情報学部 平川秀樹教授が、新潟県立分水高等学校にて教員向け講座「生成AIと教育現場(進路指導)での活用について」を行いました。

2025年7月2日(水)、情報学部 平川秀樹教授が、新潟県立分水高等学校において、教員の皆様向け講座「生成AIと教育現場(進路指導)での活用についてを行いました。

この講座は、高校教員の皆様に向けて、生成AIの基本的な仕組みや教育現場での活用方法をわかりやすく紹介することを目的としています。

講座では、生成AIの基本的な仕組みや活用例を紹介したほか、実際にツールを体験しながら、その可能性と課題について学びました。

ChatGPTの効果的な使い方や、文部科学省のガイドラインに基づく教育現場での活用法、進路指導への応用についても具体的に説明があり、参加した教員の皆様からは高い関心が寄せられました。

「生成AI活用について基礎基本を学ぶことができました。進路指導に役立つ実行例も示していただき、具体的な活用方法についてもイメージがわきました」

「教育現場がAIによってもっとやりやすくなるといいなと思いました」

「気軽にChatGPTを利用する生徒が増えています。AIのリスクを知った上で使用しないとトラブルになることがあるということをお聞きすると、生徒への指導にも必要だと感じました」

といった声が寄せられ、今後の教育活動への関心の高まりがうかがえました。

分水高校の教員の皆様、ありがとうございました。

 

今後も本学では高校との協力によるプログラムを提供し、最先端技術に関する学びの取り組みを広く発信し、新たな技術への理解と共に地域社会への貢献を続けてまいります。

▶本学では、高等学校様からの出張講義のご依頼を承っております。本学の出張講義についてはこちら

▶情報学部についてはこちら