■講師:開志専門職大学 事業創造学部 講師 東城 歩
——————————————————

新潟県内全域から集まった各市の監査委員・事務局51名の方を対象とした講演会です。


今回の登壇は、包括連携協定を締結している五泉市役所様からご依頼いただき実現しました。
各学部の学生たちが様々な場面で学ばせていただいている五泉市。さらに本学とのご縁が繋がった1日となりました。

ワークショップ「未来をつかむ力を育てよう!お金とプログラミングの冒険」が開催されました!

更新日 2025.01.24

 1月13日(月)、「ミライのプログラミング_ミラプロ」と「株式会社MIKUMARI」によるワークショップ「未来をつかむ力を育てよう!お金とプログラミングの冒険」が本学米山キャンパスにて開催されました。
 第一部は、株式会社MIKUMARIによる「おこづかいワークショップ」で、最近のお金の使い方を振り返り、お金の管理をする体験を行いました。
 第二部は、ミラプロによる「プログラミング&体験ワークショップ」で、子供たちはゲーム制作を通して楽しみながらプログラミングに触れていました。また、情報学部の学生もスタッフとして、プログラミング体験のサポートを行いました。


〈第二部に参加した学生スタッフからのコメント〉
 今回プログラミングで使用したScratchを半数の方は既に触った事があり、慣れていて一人でどんどん進められる子もいて、今回が初めてでもすぐに慣れた子もいてすごいなと思いました。イベントスタッフとしても、接し方や教え方、レベルによってどこまで手伝うか等、いつもとはまた違った面でとても勉強になりました。(情報学部2年/大木滉翔さん)

 いつものバイトと違い、完全に初対面の子と話さなければならなかったので、最初は「ちゃんとサポートできるかな」と不安に思っていました。でもいざ始まってみると物凄く楽しくて、すぐに時間が過ぎていきました!特に、子供達が長時間の苦労の末、無事に目標のプログラムを完成させた時は、とても嬉しくて一緒に「やったねー!」と大喜びしていました。沢山のテーブルを見て回り、その子に合わせたアドバイスをするというのは、中々大変な作業でしたが、同時にとてもやりがいを感じました。イベントが終わった後に、会場の皆が「楽しかった!」と言ってくれた姿が鮮明に残っています。私自身もとても充実した時間を過ごせたので、またこのようなイベントの機会があれば、ぜひ参加したいなと思います!(情報学部1年/筒井友彩さん)

事業創造学部教員が農業従事者向けにリカレント教育コンテンツを提供しました

更新日 2024.12.26

弊学の参画する新潟県農業リカレント教育プラットフォームにおいて、2024年度は農業従事者向けの教育コンテンツ提供、ワークショップ開催を行いました。

【農業従事者向けのリカレント教育動画の提供】

開志専門職大学では、このたび「経営力」「変化への対応力」「数値管理力」をテーマに、5つの教育動画を提供しました。
・事業創造学部 学部長 向 正道 教授 ( https://www.youtube.com/watch?v=7TiMUSm51Is )
・事業創造学部 星 和樹 教授 ( https://www.youtube.com/watch?v=Bjx4XhvAOuw )
・事業創造学部 庄司 義弘 講師 ( https://www.youtube.com/watch?v=L8IoXMSv2qk )
・事業創造学部 東城 歩 講師 ( https://www.youtube.com/watch?v=GIq4NqELRms )
・事業創造学部 市川 昌史 助教 ( https://www.youtube.com/watch?v=2xlagvckucY )

特に今後を担う若手農業経営者をターゲットに、新潟県の主要産業である農業を牽引する人材を育成することです。県内の農業者においては酷暑の影響や大規模化に伴い、リカレント教育による新たな学び直しが求められています。

経営者向けリカレント講座(対面)でのワークショップ開催】

2024年12月11日(水)弊学 事業創造学部 小川准教授が経営者向けに①ブランド ②戦略、目標設定 ③人材育成、採用を切り口とした課題解決ワークショップを取り仕切りました。様々な農業法人の皆様が自社課題について意見交換し、今後の方向性について考える有意義な時間となったようです。

【新潟県農業リカレント教育プラットフォーム
文部科学省 令和5年度「地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築支援事業」
新潟県「県の主要産業を支える“コーディネーター伴走型農業リカレント教育プラットフォーム”の構築プロジェクト」

第2弾/五泉市ナッジプロジェクトの開催に協力しました

更新日 2024.12.26

2024年11月21日(水) 五泉市役所において本学 事業創造学部 德田賢二教授が専修大学中原孝信教授、同 神原理教授とともに、行動経済学の最新理論・ナッジを市政改善に応用する講演、ワークショップを行いました。本講義は本学と同市との包括連携協定に基づく実践例であり、2023年よりスタートした「五泉市ナッジプロジェクト」推進の一環として中堅職員を対象として行われました。


「ナッジ」とは行動経済学の最新の理論。自由意思を尊重しつつ人々の行動を改善する手法として、ビジネス、政策分野で近年、英国、横浜市など幅広く応用されつつあります。
五泉市は市民との円滑なコミュニケーションを実現する”ナッジ先進都市”を目指しています。

午前の講座では、2023年からのナッジ活用状況報告、特定検診受診率向上に向けてどんなことができるのかを考えました。

午後からは「日常業務における困りごとの洗い出し」をグループワークで行いました。些細なことでも気づきを行動に変えていくことが全体の底上げにつながることを皆で学びました。
これからの五泉市役所の取組が楽しみです。

本講演、ワークショップを通じ、本学と五泉市との連携が一層深まりました。

【上級学校訪問】新潟市立小須戸中学校の皆さんが大学見学に来られました!

更新日 2024.12.25

2024年10月3日(木)、新潟市立小須戸中学校の3年生の皆さんが上級学校訪問で本学を訪れ、事業創造学部・情報学部・アニメマンガ学部の各チームに分かれて大学生活を体験しました。

当日は、本学の概要を説明する大学案内から始まり、在学生への質問コーナーやキャンパスツアー、体験授業が行われました。キャンパスツアーでは、図書館や教室、研究室などを見学。中学生たちは、大学の雰囲気を感じ取りながら、普段の授業や研究が行われる施設に興味津々の様子でした。

情報学部では、平川教授による生成AIの体験授業が行われました。画像生成、テキスト生成、動画生成、音声生成のデモンストレーションを通じて、生成AIについて楽しく学びました。

中学生の皆さんからは、「大学と専門職大学の違いを知ることができた」「600時間の企業内実習があることに驚いた」「早く大学生になってみたい!」といった感想が寄せられました。

今回の訪問を通じて、進路選択を考える中学生の皆さんに本学の学びの魅力をお伝えできたことを嬉しく思います。これからも、未来を担う若い世代の進路選択を全力で応援してまいります!

【情報学部】ミライエ長岡で「生成AIワークショップ」を開催しました!【ソリマチ株式会社×開志専門職大学】

更新日 2024.11.22

▲写真左から・・・情報学部1年/筒井友彩さん、石塚祈さん 4年/谷井友哉さん、熊倉一哉さん、松崎優樹さん

11月9日(土)にミライエ長岡で開志専門職大学 情報学部生とソリマチ株式会社の現役エンジニアによる「生成AIワークショップ」を開催しました。

中高校生を対象にしたこのイベントは、「生成AI」という最新技術を楽しく体験しながら学ぶ機会を提供するもので、参加者は自分だけのオリジナルキャラクターを専用のソフトウェアを使って生成しました。生成した画像はキーホルダーとして後日プレゼントされる特典もあり、盛り上がりを見せました。

イベントは、ソリマチ株式会社様のエンジニアによる解説からスタートしました。AI開発の歴史や、生成AIは膨大なデータをもとに、新しい絵や文章、さらには動画を生み出す技術であることなどを説明していただきました。

続いて、情報学部生5名を講師としたワークショップが行われました。最初に4年生の谷井さんによるプロンプト(AIにやって欲しいことを指示する文)のコツをレクチャーを聞いた後、参加者はAdobe Fireflyを使って自分のイメージを形にしていきました。

サポートする学生たちは、どのようなプロンプトにするとより自分のイメージに近いデザインができるかを一緒に考えながら、技術的なアドバイスを提供しました。

「廃墟でポーズをきめるヒーロー」や「独特な色彩の動物キャラクター」など、個性豊かな作品が次々と生み出されました。

終了後のアンケートでは「生成AIを使っていろんな画像を作るのが楽しかった」「説明も理解しやすかった。サポートも手厚くて作っていてとても楽しかった」という声が寄せられました。ワークショップ後に届く「プレゼント」にも期待が高まり、「早く見たい!」と笑顔を見せる参加者もいました。

▲実際に参加者が作成したオリジナルキャラクターのキーホルダー

今回の生成AIという最先端技術を「伝える」経験は、講師を務めた学生たちにも貴重な経験となりました。わかりやすく伝えるために、専門用語をかみ砕き、説明スライドも工夫しました。また準備段階で画像生成を何度も試したことで、生成AIに関する理解も深まりました。

「今回のワークショップは生成AIの活用やイベントで教える側のスタッフを務めることなど初めての経験が多く、緊張する場面も多々ありました。しかし、先輩方の姿を見て学んだり、教えて貰ったりして、自分がどのように動けばいいかを理解することが出来ました。貴重な経験を通して学びを深めることができ、本当に勉強になりました。」(情報学部1年/石塚祈さん)

「このようなワークショップにスタッフとして参加するのは初めてで、最初は不安な気持ちでいっぱいでした。 でもいざ始まってみると、自分が思っていた以上に楽しく、充実した時間を過ごすことができました。 参加してくれた中高生の方もみんな「楽しかった」と言ってくれたので、とても嬉しく感じます。 今回の経験は自分の中で一生忘れられない思い出になりました!」(情報学部1年/筒井友彩さん)


「普段から生成AIを使っていて、便利だけどコツや注意点が多いと感じています。今回中高生のみんなとそのポイントを共有できたらと思い参加しました。参加者の方が生成AIを楽しみながら使ってくれているのを見て本当に嬉しかったです。今回学んだことを活かしつつ生成AIを活用して行ってほしいと思います。」(情報学部4年/松崎優樹さん)

「昨年もスタッフとして社会人向けに「生成AIの業務活用」という視点でワークショップを行いました。今年は中高生へ向けて生成AIの魅力・楽しさを感じられる内容を目指しました。参加者とスタッフが協力しながら、画像生成を体験してもらいました。参加者の皆さんが笑顔で生成AIを楽しむ姿を見ることができて本当に良かったです。また、今回のワークショップが参加者の今後の学習や将来の糧になることを願っています。」(情報学部4年/谷井友哉さん)

「今回中高生をターゲットとして生成AIに関するワークショップをしていく中で、当たり前に学生がAIを認知し日常的に使っている現状に興奮と感動と恐怖を覚えました。彼らが社会人になった時のインパクトは計り知れないです。 そのように感じるほど参加した学生が目を光らせて熱意もって参加してくださったことが今回のイベントの収穫だと感じています! 非常に学びのあるイベントを運営できて光栄だした。」(情報学部4年/熊倉一哉さん)

<イベント概要>
日時:2024年11月9日(土)
会場:米百俵プレイスミライエ長岡 5階
対象:長岡市在住の中学生・高校生
参加費:無料

「五泉市メタバースワークショップ」を開催しました!

更新日 2024.11.06

11月3日(日)に五泉ニットLOOP&LOOPにて、メタバース(仮想空間)作成体験講座を開催しました。体験講座は、【Robloxによる「走れるまちづくり」体験】と【スマホだけでメタバース体験!My Vketの始め方】の2講座です!

当日は、本学情報学部の教員と4年生で五泉市在住の佐藤拓斗さんが参加者にメタバース作成を教えていました。参加者の皆様も、一生懸命説明を聞きながらメタバースの作成をしていました。本講座を通して、聞いたことはあっても中々触れる機会がなかった「メタバース」に触れることが出来る良い機会になったのではないでしょうか。

今後も講座は開催していく予定ですので、是非参加してみて下さい。また、高校の部活動支援や探求学習もサポートいたしますので、ご興味がございましたらご連絡ください!

【上級学校訪問】新潟市立上山中学校の皆さんが大学見学に来られました!

更新日 2024.10.21

10月1日(火)、新潟市立上山中学校3年生が本学の3学部(事業創造学部・情報学部・アニメマンガ学部)それぞれのチームに分かれ、見学に来られました!

学校・学部説明、キャンパスツアー、体験授業(情報学部・アニメマンガ学部のみ) を通して、専門職大学が通常の大学とどう違うのか、また、本学の特徴、魅力をお伝えしました。真剣に話を聞き一生懸命にメモをとり、関心を持ち学ばれている様子でした。「進路選択」は「自分経営の第一歩」ということ、今後の大事な進路選択の際には、人に決められるのではなく、自身で意思決定ができるとベストだとお伝えさせていただきました。

来学された皆さんが将来の夢に向かって邁進されることを、陰ながら応援しています!

このページの先頭へ