現代企業論【講義概要・講師一覧】

■開志専門職大学「現代企業論」について

現代企業論」は、本学事業創造学部1年次必修科目、情報学部1年次選択科目として設置された基礎科目です。
※受講対象者…事業創造学部 1 年生(必修)、情報学部1 年生(選択)、各学部4 年生(聴講)。ほか、アニメ・マンガ学部生、2,3年生等も聴講可。

<講義概要>
戦後、日本の企業の多くは、円高、通商摩擦、新興国の台頭などの逆風に晒されながらも、存続・発展してきた。その背景には、海外投資、経営統合、生産工程の効率化、技術革新などの弛まぬ努力があったとみられる。経営企画、予算統制、営業、財務、広報、危機管理など、企業が持つ機能について、現職の企業幹部をゲストに招いての講話を通して学修する。

 

■2024年度 現代企業論 ゲスト講師一覧

<第1回/ガイダンス>
本学 事業創造学部 学部長 向 正道

<第2回/営業>
ビジネス・ブレークスルー大学大学院 准教授(元IBM営業) 栗山 敏 様

<第3回/財務>
デル・テクノロジーズ株式会社 Global Business Operations Finance Controller 渡邊 創 様

<第4回/情報システム>
カシオ計算機株式会社 デジタルイノベーション本部 エンタープライズシステム部 データマネジメントグループ エキスパート
大熊 眞次郎 様

<第5回/マネジメント一般(キャラクタービジネス)>
株式会社バンダイ メディア部 執行役員 大矢 陽久 様

<第6回/監査・コンプライアンス>
本田技研工業株式会社 前総務部長 青木 高夫 様

<第7回/人的資本経営 (採用・教育含む)>
日鉄ソリューションズ株式会社 人事本部 人事企画部 人事企画部長 本堂 直浩 様

<第8回/経営企画>
株式会社ドコモ・バイクシェア 取締役 清水 貴司 様

<第9回/ CSR、サスティナビリティ>
日本ゼオン株式会社 取締役執行役員 渡辺 えりさ 様

<第10回/研究開発>
株式会社神戸製鋼所 取締役執行役員 坂本 浩一 様

<第11回/広報>
丸紅株式会社 理事 島崎 豊 様

<第12回/コーポレートガバナンス>
本田技研工業株式会社 前総務部長 青木 高夫 様

<第13回/ コーポレート・ブランディング>
キリンホールディングス株式会社 マーケティング戦略部 主幹 横山 明広 様

<第14回/新規事業、M&A>
丸紅株式会社 常務執行役員 CDIO、次世代事業開発本部長 大本 晶之 様

<第15回/総論>
元経済産業省 事務次官/開志専門職大学 学長 北畑隆生

 

事業創造学部についてはこちら