開志大の一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜で合格を勝ち取る!
2026年 開志大の一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜で合格を勝ち取る!

2026年 開志大の一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜で合格を勝ち取る!

2026年 開志大の一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜で合格を勝ち取る!
開志大の一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜で合格を勝ち取る!

Point

Point01

英語外部検定試験
のスコアが活用できる

Point02

得意科目
で受験できる!

Point03

2科目
だけで受験可能

Point04

全国6会場
にて試験を実施

Point05

資格奨学生制度で
最大96万円免除

Examination

一般選抜

大学入学共通テスト利用選抜

入試日程

出願期間

2025年12月22日(月)~2025年1月25日(日)

試験日

2026年2月3日(火)

合格発表日

2026年2月10日(火)

入学手続き

2026年2月10日(火)~2026年2月25日(水)

選考方法

全学部共通

①出願書類(調査書)

②学力試験

学力試験科目

2科目を選択いただき、合計200点満点にて判定します。

対象科目

「国語」「英語」「数学Ⅰ,数学A」「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」
「歴史総合,世界史探究」「公共」「情報Ⅰ」

の中から2科目を選択

POINT

第2志願制度を活用して、一度の出願で第2志願の学部まで出願できる!

02

「国語」は「現代の国語」「言語文化」が出題範囲!近代以降の文章を出題します。(古文、漢文を除いて判定)

03

「英語」は「英語コミュニケーションⅠ」「英語コミュニケーションⅡ」「論理・表現Ⅰ」が出題範囲! リーディングを出題します。(リスニングを除いて判定)

第2志願制度

一般選抜では、一度の出願で第2志願の学部までを志願することができる「第2志願制度」を設けています。事業創造学部、情報学部の両方に興味のある方は「第2志願制度」を活用することで、第1志願で不合格となっても、第2志願で合格となることがあります。
※アニメ・マンガ学部を志願する場合は、第2志願制度は利用できません。

試験会場

新潟会場

開志専門職大学 紫竹山キャンパス

〒950-0914
新潟県新潟市中央区紫竹山6-3-5

東京会場

TKP池袋カンファレンスセンター

〒171-0022
東京都豊島区南池袋2-22-1 第3高村ビル

長野会場

長野県教育会館

〒380-0846
長野県長野市旭町1098

郡山会場

国際医療看護福祉大学校ANNEX校舎

〒963-8811
福島県郡山市方八町2-4-10

鶴岡会場

東京第一ホテル鶴岡

〒997-0031
山形県鶴岡市錦町2-10

仙台会場

TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口

〒980-0013
宮城県仙台市青葉区花京院1-2-15 ソララプラザ

入試日程

  • 試験区分

  • 1期日程

  • 2期日程

  • 出願期間

  • 2025年12月22日(月)
    ~2026年1月27日(火)

  • 2026年2月3日(火)
    ~2026年2月22日(日)

  • 試験日

  • ※大学入学共通テスト 2026年1月17日(土)、2026年1月18日(日)

  • 合格発表日

  • 2026年2月10日(火)

  • 2026年3月9日(月)

  • 入学手続き

  • 2026年2月10日(火)
    ~2026年3月10日(火)

  • 2026年3月9日(月)
    ~2026年3月23日(月)

選考方法

全学部共通

①出願書類(調査書)

②学力試験

大学入学共通テストにおける受験科目

対象科目の中から受験した科目のうち、高得点の2科目を採用し、合計200点満点にて判定します。

対象科目

『国語』『英語』『数学Ⅰ,数学A』『数学Ⅱ,数学B,数学C』
『地理総合,地理探究』『歴史総合,日本史探究』『歴史総合,世界史探究』『公共,倫理』『公共,政治・経済』
『物理』『化学』『生物』『地学』『情報I』

※受験した科目の中から最も高得点の2科目を採用

POINT

複数学部へ出願・一般選抜と併願・他大学との併願が可能!

02

地理歴史(「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」については、第1解答科目の得点を採用 します。

03

「国語」は、「近代以降の文章」110点満点を100点に換算(古文、漢文を除いて判定)

04

「英語」は、
リスニングを除いて判定します。

05

理科(「物理」「化学」「生物」「地学」)については、第1解答科目の得点を採用します

  • 一般選抜

  • 共通テスト利用選抜

  • 受験者

  • 合格者

  • 入試倍率

  • 受験者

  • 合格者

  • 入試倍率

  • 事業創造学部

  • 9

  • 9

  • 1.00

  • 16

  • 15

  • 1.07

  • 情報学部

  • 14

  • 14

  • 1.00

  • 22

  • 22

  • 1.00

  • アニメ・マンガ学部

  • 0

  • 0

  • -

  • 3

  • 3

  • 1.00

  • 23

  • 23

  • 1.00

  • 41

  • 40

  • 1.03

Reason

就職率100% 1期生(2023年度)

開志専門職大の特徴

超・長期の
企業内実習

600時間以上の実習で実践力を育成!

実務家教員による実践的指導

民間企業の経験を学生に還元!

1講義の
最大人数40人

少人数教員による理解力向上!

就職率100%

専門職大学は就職に圧倒的に強い!

Faq

一般選抜

Q

複数の学部に出願することはできますか?

A

第2志願制度を利用することで、事業創造学部と情報学部の2学部に同時出願が可能です。第1志願学部で不合格になった場合でも、第2志願学部で合否判定を行います。なお、アニメ・マンガ学部を志望する場合は第2志願制度は利用できません。

Q

第2志願制度を利用すると2学部分の入学検定料が必要になりますか?

A

必要ありません。一般選抜の入学検定料は、第2志願制度の利用に関わらず20,000円となります。
なお、複数の選抜に同時出願する場合、入学検定料はそれぞれ必要になります。

Q

大学入学共通テスト利用選抜(1期日程)との同時出願はできますか?

A

同時に出願することができます。判定方法の異なる2つの選抜区分に同時出願することで、合格のチャンスが広がります。

Q

大学入学共通テスト利用選抜(1期日程)と同時出願する場合、調査書は2通必要ですか?

A

必要ありません。一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜(1期日程)に同時出願する場合、調査書は1通のみ提出してください。

大学入学共通テスト利用選抜

Q

大学入学共通テストの得点は、どのようにして大学に申請するのですか?

A

出願時に提出していただく「大学入学共通テスト 成績請求票」に基づいて、大学入試センターから得点情報の提供を受けます。選択科目は、各学部の指定する科目の中で最も高得点の科目を大学で選択しますので、出願時に科目を指定する必要はありません。

Q

複数の学部に出願することはできますか?

A

可能です。事業創造学部、情報学部、アニメ・マンガ学部の3学部へ同時に出願(学内併願)することができます。ただし、学部によって必須としている受験科目が異なりますので、必須科目の受験が不足することがないように注意して出願してください。なお、3学部に同時出願する場合、入学検定料はそれぞれ必要となります。

Q

面接試験はありますか?

A

ありません。出願書類を提出するだけで受験が可能です。