大学や専門学校とはどう違う?

高度な人材=「プロフェッショナル」を育てる!オンリーワンの学び

  • 授業の3分の1以上が実習や実技

    卒業に必要な単位のうち、3分の1以上は実習・実技の授業。1クラス40人以下の少人数教育で確実に実践力を身につけます。

  • 理論と実践をバランスよく学ぶ

    理論に精通した研究者と、各業界の現場経験豊富な実務家の両方の教員から学ぶことで、専門分野に対する視点を広げます。

  • 専門分野に関わる他分野も学ぶ

    「展開科目」として専門分野に必要な他分野についても学び、知識と技術を広げます。

  • 超・長期の企業内実習 (600時間以上)

    600時間以上の「企業内実習」を必修科目として設置。4年間で複数回、数カ月にわたる実習を行います。さまざまな業種・職種の企業を知り、実際の業務や課題解決提案などの実践を通して社会で活きる力を身につけます。

  • 学士の学位が取得できる

    専門学校と異なり、「学士」が取得できます。将来は4年制大学卒の人材として、就職や大学院への進学、留学が可能です。

実習のPOINT

  • 1

    授業の進行度・カリキュラムに
    合わせた実習先・実習内容

  • 2

    業界や職種を現場で体感し
    就職後のミスマッチを防ぐ

  • 3

    産業界と連携した
    多種多様な実習先

ビジネスの現場で実践力・応用力を学ぶ

全学部で600時間以上にわたる企業内実習を行います。希望制のインターンシップとは異なり、必修科目として全員が参加。社会人・企業人に必要な心構えや姿勢、課題解決力など座学では得られないリアルな学びをビジネスの現場で直接学び、目指す業界のプロとして求められる実践力・応用力を身につけることを目的としています。

4年間で行う企業内実習600時間以上

実習先企業への内定

  • 先輩の声

    大学時代に学んだ実践的な学びや複数社での企業内実習の経験を活かし、満員のスタジアムづくりとサッカー文化の醸成に貢献していきたいです。

    事業創造学科

    2023年度卒業

    関 優介

    新潟県 長岡向陵高等学校 出身

    勤務
    部署
    事業本部
    マーケティング部

    株式会社アルビレックス新潟

    企業内実習がご縁となり、入社いただきました。企業内実習は、学生の内からさまざまな企業で経験を積みながら、大学の単位としても認められる科目です。関さんは、企業内実習で学ばれたことを業務に活かそうとする姿勢が素晴らしく、次の世代の中心的な存在になってくれると思っています。

    執行役員・事業本部 本部長

    風間 一理 様

  • 先輩の声

    株式会社グラフの実習とインターンに参加させていただきました。相互的に理解を深める機会が多く、同社で何か結果を残せる人材になりたいと強く感じました。

    情報学部

    4年

    田邊 千夏

    新潟県 新潟明訓高等学校 出身

    株式会社グラフ

    インターンシップを通じ、主体的に業務へ取り組む姿勢や成長意欲が印象的で、ぜひ一緒に働きたいとオファーをしました。開志専門職大学の学生の皆さんは物事に真摯に向き合う誠実さと探求心のある方が多く、実務の中でも着実に成果を上げていけると感じています。今後のさらなる活躍が楽しみです。

    開発部

    菅沼 宏光 様

  • 先輩の声

    実習を通じて入社を決意しました。入社後は「TVアニメ」や「劇場版アニメ」のクレジットに名を刻み、最終的にはCG監督として活躍したいです。

    アニメ・マンガ学部

    4年

    枝村 悠希

    新潟県 新津高等学校 出身

    株式会社アニマ&カンパニー/NAZ

    企業内実習では「3DLO制作」を中心に課題に取り組んでいただきました。ソフトの使い方を指導する必要はあったものの「絵作り」については十分理解していたので、ゴールまでが早かったと思います。やはり、手段に関係なく「絵が作れる人材」であることが大変重要です。

    代表取締役・プロデューサー

    須田 泰雄 様

少人数教育

教員と学生の距離が近い、徹底した少人数教育を実施しています。質問や相談がしやすい環境で学ぶことができるため、専門的な知識も身にやすく、学生一人ひとりの学びと成長をサポートします。
※一部の講義形式の科目では、40名を超える場合があります。

1クラスの最大人数 40名以下

教員1人あたりの学生数

目指す業界で活躍するゲスト講師

ゲスト講師等による授業

さまざまな業界でプロフェッショナルとして活躍する方を講師として招き、特別講義を行っています。ビジネスの現場で培われた専門知識を学べるだけでなく、業界や仕事を知ることで視野を広げ、卒業後の姿をイメージできます。

全学部生対象 特別講演

宇宙飛行士、本学客員教授
土井 隆雄 氏

早稲田大学 教授/資源戦略研究所所長
平田 竹男 氏

講師実績(一部)

事業創造学部

「アントレプレナーシップ論」
NTTテレコン株式会社 代表取締役社長
深澤 充 氏

「実践ベンチャービジネス」
KDDI株式会社 経営戦略本部 副本部長・地域共創担当
江幡 智広 氏

「広報戦略の実践」
株式会社バンダイナムコホールディングス 経営企画本部 経営企画部 シニアエキスパート
小出 洋輔 氏

「現代産業論」
トヨタ自動車株式会社 元代表取締役副社長
小平 信因 氏

「経営組織論」
株式会社ユーグレナ 代表取締役社長
出雲 充 氏

ほか

情報学部

「空間コンピューティング」
株式会社サイバーエージェント(AI事業本部 XR研究所 所長&XRエンジニア)
岩﨑 謙汰 氏

「デザイン・シンキング実習Ⅰ」
富士通株式会社 デザインセンターフロントデザイン部
田中 友美乃 氏

「トップランナー研究」
ソフトバンク株式会社 代表取締役 副社長 兼 CTO
宮川 潤一 氏

LINE株式会社 執行役員 公共政策・CSR担当
江口 清貴 氏

株式会社NTTデータ 元代表取締役社長
岩本 敏男 氏

株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役社長 兼 CEO
岡本 信悟 氏

ほか

アニメ・マンガ学部

東映アニメーション株式会社 営業企画本部IP 戦略室プロデューサー
※RIVNA×アニメ・マンガ学部 コラボレーション・スペシャルトークイベント
関 弘美 氏

株式会社小学館「週刊少年サンデー」編集部
※「週刊少年サンデー」出張編集部として、学生の作品添削を実施
長岡 眞也 氏

ほか

実務家教員

「専攻分野におけるおおむね5年以上の実務経験」と「高度な実務能力」を有する、経験豊富な教員と、実務家教員の両方から学ぶことで、理論と実践をバランスよく修得できます。

社会で活躍中、もしくは企業での勤務経験がある教員50%以上在籍

開志大生が感じる実務家教員から学ぶメリット

多彩な経歴をもつ開志大学の教員たち

事業創造学部

  • 現役社長
  • JTB
  • 三菱商事
  • 経済産業省
  • 日鉄ソリューションズ
  • バンダイナムコホールディングス
  • #商品開発
  • #ベンチャー企業経営
  • #コンサルティング
  • #起業
  • #マーケティング
  • #管理会計
  • #企業IT戦略

情報学部

  • 三菱電機グループ
  • NTT
  • NEC
  • 日本マイクロソフト
  • 東芝
  • グリー
  • GBS
  • #数理・データ
  • #量子コンピュータ
  • #情報セキュリティ
  • #クラウド・AI活用
  • #ソフトウェア研究・開発・運用
  • #自然言語処理
  • #VR・AR・XR

アニメ・マンガ学部

  • 手塚プロダクション
  • ウォルト・ディズニー・アニメーションスタジオ・ジャパン
  • 小学館
  • 東京ムービー
  • #マンガ・コミカライズ
  • #イラストレーター
  • #アニメーター
  • #3DCGクリエイター
  • #キャラクターデザイナー
  • #ゲームクリエイター
  • #プロデューサー
  • #アートディレクター

客員教授

世界で活躍する実業家や文化人をはじめ、学術や行政等の多様な分野において優れた知識・経験を有する方を本学の客員教授として招聘。全学部共通の特別講義・講演などを実施しています。

講師実績(一部)

アイリスオーヤマ株式会社 代表取締役会長
大山 健太郎 氏

株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント シニアアドバイザー、株式会社フォワードワークス 会長
橋本 真司 氏

株式会社ディー・エヌ・エー代表取締役会長
南場 智子 氏

アニメーター、キャラクターデザイナー、イラストレーター、作画監督
田中 将賀 氏

ほか

※講師肩書は、講義・イベント実施当時のものです。