教員紹介

  • 実務家教員

    事業創造学部

    向 正道 教授(学部長) researchmap

    MUKAI Masamichi

    担当科目

    デジタル経営

    デジタルマーケティング

    実践デジタルサービス企画

    デザイン・シンキング概論

    現代企業論

    京都大学工学研究科原子核工学専攻 修了。早稲田大学商学研究科博士後期課程 修了 博士(商学)。 新日本製鐵株式会社入社。新日鉄ソリューションズ株式会社(現 日鉄ソリューションズ)にて、コンサル部門、人事部門の要職を歴任。

  • 事業創造学部

    德田 賢二 教授(副学長 学長代行 社会連携・国際交流担当)

    TOKUDA Kenji

    一橋大経済学部卒業。日本長期信用銀行本部、融資、調査部等を経て、専修大学経済学部教授、同大大学院経済学研究科長、法人評議員等歴任、名誉教授就任。

  • 実務家教員

    事業創造学部

    有馬 純 教授

    ARIMA Jun

    担当科目

    環境と企業経営

    現代史と国際関係論

    産業研究Ⅲ(環境)

    通商産業省(現経済産業省)入省後、国際エネルギー機関(IEA)国別審査課長などを経て2008年経産省大臣官房審議官地球環境問題担当。アジア太平洋研究所上席研究員。独立行政法人経済産業研究所コンサルティングフェロー、国際環境経済研究所主席研究員、帝人㈱監査役。

  • 事業創造学部

    西村 伸也 教授

    NISHIMURA Shinya

    担当科目

    地域資源活用実習

    産業研究Ⅶ(まちづくり)

    東京大学卒業・工学博士。建築計画デザイン・設計方法が専門。主に学校建築のデザインと実践的なまちづくりに携わる。

  • 実務家教員

    事業創造学部

    古屋 光俊 教授 researchmap

    FURUYA Mitsutoshi

    担当科目

    ビジネスプランの基礎

    ビジネスプランの応用

    実践ベンチャービジネス

    アントレプレナーシップ論

    東京工業大学(現 東京科学大学)大学院 電子物理工学修士、早稲田大学大学院 博士(商学)。三菱商事、PwC、IBM、ベンチャー。RUFT(株)社長、(株)クライス副社長、早稲田大学招聘研究員。

  • 事業創造学部

    星 和樹 教授 researchmap

    HOSHI Kazuki

    担当科目

    経営学の基礎

    経営戦略論

    ビジネスモデル研究

    経営戦略策定演習

    新潟県立新潟商業高等学校出身。愛知産業大学経営学部准教授歴任。

  • 事業創造学部

    石川 秀才 教授 researchmap

    ISHIKAWA Hidetoshi

    担当科目

    ビジネス実務法務Ⅰ・Ⅱ

    不動産法入門

    不動産取引演習

    企業内実習Ⅰ

    特別講義Ⅲ(宅建)

    明海大学不動産学部、日本大学理工学部まちづくり工学科を歴任。専門は、不動産法。中央大学、東京経済大学で宅地建物取引士資格試験の受験講座講師など、法律系の国家試験受験指導にも深くかかわる。

  • 実務家教員

    事業創造学部

    小川 元也 教授 researchmap

    OGAWA Motoya

    担当科目

    マーケティング

    グローバル経営

    ブランドコミュニケーション

    企業内実習Ⅱ

    産業研究Ⅷ(カルチャー・エンタテイメント)

    慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了。自動車業界、広告業界、エンターテインメント業界で勤務し、マーケティング、経営企画、グローバル戦略などを担当。2013年から5年間米国に駐在。

  • 実務家教員

    事業創造学部

    村山 賢誌 教授

    MURAYAMA Kenji

    担当科目

    インタビュー・リサーチ入門

    地域資源活用の理論と方法

    実践的統計学

    千葉商科大学大学院政策研究科後期課程 修了 博士(政策研究)。中小企業診断士として、創業サポートセンターの相談員、東京都生活衛生営業指導センターで経営改善等検討委員などを務める。(一社)日診連公認インストラクター。

  • 実務家教員

    事業創造学部

    渡辺 康英 教授 researchmap

    WATANABE Yasuhide

    担当科目

    ソーシャルデザインⅠ

    ソーシャルデザインⅡ

    ソーシャルデザイン実習

    東京芸術大学美術学部建築科卒業、同大学院修士課程(環境造形デザイン)修了。(株)日本総合研究所でコンサルティングに従事。

  • 実務家教員

    事業創造学部

    福田 稔 准教授 researchmap

    FUKUDA Minoru

    担当科目

    会社設立実習

    経営変革論

    一般社団法人日本イノベーションマネジャー協会代表理事として、様々な機関・企業をサポート。近畿大学工学部非常勤講師、広島大学工学部客員准教授歴任、実務家としてイノベーションマネジャー®認定講座、UIターン創業相談・事業承継にも取り組んでいる。

  • 実務家教員

    事業創造学部

    明珍 儀隆 准教授 researchmap

    MYOCHIN Yoshitaka

    担当科目

    会計学概論

    マネジメントアカウンティング

    企業内実習Ⅲ

    明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。専門は、管理会計、マネジメント・コントロール。国内大手金融機関、国内大手SIerにおいて事業企画、財務管理などを担当。2019年日本組織会計学会賞。

  • 実務家教員

    事業創造学部

    阿部 俊光 准教授 researchmap

    ABE Toshimitsu

    担当科目

    経営組織論

    情報リテラシー

    イノベーションマネジメント

    バブソン大学(MBA)修了。ヤンセンファーマ株式会社(ジョンソン・エンド・ジョンソンの医薬品部門)など外資系企業複数社に勤務し、グローバル企業のITマネジメント、人材管理・育成等を担当。

  • 実務家教員

    事業創造学部

    鈴木 美貴 准教授

    SUZUKI Miki

    担当科目

    現代社会学

    一橋大学大学院で社会政策分野を専攻。地方自治体の社会課題の解決のためのプロジェクトにかかわる。現在の研究テーマは、社会課題の自主的解決を担う地域運営組織の活動原理、および展開プロセスの解明。博士(社会学)

  • 事業創造学部

    松澤 孝紀 講師 researchmap

    MATSUZAWA Takatoshi

    担当科目

    資金調達の実践

    コーポレートファイナンス

    ファイナンス概論

    青山学院大学、同大学院、跡見学園女子大学、同大学院、中央学院大学、日本大学、武蔵大学等で非常勤講師を歴任。

  • 実務家教員

    事業創造学部

    北野 奈々子 講師

    KITANO Nanako

    担当科目

    キャリアデザインⅠ

    キャリアデザインⅡ

    キャリアデザインⅢ

    国家資格キャリアコンサルタント。在職者・求職者のキャリア支援に従事。離職者向け受託職業訓練、生涯学習支援事業、子ども向け学習支援事業等の教育サービス事業を経営。

  • 実務家教員

    事業創造学部

    庄司 義弘 講師 博士(学術) researchmap

    SHOJI Yoshihiro

    担当科目

    消費者行動論入門

    商品開発実習

    事業承継演習

    事業承継・M&A

    産業研究Ⅸ(金融)

    新潟大学大学院現代社会文化研究科博士後期課程修了。山形県内の地方銀行で中小企業の支援や個人のライフプラン支援に携わる。駿河台大学大学院総合政策研究科非常勤講師。

  • 実務家教員

    事業創造学部

    市川 昌史 助教 researchmap

    ICHIKAWA Masashi

    担当科目

    経営学の基礎

    現代産業論

    産業研究Ⅴ(観光)

    基礎ゼミ

    東洋大学国際地域学研究科修了。専門は観光で、観光地経営、DMOなどを研究。 ㈱JTBで仕入、商品企画、営業DX化や業務改善などの働き方改革を担当。 その後コンサル会社で中小企業の営業支援に従事。

  • 事業創造学部

    岡田 天太 助手 researchmap

    OKADA Tenta

    学部3年次に指導教員と共に大学発ベンチャーを共同創業。明治大学経営学研究科修了。産学連携活動及びその教育効果について研究を行っている。

  • 情報学部

    三上 喜貴 学部長/教授(副学長) 博士(政策・メディア) researchmap

    MIKAMI Yoshiki

    担当科目

    国際文化と伝統

    トップランナー研究Ⅰ・Ⅱ

    臨地実務実習Ⅰ・Ⅱ

    東京大学工学部計数工学科数理工コース卒業。通商産業省(現経済産業省)などで勤務。ハーバード大学国際問題研究所研究員、長岡技術科学大学理事・副学長、放送大学客員教授、日本MOT学会会長を歴任。

  • 実務家教員

    情報学部

    藤巻 佐和子 教授(学部長補佐)

    FUJIMAKI Sawako

    担当科目

    経営学入門

    経営戦略論

    臨地実務実習Ⅰ・Ⅱ

    基礎ゼミⅡ

    ICT活用総合実習

    東北大学文学部(社会学科)、早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。日本電信電話株式会社、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモなどNTTグループ企業にて、新規事業開発、AIサービスの企画などに従事。

  • 実務家教員

    情報学部

    磯西 徹明 教授 researchmap

    ISONISHI Tetsuaki

    担当科目

    クラウド技術概論

    IoT演習

    IoT実習

    臨地実務実習Ⅰ・Ⅱ

    基礎ゼミⅡ

    ICT活用総合実習

    新潟大学修士修了後、三菱電機入社。マサチューセッツ工科大学客員研究員、三菱電機インフォメーションシステムズ製造事業部長、中部支社長等を歴任。

  • 情報学部

    後藤 幸功 教授 博士(情報科学) researchmap

    GOTO Yukinori

    担当科目

    オペレーティングシステム入門

    情報セキュリティマネジメント

    ネットワーク演習

    臨地実務実習Ⅰ・Ⅱ

    基礎ゼミⅡ

    ICT活用総合実習

    東京理科大学にて学術ネットワークの構築、JPNICの創設に従事。九州大学にて高速ネットワークを用いた大規模ビデオ配信システムの開発、ネットワーク運用に関する研究を行う。

  • 実務家教員

    情報学部

    鈴木 源吾 教授 博士(工学) researchmap

    SUZUKI Gengo

    担当科目

    データベースの基礎

    データベース演習

    情報数学Ⅲ

    ICT演習(データベーススペシャリスト)

    臨地実務実習Ⅰ・Ⅱ

    基礎ゼミⅡ

    ICT活用総合実習

    東北大学大学院で数学を専攻し,NTTにてデータベース・OSSなどのソフトウェア技術の研究開発に従事。工学博士。

  • 実務家教員

    情報学部

    西川 昌宏 教授 researchmap

    NISHIKAWA Masahiro

    担当科目

    情報デザイン

    デザイン・シンキング実習Ⅰ・Ⅱ

    ユーザエクスペリエンス

    ソーシャルデザインⅡ

    臨地実務実習Ⅰ・Ⅱ

    基礎ゼミⅡ

    ICT活用総合実習

    早稲田大学法学部卒業。NECに入社、広告宣伝、マーケティング業務に従事。その後、デザイン戦略およびデザイン・シンキングの全社活用推進を担当。

  • 実務家教員

    情報学部

    平川 秀樹 教授 博士(情報理工学) researchmap

    HIRAKAWA Hideki

    担当科目

    AI実習

    マシンラーニング

    マシンラーニング実習

    ICT演習(マシンラ-ニング)

    臨地実務実習Ⅰ・Ⅱ

    基礎ゼミⅡ

    ICT活用総合実習

    東京大学情報理工学博士。株式会社東芝や米国マサチューセッツ工科大学の研究所で、ヒトの言葉をコンピュータで処理するための「自然言語処理」の研究や、日本語・英語間の機械翻訳システムの製品化に向けた開発を担う。

  • 実務家教員

    情報学部

    堀川 桂太郎 教授 researchmap

    HORIKAWA Keitarou

    担当科目

    プログラミングⅡ

    API実習

    総合AI基礎演習

    AI実習

    臨地実務実習Ⅰ・Ⅱ

    基礎ゼミⅡ

    ICT活用総合実習

    1990年から2020年、NTT研究所にてインターネット上のソフトウェア研究・開発に従事。ソフトウェア開発プロジェクトマネジメントや商用サービス実績(OCNやgooを構成するWebサービス連携)を有する。

  • 情報学部

    柄沢 直之 准教授 博士(工学) researchmap

    KARASAWA Naoyuki

    担当科目

    データ構造とアルゴリズム

    情報数学Ⅱ

    情報通信ネットワーク

    ICT演習(応用情報)

    臨地実務実習Ⅰ・Ⅱ

    基礎ゼミⅡ

    ICT活用総合実習

    新潟大学工学部情報工学科にて、移動情報ネットワークや情報通信ネットワークの制御と性能評価に関する研究に従事。

  • 実務家教員

    情報学部

    渋谷 修太 准教授 researchmap

    SHIBUYA Shuta

    担当科目

    マーケティング実践

    ソーシャルデザイン実習

    国立長岡工業高等専門学校卒業。筑波大学編入学。グリー株式会社にてマーケティングに従事。2011年11月フラー株式会社創業、代表取締役CEO就任。2016年、世界有数の経済誌Forbesにより30歳未満の重要人物「30アンダー30」に選出。

  • 情報学部

    PANN YU MON 准教授 博士(工学) researchmap

    PANN YU MON

    担当科目

    ネットワークプログラミング実習

    プログラミングⅠ

    臨地実務実習Ⅰ・Ⅱ

    基礎ゼミⅡ

    ICT活用総合実習

    現在、教育および研究活動に従事しており、プログラミングやWeb関連科目の授業を担当しています。あわせて、学生の卒業研究の指導も行い、個々の研究テーマに応じた学術的支援を提供しています。また、2018年にミャンマーに設立した Yangon Data Science Hub(ヤンゴン・データサイエンス・ハブ) の講師としても活動しており、ICT教育やデジタルリテラシーの普及を通じて、地域社会に貢献しています。学歴としては、日本の 長岡技術科学大学 において、情報制御工学分野の博士号(Ph.D) および 情報科学修士(MEng) を取得しました。学士課程は、ミャンマーの ヤンゴン・コンピュータ大学 にて コンピュータサイエンス学士(B.C.Sc)(優等) を修了しています。

  • 実務家教員

    情報学部

    江口 将史 講師

    EGUCHI Masashi

    担当科目

    空間コンピューティング

    空間コンピューティング実習

    米国サンディエゴ州立大学修士。エンジニア職を経て、現在はユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社でプロジェクトマネージャーを担う。海外チームと連携し産業企業向けにアプリやシステム開発を行う。

  • 実務家教員

    情報学部

    西川 浩平 講師 researchmap

    NISHIKAWA Kohei

    担当科目

    ICT演習(セキュリティ)

    ICT演習(クラウド)

    クラウドベーシック&マーケティング

    クラウドプラットフォーム実習Ⅰ・Ⅱ

    臨地実務実習Ⅰ・Ⅱ

    基礎ゼミⅡ

    ICT活用総合実習

    金沢工業大学大学院工学研究科修了。JBCCグループ等の国内SIerにおいて、クラウドコンピューティング分野で企画、営業、開発、研修講師、千葉大学病院 地域医療連携部「メディカルイノベーション戦略プログラム」機械学習プログラム講師に従事し、2020年4月より現職。米国IBMの公式外部アドボケイトであるIBM Championに2017年から9年連続選出(2025年4月現在)。

  • 情報学部

    𠮷田 貴裕 助教 博士(理学) researchmap

    YOSHIDA Takahiro

    担当科目

    情報数学Ⅰ

    トップランナー研究Ⅰ・Ⅱ

    臨地実務実習Ⅰ・Ⅱ

    基礎ゼミⅡ

    ICT活用総合実習

    新潟大学大学院自然科学研究科数理物質科学専攻の博士後期課程修了。新潟大学理学部特任助教、本学情報学部助手を経て現職。専門は素粒子物理の現象論・宇宙論。特にニュートリノ物理や初期宇宙における物質創成機構などの研究を行う。

  • 情報学部

    清水 勇介 助教 博士(理学) researchmap

    SHIMIZU Yusuke

    担当科目

    情報数学Ⅱ

    サイバーセキュリティ演習

    臨地実務実習Ⅰ・Ⅱ

    基礎ゼミⅡ

    ICT活用総合実習

    新潟大学にて博士(理学)の学位を取得。マックス・プランク原子核物理学研究所日本学術振興会海外特別研究員、高等科学院研究員、広島大学日本学術振興会特別研究員、広島大学助教、新潟大学特任助教を経て本学に着任。専門は素粒子論、特に素粒子の世代構造を探るフレーバー物理やニュートリノ物理などの現象論。

  • 実務家教員

    アニメ・マンガ学部

    成田 兵衛 教授(学部長)

    NARITA Hyoe

    担当科目

    コンテンツビジネス概論

    マンガ産業論

    企画プロデュースゼミ

    1988年より小学館に9年在籍。女性誌やマンガ雑誌編集を経て、1996年小学館・集英社の米国子会社VIZ Media(サンフランシスコ)上席副社長。2002年北米版SHONEN JUMPを創刊、初代編集長に。2012年―2017年VIZ Media Europe(パリ、ベルリン、ローザンヌ)President。2014年―2017年在仏日本商工会議所・副会頭。2019年より(株)ヒューモニー代表取締役、(株)ファンタジスタ取締役会長。

アニメーション分野

  • 実務家教員

    アニメ・マンガ学部

    瀬谷 新二 教授(アニメ分野長)

    SEYA Shinji

    担当科目

    アニメ制作実務Ⅰ・Ⅱ

    アニメゼミⅠ・Ⅱ

    デジタルアニメ実習

    作画演習

    アニメーション監督、作画監督、アニメーター。1989年の『青いブリンク』にて作画監督補佐、サブキャラクターデザインを担当。以後、『ブラック・ジャック』『ASTRO BOY 鉄腕アトム』『遊戯王ZEXAL』など多くの作品でキャラクターデザインや作画監督として携わる。手塚プロダクション デジタルラボ代表。 文化庁若手アニメーター育成事業「アニメたまご」人材育成委員長。「アニメーションブートキャンプ」講師、日本動画協会デジタル制作環境委員。「デジタル作画推進」の立場から各種セミナー実施中。

  • 実務家教員

    アニメ・マンガ学部

    深井 利行 教授

    FUKAI Toshiyuki

    担当科目

    アニメ制作実務Ⅰ・Ⅱ

    アニメゼミⅠ・Ⅱ

    アニメーション技法基礎

    デジタルアニメ実習

    作画演習

    東京ムービー、ウォルト・ディズニー・アニメーションスタジオ・ジャパン、手塚プロダクション、ブレインズ・ベースなどで活動。主な仕事は『ムーラン2』ユニット・プロデューサー『ASTRO BOY 鉄腕アトム 10万光年の来訪者・IGZA』プロデューサー、文化庁委託事業若手アニメーター等人材育成事業ヒアリング委員(2010-2016年度)。

  • 実務家教員

    アニメ・マンガ学部

    渡部 英雄 教授

    WATANABE Hideo

    担当科目

    アニメ制作実習

    アニメ制作実務Ⅰ・Ⅱ

    アニメ制作工程演習

    アニメゼミⅠ・Ⅱ

    アニメ基礎演習

    デジタルペイント実務Ⅰ・Ⅱ

    パース・透視図法および演習

    演出表現論

    透視図法基礎

    北海道札幌生まれ。アニメ業界で監督・演出・原画を担当。絵コンテ、映像論、アニメ制作実習を教えている。現在は3DCGアニメ制作やVR制作の研究、アニメの現場で演出を担当している。過去に、機動戦士Zガンダムの絵コンテ、北斗の拳2の演出、夢戦士ウイングマンのOP・EDの演出、新世紀エヴァンゲリオンの原画などを多数担当。著書に『アニメ研究入門【応用編】アニメを究める11のコツ』現代書館(共著)。

マンガ分野

  • 実務家教員

    アニメ・マンガ学部

    日高 トモキチ 講師(マンガ分野長)

    HIDAKA Tomokichi

    担当科目

    イラスト実務実習

    キャラクターイラスト・マンガ実務Ⅰ・Ⅱ

    マンガ表現演習

    マンガ表現実習

    マンガゼミⅠ・Ⅱ

    マンガデザイン

    マンガ基礎演習

    マンガ家・イラストレーター・文筆家。元京都精華大学マンガ学部講師。著書に「レオノーラの卵」「ダーウィンの覗き穴」「水族館で働くことになりました」「原色ひまつぶし図鑑」「トーキョー博物誌」「里山奇談」ほか、小説・エッセイの挿画、ゲームアイデア協力等多数。早稲田大学漫画研究会出身。日本漫画家協会・日本SF作家クラブ会員。

  • 実務家教員

    アニメ・マンガ学部

    belne 教授

    belne

    担当科目

    クリエイターの基礎知識

    マンガ脚本演習

    マンガ表現実習

    マンガゼミⅠ・Ⅱ

    マンガデザイン

    マンガ基礎演習

    メディア芸術表現基礎

    マンガ家。1976年デビュー。代表作「異端文書」朝日ソノラマ刊。京都精華大学マンガ学部で14年間講師を務める。共著に「マンガで読み解くマンガ教育 (京都精華大SEIKAマンガ教育研究プロジェクト)」週刊少年マガジン「ゴッドハンド輝(山本航暉)」の構成監修原作協力(筆名天碕莞爾)。新潟マンガ大賞二次審査員。日本マンガ学会・日本漫画家協会会員。第25回文化庁メディア芸術祭功労賞受賞。

  • 実務家教員

    アニメ・マンガ学部

    高山 瑞穂 講師

    TAKAYAMA Mizuho

    担当科目

    キャラクターイラスト・マンガ実務Ⅰ・Ⅱ

    デジタルペイント実務Ⅰ・Ⅱ

    デジタルマンガ表現論

    マンガ脚本実習

    マンガ表現演習

    マンガゼミⅠ・Ⅱ

    マンガデザイン

    色彩設計講義および着彩演習

    マンガ家。アニメーターとして「Zガンダム」「ボトムズ」などに参加。マンガ家に転身後は「覇王マガジン」「コミックボンボン」などでアニメやゲームなどのコミカライズ作品を多数手がける。代表作は「ガンダム外伝」「マクロスダイナマイト7」「ガンダムSEED」「ガンダムSEED DESTINY」「ガンダムALIVE」など。元京都精華大学講師。

キャラクターデザイン分野

  • 実務家教員

    アニメ・マンガ学部

    瓜生 幸夫 准教授(キャラクターデザイン分野長)

    URYU Sachio

    担当科目

    イラスト実務実習

    キャラクターイラスト・マンガ実務Ⅰ・Ⅱ

    キャラクターコンテンツ企画演習

    キャラクターデザイン実習

    キャラクターデザインゼミⅠ・Ⅱ

    キャラクターデザイン基礎演習

    ゲーム開発専門の2Dデザイナー。キャラクターデザイン、コンセプトデザイン、UIUXデザイン、演出デザイン、アートディレクターなど2D全般のデザインに幅広く携わる。またサービス開発やesportsチームの運営も行っている。

  • 実務家教員

    アニメ・マンガ学部

    森岡 淳 教授

    MORIOKA Atsushi

    担当科目

    キャラクターコンテンツ企画演習

    キャラクターデザインゼミⅠ・Ⅱ

    キャラクターデザイン基礎演習

    メディア芸術表現基礎

    美術史

    東京藝術大学大学院美術研究科修了、ソニーやオレンジ&パートナーズなどの、さまざまな業種経験を活用し、モバイルコンテンツの企画・デザインから、地域活性化企画までデジタルとリアル世界の“地図”を描き続けるクリエイター。

  • 実務家教員

    アニメ・マンガ学部

    工藤 遥 助教

    KUDO Haruka

    担当科目

    イラスト実務実習

    キャラクターイラスト・マンガ実務Ⅰ・Ⅱ

    キャラクターコンテンツ企画演習

    キャラクターデザイン演習

    キャラクターデザイン実習

    キャラクターデザインゼミⅠ・Ⅱ

    キャラクターデザイン基礎演習

    デザイナー・イラストレーター。博士(美術)。デザイン会社に勤務後、フリーランスとして主にキャラクタートイ業界でのデザインに携わる。女児向け玩具や食玩フィギュアのプロダクトデザイン、ラインナップスケッチ、イラスト、ロゴデザイン、パッケージデザイン等を手がけている。日本デザイン学会会員。

  • 実務家教員

    アニメ・マンガ学部

    日髙 千秋 講師

    HIDAKA Chiaki

    担当科目

    3DCGソフト演習Ⅰ・Ⅱ

    イラスト実務実習

    キャラクターイラスト・マンガ実務Ⅰ・Ⅱ

    キャラクターデザインゼミⅠ・Ⅱ

    3DCGクリエイター。2013年からフリーランスとして活動し、主にディレクション、3DCGアニメーション業務に携わる。ゲーム・アニメ・映像など、ジャンルを問わず幅広く活動。大学や専門学校にて3DCGに関する教育にも携わる。

脚本・プロデュース・編集領域

  • 実務家教員

    アニメ・マンガ学部

    村井 さだゆき 教授(脚本・企画・プロデュース分野長)

    MURAI Sadayuki

    担当科目

    物語概論

    脚本分析実習

    近代世界観研究

    脚本家。第6回フジテレビヤングシナリオ大賞受賞。映画美学校にて脚本コース講師を務める。代表作に映画「PERFECT BLUE」「千年女優」(今敏監督)、「スチームボーイ」「蟲師」(大友克洋監督)の脚本や、TVアニメ「魍魎の匣」「夏目友人帳」「シドニアの騎士」「十二大戦」などのシリーズ構成があり、実写、アニメを問わず幅広い創作活動を続ける。

  • 実務家教員

    アニメ・マンガ学部

    早川 千絵 教授

    HAYAKAWA Chie

    担当科目

    企画開発基礎および演習Ⅰ・Ⅱ

    企画プロデュース演習

    映像・音響概論

    映画監督。22年『PLAN 75』の監督・脚本を手がけ長編映画デビュー。同作はカンヌ国際映画祭「ある視点」部門に出品され、新人監督に贈られるカメラドールの特別表彰を受けた他、米アカデミー国際長編映画賞の日本代表作品に選出された。

  • 実務家教員

    アニメ・マンガ学部

    野上 勇人 准教授 researchmap

    NOGAMI Hayato

    担当科目

    キャリアデザインⅢ

    パブリッシング実習Ⅰ・Ⅱ

    印刷・広告実習Ⅰ・Ⅱ

    編集者、ライター。1975年生まれ、埼玉県出身。1999年に中央大学法学部法律学科卒業。大学卒業後、広告系編集制作会社から編集キャリアをスタートさせ、出版系編集制作会社に移る。以後、実業之日本社、イーブックイニシアティブジャパン、ワークスコーポレーション(現・ボーンデジタル)、SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS(SPBS)、ソシム、秋水社など出版関連会社10社近くに所属。それぞれの会社で広告・販促ツール・雑誌・書籍・電子書籍など、さまざまな出版コンテンツの編集を手がける。実用・ビジネス・デザイン・PC・コミックなど、媒体ジャンルも幅広い。イーブックでは2004年に『北斗の拳』の電子化に携わり、電子書籍として当時日本初のシリーズ10万部を達成した。2001年~2002年にはフランス・パリに遊学、日本食レストラン「AZABU」の新規オープンに参加。2012年8月、合同会社CRAZY(編集制作会社)を設立、業務執行社員に就任。2015年には東北芸術工科大学芸術学部文芸学科に着任し、講師、准教授を歴任。日本文化デザインフォーラム会員。

アニメ・マンガ研究領域

  • アニメ・マンガ学部

    木村 智哉 准教授 researchmap

    KIMURA Tomoya

    担当科目

    アニメ産業論

    アニメ作家研究

    アニメ概論

    アニメ史

    アニメ・スタディーズ演習

    アニメ・マンガ研究ゼミ

    アニメーション産業史を専門に研究。千葉大学大学院で博士号取得後、首都圏の複数の大学で、非常勤講師としてアニメーションや映画、大衆文化等についての講義を担当。また、早稲田大学演劇博物館で研究助手を、現・国立映画アーカイブでは客員研究員を務めた。単著『東映動画史論 経営と創造の底流』で日本アニメーション学会賞2021を受賞。

  • アニメ・マンガ学部

    雑賀 忠宏 准教授 researchmap

    SAIKA Tadahiro

    担当科目

    アニメ・マンガ研究ゼミ

    キャラクターイラスト・マンガ実務Ⅰ・Ⅱ

    サブカルチャー論

    マンガ作家研究

    マンガ概論

    マンガ史

    マンガ・スタディーズ演習

    文化啓発施設運営実務Ⅰ・Ⅱ

    美術史

    社会学者・マンガ研究者。博士(学術)。複数の大学でマンガ史・大衆文化論等の講義を担当しつつ、京都精華大学国際マンガ研究センター委託研究員(2014~2020)として京都国際マンガミュージアムのコンテンツ制作などに従事。研究テーマは日本における「マンガを描くこと」の言説史など。

  • アニメ・マンガ学部

    青木 健一 講師

    AOKI Kenichi

    担当科目

    イラスト実務実習

    キャラクターイラスト・マンガ実務Ⅰ・Ⅱ

    ビジネスコミュニケーション

    印刷・広告実習Ⅰ・Ⅱ

    文化啓発運営実務Ⅰ・Ⅱ

    物語芸術workshopⅠ・Ⅱ

    美術デッサン基礎および演習

    身体表現workshop

    専門は造形分野の基礎教育。1999年6月より「日本アニメ・マンガ専門学校」の開学業務に携り、開学後は教員として勤務。その後2007年「国際映像メディア専門学校」の開学業務を担当。映画、俳優の分野を専門とする「国際映像メディア専門学校」開学後は教務部長として教育課程の設計・運営に担当し、最終的に学校長を務めた。

  • アニメ・マンガ学部

    鈴木 潤 助教 researchmap

    SUZUKI Jun

    担当科目

    スタディスキル

    企画プロデュースゼミ

    映像・音響概論

    表象芸術論

    新潟大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。新潟県内の公立高校で講師として勤務しながら、新潟大学アニメ・アーカイブ研究センターでアニメ中間素材のデジタルアーカイブ化作業に従事。共著に『幽霊の歴史文化学』(思文閣出版、2019年)など。

教育助手

  • アニメ・マンガ学部

    小針 莉緒奈 助手

    KOBARI Riona

    主にイラスト、ポスターデザイン制作などを行っている。長岡造形大学在学中、アートプロジェクト「長岡芸術工事中」の運営の一員として活動し現在に至る。JAGDA国際学生ポスターアワード2019入選。

  • アニメ・マンガ学部

    今井 理子 助手

    IMAI Riko

    武蔵野美術大学油絵専攻卒業。東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻修了。2Dアニメーションやインスタレーション作品の他、漫画やイラスト等のアートブック制作を行う。

  • アニメ・マンガ学部

    岩城 つくし 助手

    IWAKI Tsukushi

    京都精華大学マンガ学部マンガ学科ストーリーマンガコース卒業。主にCLIP STUDIO PAINTでマンガ制作を行う。

  • アニメ・マンガ学部

    魏 双斌 助手

    WEI Shuangbin

    広島市立大学大学院芸術学研究科博士後期課程修了。博士論文「蔡國強とアイ・ウェイウェイ」で博士号取得。ドイツ連邦共和国ハノーバー専科大学に留学。中国と日本の文化や社会現象の差異をテーマに作品を制作。伝統的な中国の山水画を3次元にアップデートしたインスタレーションで「立体山水」を展開、現代美術家として国内外のアートプロジェクト等に携わる。

  • アニメ・マンガ学部

    境 佑莉 助手

    SAKAI Yuri

    高岡工芸高等学校デザイン・絵画科卒業。大阪芸術大学デザイン学科デジタルアーツコース卒業。デジタル作画ツールを学び、特にLive2dを使用した2Dアニメーション作品を中心に制作を行う。

  • アニメ・マンガ学部

    徐 舒陽 助手

    JO Shoyo

    大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。専門分野はサブカルチャー研究(アニメ、2D格闘ゲーム)、メディア研究(字幕、入力デバイス)。首都圏の大学で非常勤講師として教育に携わる。

日本を代表する客員教授

長井 龍雪

アニメーション監督、演出家

第62回芸選奨「メディア芸術部門」文部科学省大臣新人賞受賞
【主な作品】「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」「心が叫びたがってるんだ。」「空の青さを知る人よ」

田中 将賀

アニメーター、キャラクターデザイナー、イラストレーター、作画監督

【主な作品】「君の名は。」「天気の子」「シン・エヴァンゲリオン劇場版」「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」「心が叫びたがってるんだ。」「空の青さを知る人よ」

小林 浩康

株式会社カラー 取締役
株式会社プロジェクトスタジオ Q 代表取締役社長

【主な作品】「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序CGI 監督、デザインワークス」「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破CGI 監督、デザインワークス」「劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-モニターグラフィックス」「攻殻機動隊 S.A.C. SOLID STATE SOCIETY 3D - CG 協力」「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q CGI 監督、デザインワークス」「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟モニターグラフィックス」「シン・エヴァンゲリオン劇場版CGI 監督」