また、1969年10月29日にキャンパス内で行われたARPANET上でのデータ送信実験は、インターネットが誕生した瞬間とされ、UCLAは「インターネット誕生の地」とされている。UCLAは名門公立大学の集まりであるパブリック・アイビーの一校である。
世界大学ランキング2018
・TIMES世界大学ランキング(総合):世界第17位
U.S. NEWS大学学部課程ランキング 2019
・全米大学総合ランキング:第19位
・全米公立大学ランキング:第1位
著名な卒業生
デレック・ボック (ハーバード大学元学長/UCLA Lab School)
ヴィントン・サーフ (インターネットの父)
ジェームズ・ディーン (俳優)
フランシス・フォード・コッポラ (映画監督)
佐治信忠 (実業家/元サントリー代表取締役社長)
エリノア・オストロム 政治学者/女性初のノーベル経済学賞受賞
ルイーズ・リチャードソン 元オックスフォード大学総長
トーマス・ユージーン・エバーハート 元カリフォルニア工科大学元学長
岩田松雄 スターバックスコーヒージャパン元CEO
ジョナサン・ゴールド ピューリッツァー賞受賞者
スティーフェン・ボーレンバック ヒルトン・ホテル・グループ元CEO


開志専門職大学
高倉先生のUCLAでのお仕事について教えていただけますか?
高倉あさ子
私の仕事は主に2つあります。1つは、外国語としての日本語を大学生や大学院生に教えること、

高倉あさ子
そしてもう1つがUCLAの中にある世界言語センターで、日本語を教えるプログラムを支援したり、言語教育プログラムの評価に携わったりすることです。

高倉あさ子
全体的に日本語教育を推進する仕事ですね。


開志専門職大学
UCLAでは何年教えているのですか?
高倉あさ子
2001年からですから18年になります。


開志専門職大学
この18年で日本語を学ぶ学生の数に増減はありましたか?
高倉あさ子
この間、それほど変化がないというのが実感です。安定していると思いますね。

高倉あさ子
UCLAには中国からの留学生が多いのですが、日本語のクラスを取っている学生の約半数は中国人です。中国語と同じく漢字を使う日本語を、外国語として非常に身近に感じているようですね。


開志専門職大学
先生ご自身は、18年で何人の学生に日本語を教えてきましたか?
高倉あさ子
先日もその話になりました(笑)。2000人は超えているかもしれません。


開志専門職大学
高倉先生がUCLAの日本語教育で新たに手がけたことなどあれば教えてください。
高倉あさ子
継承語学習者のための日本語のクラスを始めました。継承語学習者とは、日本人の親の元に生まれた二世のお子さんで、英語の方がもちろん得意だけれど、日本語もかなり話せる人たちのことです。彼らがゼロからのスタートではなく、日本語を学べるクラスを創設しました。


開志専門職大学
ある程度、日本語のベースがあるということですね?
高倉あさ子
そうです。私が教える継承語学習者のための日本語クラスを受講した学生たちが、今、高度グローバル人材として世界で活躍しています。



開志専門職大学
それは素晴らしいことですね。さて、多くの学生さんに日本語を教えてきた高倉先生ですが、そもそもなぜこの仕事につこうと思ったのですか?
高倉あさ子
最初、アメリカに来たときは、大学院が終わったら日本に帰って普通に仕事に戻ろうと思っていました。しかし…。


開志専門職大学
しかし?
高倉あさ子
最初の修士を終えたときに日本の両親が相次いで亡くなってしまいまして。親が健在なら将来的な介護のために日本に帰国するという道が当然考えられましたが、親を亡くして日本に帰るモチベーション自体を無くしてしまったのです。

高倉あさ子
それで、せっかく勉強に来たアメリカだからと、修士の次は博士課程に進み、さらに2つ目の修士もコロンビア大学で取得して、専攻のバイリンガル教育を生かした、今の教える仕事についたというわけです。


開志専門職大学
それでは、先生がアメリカに留学しようと思った理由とは?
高倉あさ子
大学時代に友達と旅行したハワイが気に入って、1年間の語学留学を目的にハワイに行ったんですね。でも、その1年の留学だけでは英語が全く身に付かなかったんです。


開志専門職大学
それでアメリカ留学?
高倉あさ子
いいえ、日本で英会話学校に通ったり、英検の勉強をしたりするうちに、通訳の仕事ができたらいいな、と思い始めました。それで通訳になるための専門学校に行って、通訳の仕事を始めたのです。

高倉あさ子
ところが、通訳の仕事をしていると「何年くらい外国に住んでいたんですか?」と決まって聞かれるんですね。私が住んでいたのはハワイにいた1年だけなので、それを正直に言うと、

高倉あさ子
なんとなく「外国に住んだこともないのに通訳をしている。信用できない」という目で見られているようで、一度海外に出てしっかり勉強し直さなければと思うようになったのです。


開志専門職大学
なるほど。通訳は何年くらい務められたのですか?
高倉あさ子
3年ほどですね。音楽関係の仕事が多くて、テレビ番組に出る外国のミュージシャンの後ろに座って通訳を務めていました。日本の大学が放送学科だったので、そういう仕事を紹介で頂いていたんです。


開志専門職大学
しっかり仕事されていたのに、留学して勉強し直そうと思ったとは意識が高いですね。
高倉あさ子
実際、イギリスでもアメリカでも、外国のミュージシャンがどういう場所から来たか、その現地の様子を知らないと彼らのことを深く理解することはできないと思っていました。ですから、自分でも留学に前向きな気持ちになれましたね。


開志専門職大学
どこに留学したのですか?
高倉あさ子
ジョージア州です。実は通訳技能検定の試験願書を取りに行ったとき、「文際」という留学プログラムがあることを知りました。このプログラムで奨学金が出ることを知り、応募してジョージアにある大学院に来ることになりました。



開志専門職大学
最初にぶつかった壁はどういうものでしたか?
高倉あさ子
大学院の授業が難しかったということに尽きます。当時、英検の1級、TOEICも満点に近い点数を取っていたので、私としては「満を持しての留学」のはずでした。しかし、現地の大学院生や教授の英語に付いていくことができませんでした。

高倉あさ子
とにかく何を言っているか分からないので、議論に入っていくことができなかったんです。大学院では議論することが非常に大きな役割を占めます。今思うと、ジョージアならではの南部のアクセントも、英語が分かりにくい原因だったかもしれません。


開志専門職大学
どうやってその壁を乗り越えましたか?
高倉あさ子
クラスメイトに助けてもらいました。私のために勉強会を開いてくれました。規模も小さく、とてもアットホームな雰囲気の大学院でした。


開志専門職大学
さて、先ほどのお話にあったように、博士課程に進まれたのですね?
高倉あさ子
修士課程は1年で終えました。そして、ボストン大学で博士課程を修め、ニューヨークのコロンビア大学の修士課程にも通って、そこで日本語教育法の修士号を取得しました。


開志専門職大学
その頃には英語で困ることもなくなっていたのですね?
高倉あさ子
そうですね。今思うと、日本での英語の勉強は決して無駄になりませんでした。留学する前、日本の中でTOEIC やTOEFLの勉強にコツコツ取り組んでいたことは私の英語力の基礎を作ってくれたように思います。

高倉あさ子
私は(英語の)文章に関してもかなり書ける方だと自負しています。それは英語の文法についてコツコツと日本で学んでいたからです。そのことが今も役に立っていることを実感します。


開志専門職大学
それでは、アメリカで働く醍醐味とは?
高倉あさ子
やはり私の仕事の場合は、バイリンガルの子どもについて調べるときに非常にデータを取りやすいこと、研究するための環境が整っていることだと思います。

高倉あさ子
あと、これは個人的なことですが、子育てするには日本よりアメリカの方が恵まれているのではないでしょうか。

高倉あさ子
私は2004年にこちらに住む日本人と結婚して子どもが生まれました。アメリカで教育を受けられるという貴重な機会を娘に経験させたいということが、今もアメリカに残っている大きな理由です。



開志専門職大学
アメリカで生活して25年になるということですが、逆に日本の良さは何だと思いますか?
高倉あさ子
日本の良さは人々が丁寧で親切なことですね。食べ物もおいしいですし。


開志専門職大学
どちらのご出身ですか? どんな子ども時代を過ごしましたか?
高倉あさ子
私は東京の池袋の近くの出身です。特に勉強ができる方でもありませんでした。母が高校の教師をしていまして、私自身、子どもの頃、とても寂しい思いをしていたので、将来の仕事は「教師以外」と決めていました(笑)。

高倉あさ子
でも次第にラジオのDJに憧れるようになり、大学は放送学科を選んだのです。


開志専門職大学
ご自身はどんな大学生でしたか?
高倉あさ子
青春を謳歌しました。ミーハーでしたね。楽しい大学生活でした。


開志専門職大学
これから大学生になる高校生に、大学の4年間の過ごし方についてアドバイスするとしたら何と言いますか?
高倉あさ子
ここにいるUCLAの学生にも常日頃言うことですが、大学での出会いを大切にしてほしい、ということです。私自身、大学のときにできた友達とはいまだに友達です。大学時代の友達は一生の宝物です。ですから友達を作ってほしい、とそれを言いたいです。


開志専門職大学
高倉先生のお仕事の上での最終的な目標とは?
高倉あさ子
私の場合は言語教育が専門なので、2つの言語をいかに効果的に習得できるかという方法を確立することが目標です。子どもがバイリンガルになるために、「これだ!」という効果的なものを作り出したいと思っています。


開志専門職大学
それは日本人には特に必要なことですね。
高倉あさ子
確かに日本人が外国語を学ぶ能力が低いと言う人もいますが、私は決してそうではないと思います。ただ、日本語と英語が非常にかけ離れた言語であることは確かです。


開志専門職大学
語順も違いますしね。
高倉あさ子
英語から見たときに最も習得が難しい外国語は日本語とされています。つまり、逆も真実です。日本語を話す人にとって最も難しい外国語の1つが英語なのです。



開志専門職大学
先生には後々、効果的な英語の習得法を確立していただくとして、今の時点で日本人が英語習得のためにすべきことは何でしょうか?
高倉あさ子
まず早い時期から始めることです。しかし、その場合、3歳や4歳の子どもが「やりたい」と言い出すはずはないので、いかに親がそのための環境を整えるかが鍵になります。


開志専門職大学
最後に、開志専門職大学での特別講義では、どのようなお話をしていただけるかを教えてください。
高倉あさ子
学びの概念についてお話ししたいと思います。つまり、「学ぶ」とはどういうことかについてです。

高倉あさ子
よく「勉強が好きじゃない」とか、「勉強ができない」とか言う人がいますが、勉強は好きとか嫌いとかの問題ではないのです。食べること自体を好きや嫌いで分けられないように、勉強も成長する過程で必要なことです。

高倉あさ子
ですから、自分に合った勉強法を発見して、自分なりに学び続けていくことが大切なのだというお話を、ぜひさせていただきたいですね。


開志専門職大学
ありがとうございます。「学び」についての特別講義、楽しみにお待ちしています。よろしくお願いします。
特別講師 高倉あさ子氏
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)
アジア言語文化学部日本語科 講師
東京都出身。日本大学芸術学部放送学科卒業後にハワイへの語学留学を経て、放送関係の通訳として活躍。1994年ジョージア州の大学院に留学。ジョージアサウスウエスタン大学特別教育修士号、コロンビア大学日本語教育法修士号、ボストン大学言語教育学博士号を取得、教育学博士。ハーバード大学日本語科講師を経て、2001年より現職。2006年〜2007年、南カリフォルニア日本語教師会の会長を務める。
インタビュー:福田恵子
撮影・動画:安部陽二

