外国人留学生選抜

1期日程・2期日程・3期日程

「本学で学びたい」という意欲を重視した入試制度です。出願資格に「全体の学習成績の状況(評定平均値)」や「卒業年度」の条件はありません。
※海外在住者(「留学」の在留資格を有していない者)は、1期日程および2期日程のみ受験が可能です。詳細は、入試事務室までお問い合わせください。

募集人数

事業創造学部 事業創造学科
1期日程 若干名
2期日程 若干名
3期日程 若干名
情報学部 情報学科
1期日程 若干名
2期日程 若干名
3期日程 若干名
アニメ・マンガ学部 アニメ・マンガ学科
1期日程 若干名
2期日程 若干名
3期日程 若干名

出願資格

本学を専願し、次の①〜⑥にて示す要件をすべて満たすもの。

  • ①日本国以外の国籍を有する者
  • ②2025年3月までに、外国において通常の課程による12年の課程を修了し、その国において大学入学資格を有する者(見込み者を含む)またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者あるいは、本学において個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者
  • ③本学入学後に、「出入国管理および難民認定法」に定める「留学」の在留資格を取得または更新できる者
  • ④本学入学から卒業までの学費および生活費等を支弁する十分な資産を有する者
  • ⑤次の(1)~(3)いずれかに該当する日本語能力を有する者。なお、③の出願資格で出願する者は在学する日本語学校長が推薦する者。
    (1)日本語能力試験(JLPT)においてN2合格相当または日本留学試験(EJU)「日本語」科目(記述式試験を除く)において200点相当の日本語能力を有する者。
    (2)(1)に記載以外の日本語能力を測る試験を受験し、日本語能力試験N2合格相当の日本語能力を有する者。
    (3)所属する日本語学校長から➀➁に定める基準値相当の日本語能力があると判断され、証明・推薦を受けることができる者。
事業創造学部
企業や事業の立ち上げに関する学びに強い関心があり、起業、企業内起業、事業承継に高い意欲と情熱のある者
情報学部
高度情報分野に関する学びに強い関心があり、AIやデータサイエンス、IoT、サイバーセキュリティ等に高い関心と意欲のある者
アニメ・マンガ学部
アニメ・マンガ分野に関する学びに強い関心があり、アニメ・マンガ分野の専門職業人材として社会で活躍したいという意欲を持つ者

試験日程

※左右にスクロールすると、表がスライドします

試験区分 学部 出願期間 試験日 合格発表 入学手続き
1期日程 全学部 2025年9月17日(水)

2025年10月8日(水)_
2025年10月18日(土)2025年11月4日(火)2025年11月4日(火)

2025年11月17日(月)
2期日程 2025年11月25日(火)

2025年12月15日(月)_
2025年12月20日(土)2025年12月26日(金)2025年12月26日(金)

2026年1月9日(金)
3期日程 2026年2月3日(火)

2026年2月22日(日)_
2026年3月2日(月)2026年3月9日(月)2026年3月9日(月)

2026年3月23日(月)

試験会場

  • ・新潟会場/開志専門職大学 紫竹山キャンパス(〒950-0914 新潟県新潟市中央区紫竹山6-3-5)
  • ・東京会場/TKP池袋カンファレンスセンター(〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-22-1 第3高村ビル)
  • ・オンライン会場/自宅等の通信環境からビデオ会議システム「Zoom」を使用して実施。

試験時間

試験室入室 9:00~9:20
オリエンテーション 9:25~9:35
面接試験 9:45~

選考方法・試験科目

1.事業創造学部・情報学部

出願書類評価と面接試験(プレゼンテーション含む)の結果を総合して評価します。
面接試験は、新潟会場は対面面接、東京会場とオンライン会場はオンライン面接を予定しています。

選考
内容
内容 試験
時間
出願書類
評価
志望動機書・自己推薦書等に基づく事前評価
プレゼンテーション 「志望動機書」の内容に基づいた、本学入学後の学習および卒業後の将来についてのプレゼンテーション 5分程度
プレゼンテーション内容についての質疑応答 5分程度
面接 個人面接 5分程度
ー プレゼンテーションについて

「志望動機書」に記載した内容に基づき、次の①~④についてまとめたプレゼンテーション資料を作成し、志望動機を含めたプレゼンテーションを行ってください。

  • ① 将来の夢・目標について
  • ② 将来の夢・目標を持ったきっかけ
  • ③ 将来の夢・目標を実現するために、身に付けたい「知識」「能力」
  • ④ ③で示した「知識」「技能」を身に付けるために、志願学部でどのような学習をしたいのか
Point

外国人留学生選抜は、「本学で学びたい」という意欲を重視した入試制度です。

入学後に志願学部でどのような学習をしたいのか、ということについて、あなたの意欲や熱意を示して、④でできるだけ具体的に説明してください。

ー プレゼンテーション資料の作成について
作成方法
手書き、PowerPoint、Word、Excel、その他の資料作成ツール(手書きと作成ツールの併用可)
用紙サイズ
A4サイズ(縦・横は自由)
用紙の枚数
4枚以上(※5分程度で発表できる枚数にしてください)
文字サイズ
作成ツールで作成の場合:20pt~48pt程度(※PCソフト既定のフォントを推奨)
手書きで作成の場合:約7mm~17mm程度
文字数
制限なし
その他
図・グラフ・写真等の使用可
ー プレゼンテーション資料の提出について
  • ・原本もしくは原本のコピー、またはデジタルデータをプリントアウトしたものを提出してください。
  • ・コピーとプリントアウトしたものが混在していても問題ありません。
  • ・提出の際には、資料裏面右下にフルネームを記載してください。
  • ・提出いただいた資料の返却は行いません。
  • ・当日発表用に、提出したプレゼンテーション資料のコピーを準備してください。

2.アニメ・マンガ学部

出願書類評価と面接試験の結果を総合して評価します。
面接試験は、新潟会場は対面面接、東京会場およびオンライン会場はオンライン面接を予定しています。

選考
内容
内容 試験
時間
出願書類
評価
志望動機書・自己推薦書等に基づく事前評価
面接試験 個人面接(面接試験資料に基づいた質疑応答含む) 15分程度
Point

アニメ・マンガ学部では、志願者自身が作成した「絵」を「面接試験資料」として提出していただきます。

面接試験では面接試験資料に基づいた質疑応答等を行います。提出した面接試験資料のコピーを準備してください。

これは、「描く力」を評価するものではなく、絵を描くことへの意欲を確認するものであり受験時の技量については問いません。

ー アニメ・マンガ学部の面接試験資料について

志願者自身が考えたオリジナル物語をもとに、絵を3枚描いてください。

  • ・絵の中心はキャラクターにすること
  • ・マンガ原稿や物語に登場するキャラクターデザイン画も可
  • ・複数の異なるオリジナル物語をもとに3枚の絵を描くことも可
  • ・必ず志願者自身が制作したオリジナル作品を提出すること
  • ・作成方法:手描きまたはデジタルで制作
  • ・用紙サイズ:A4(縦・横は自由)
  • ・用紙の枚数:3枚
  • ・画材:自由
  • ・その他:カラーが望ましい 下書きやラフ画は不可
ー 面接試験資料の提出について
  • ・A4サイズ原本もしくは原本のコピー、またはデジタルデータをプリントアウトしたものを提出してください。
  • ・コピーとプリントアウトしたものが混在していても問題ありません。
  • ・提出の際は、資料の裏面右下にフルネームを記載してください。
  • ・既発表作品の場合は発表形態など裏面に記載してください。(例:学校誌に発表、○○市展入選作品、文化祭で発表等)
  • ・提出いただいた資料の返却は行いません。
  • ・面接試験当日用に、提出した面接試験資料のコピーを準備してください。

出願書類

出願書類のダウンロードはこちら

外国人留学生選抜 1期日程・2期日程・3期日程は「Web出願」となります。出願書類の提出については郵送(簡易書留速達)とし、出願期間最終日までの消印を有効とします。
なお、持参による受付は行いません。

  • (1)入学志願票
  • (2)写真票
  • (3)宛名ラベル
  • (4)外国人留学生出願書類
    ①最終学歴校の卒業証書(コピー)または卒業証明書(コピー)
    ②最終学歴の成績証明書(コピー)
    ③現在通っている教育機関の出席状況および成績証明書(原本)
    ④日本語能力を証明する書類(コピー)
    ⑤在留カード(コピー)
    ⑥パスポート(コピー)
    ⑦経費支弁説明書
  • (5)志望動機書
  • (6)自己推薦書
  • (7)プレゼンテーション資料(※事業創造学部、情報学部のみ)
  • (8)面接試験資料(※アニメ・マンガ学部のみ)
  • (9)オンライン面接試験チェックリスト(※オンライン会場、東京会場受験者の場合)