新潟県立新潟南高等学校1年生が「生成AIの基礎」を学ぶ!―情報学部・平川教授が特別授業を実施―

2025年9月18日(木)、新潟県立新潟南高等学校 理数コース1年生40名を対象に、SSI(スーパーサイエンスⅠ)の授業内で「生成AIの基礎」をテーマとした特別授業が行われました。講師は、情報学部の平川秀樹教授が務めました。

本授業は、新潟南高校と本学との連携協定に基づき実施されたプログラムです。

この授業は、高校生の皆さんに最新のAI技術をわかりやすく紹介し、今後の探究活動など学習への応用を促すことを目的としています。

授業では、生成AIの仕組みや発展の歴史、基本的な使い方や特徴、注意点(ハルシネーションなど)を解説しました。さらに、テキスト・画像・動画といった生成事例を紹介し、マルチモーダルAIなど最新の進展にも触れました。生徒たちは真剣な表情でスクリーンを見つめ、熱心に聞き入っていました。

また、「生成AIを個人で利用したことがある」という生徒は多かったものの、その仕組みやリスクまでは十分に理解していないケースも見られました。そのため、利用方法や注意点の説明に対しても、生徒たちは関心を持って耳を傾けていました。

開志専門職大学では、今後も高校との連携を通じて先端技術にふれる学びの機会を提供し、次世代を担う人材の育成に貢献してまいります。

▶本学では、高等学校様からの出張講義のご依頼を承っております。本学の出張講義についてはこちら

▶情報学部についてはこちら