2025年8月7-13日に、シチリアの古都エリチェで開催された世界科学者連盟(The World Federation of Scientists)の会議で、事業創造学部の増田達夫特任教授がエネルギーと気候変動のパネルに登壇し、The Japan’s Energy Policy in the Global Climate Equation(気候変動対策から見た日本のエネルギー政策)につき講演を行うとともに、パネルディスカッションに参加しました。1964年スタートのこの会議には、毎年、世界から100人程のトップクラスの科学者が参加し、約一週間、地球規模の様々なテーマにつき議論をくりひろげ、提言を行ってきています。今回も、気候変動リスク、エネルギー対策、水資源危機、人道危機、核軍縮、パンデミック、AI、サイバーセキュリティなど、多彩な議論が繰り広げられました。エリチェは海岸からそそり立つ約700mの岩山の上にあり、会議場は、古い石造りの修道院の中にあります。
【国際会議会場入り口となる修道院】
これに先立つ2025年6月18-20日、英国の会社が主催し東京ビッグサイトで開催されたJapan Energy Summit & Exhibition では、気候変動対策技術をテーマとするThe Climatetech Theaterでモデレーターを務め、スイス、英国、ノルウェー、米国からのパネリストと、最先端の技術につき、議論しています。
[Japan Energy Summit & Exhibitionでのパネルディスカッション(写真左端が増田特任教授)]
増田特任教授は、これらの議論から面白いところを、英語で行う講義「国際動態論(International Dynamics)」に持ち込み、楽しく解説し、みんなでワイワイ議論します。乞うご期待!