

開志専門職大学
稲垣さんがドリームワークスで担当されているお仕事について教えてください。
稲垣教範
私の仕事はコンピュータグラフィックスで作られたアニメのキャラクターを、アニメーターさんが映像の中で動かせるように、骨格を入れたり、

稲垣教範
動いた時にキャラクターの皮膚がどういう風に変形したりするかをセットアップ(設定)することです。


開志専門職大学
そのお仕事はなんと呼ばれているのでしょう?
稲垣教範
ドリームワークスでは、キャラクターテクニカルディレクターと呼んでいますが、一般的にはキャラクラターリガーと呼ぶことが多いですね。


開志専門職大学
アニメーション自体ではなく、技術的な部分を担当されているんですね。

開志専門職大学
これまでどんな作品に携わってきましたか?
稲垣教範
『トロールズ』というアニメーションでクーパーやグリスルのセットアップを担当しました。

稲垣教範
僕の関わった作品は残念ながら日本であまり公開されていなくて。それに実は一番やりがいを感じていた作品が、ある事情でキャンセルになってしまったんですよ。

稲垣教範
その作品で僕は、カエルのキャラクターのお腹のプヨプヨしている感じを出すことに取り組みました。

稲垣教範
僕が新しく開発した技術で、作品自体はキャンセルになりましたが、その技術は今も使われているし、その仕事が評価されて、2018年、会社からテクニカルアチーブメント(技術達成)賞を授与されたんですよ。


開志専門職大学
映画が公開されなかったのに仕事はちゃんと認めてくれるんですね。受賞してどんな気持ちでしたか?
稲垣教範
いやあ、賞をもらうよりも映画が公開された方が良かったです(苦笑)。

稲垣教範
結局、「ボス・ベイビー」が公開された時に「ビルビー」という短編にして一緒に公開されましたが、最初は長編のはずだったのに短編になったから、やっぱり悔しいですよね。


開志専門職大学
ハリウッドではそういうこともあるんですね。
稲垣教範
はい、ドリームワークスがNBCユニバーサルという会社に買収された時に、新しいトップがこの映画は十分な収益が見込めないから金をかけたくないという判断をしたということです。


開志専門職大学
でも、公開したらヒットしたかもしれませんよね。
稲垣教範
そうですね、「たられば」ですが(笑)。



開志専門職大学
もともと、どういう経緯でドリームワークスに入社したのですか?
稲垣教範
僕は日本でも仕事をしていたのですが、決意をして留学をし、ジョージア州にあるサバンナカレッジ・オブ・アート・アンド・デザインという通称SCADと呼ばれる美術大学の大学院でビジュアルエフェクトを学びました。

稲垣教範
そこにドリームワークスのリクルーター(採用担当者)の方と、当時のうちの部署のスーパーバイザー(管理職)が来る機会があって、面接を受けたのです。そうしたら、その面接だけで合格しました。


開志専門職大学
すごいですね!面接ではどんなことを聞かれましたか?
稲垣教範
日本で僕が作ったコマーシャルや、大学院で制作した作品のデモリールを見せて、その作品についての説明を求められました。

稲垣教範
さらに、面接を受けた後にメールでお礼状を出したところ、採用されたというわけです。


開志専門職大学
その時のお気持ちは?
稲垣教範
留学生にとってはビザ(アメリカに滞在するための法的権利)の心配をしなくて済むというだけでも、就職できてホッとしたというのが正直なところですね。


開志専門職大学
留学前に話を戻させてください。稲垣さんはどんな高校生で、将来何になろうと思っていましたか?
稲垣教範
ゲームに夢中で、将来の夢はゲームプログラマーでした。『ファイナルファンタジー』が大好きで、かなり入れ込んでました。

稲垣教範
でも大学生の時、(『ファイナルファンタジー』が)プレイステーション版で3Dになった時に、映像のクオリティーの低さに愕然となったのです。なんだ、これは!と。

稲垣教範
しかし、プロになった今、そのことを振り返るときっと性能面での制限がすごくあったと思うし、作っていた人には失礼だったなあ、と。


開志専門職大学
大学生の時もゲームプログラマーになろうと思っていました?
稲垣教範
いいえ、それはちょっと微妙になっていました。漠然とゲーム制作会社への就職を意識して、明治大学の情報科学科に進んだのですが、

稲垣教範
プログラミングって単調な作業で好きじゃない、実は自分がやりたいことはこれじゃないのではないかという気持ちになってきたんです。

稲垣教範
それで、就職活動はせずに決断を先延ばしにするために大学院に行くことを決めた頃、うちの大学の研究室で3GCG(コンピュータグラフィックス)のソフトを購入したんですね。

稲垣教範
それに興味があって触り始めたら、「コンピュータグラフィックス、俺、うまいかも」と手応えを感じて、すでに通い始めていた大学院を退学して専門学校でCGを学ぼうとしたんですが。



開志専門職大学
ところが?
稲垣教範
教授に「待ちなさい」と止められました。大学院は出ておきなさいと。それで独学しながら、バイトして学費を貯めたりして、院を修了した後に専門学校に1年通いました。


開志専門職大学
そして就職されたのですか?
稲垣教範
それが最初からフリーランスで働いたのです。専門学校の講師の方の紹介で、NTT Docomoのイベント映像を手がける機会をいただき、

稲垣教範
その仕事を通じて知り合ったプロデューサーに売り込んだところ、その後すぐに、ゲームのコマーシャルの仕事をもらえて、そのつながりでそのまま2年半くらいフリーで働いていました。


開志専門職大学
就職せずに最初からフリーで、ということはよほど実力が評価されていたのでは!
稲垣教範
あまり深く考えていませんでした。考える暇もないほど仕事がガンガンやってきて、キャラクターアニメーションに取り組み続けていました。

稲垣教範
でも、ちょっとネガティブな話になるんですが。


開志専門職大学
何でしょう?
稲垣教範
あるプロモーションビデオの作品に携わっていた時に、3日くらい徹夜が続いていたので、眠くてたまらなくなってヨダレ垂らしながら意識を失ったことがあったんです。

稲垣教範
正確には寝てしまっていたんですが。それでハッと我に返った時に「俺、何やっているんだ。このままだと死んじゃうんじゃないか」って思ったんですね。


開志専門職大学
仕事に追いまくられていたんですね。
稲垣教範
とにかくスピードが要求されたので、自分が新しいことを勉強する時間もなく、あり合わせの技術で仕事を完成させることの繰り返しでした。

稲垣教範
だから、海外に行けば、じっくりやれるんじゃないかと留学を思い立ったのです。


開志専門職大学
じっくり勉強もできるし、じっくり作品も作れるということですね。

開志専門職大学
なぜ、海外だとそうできると思ったんですか?
稲垣教範
学生時代からシーグラフ(アメリカで開催されるコンピュータグラフィックスの一大イベント)には来ていましたし、アメリカのレベルがどれだけ高いかはわかっていました。

稲垣教範
留学を決めたら、まず英語を身につけなければということで、移動の電車の中で自分で勉強したり、TOEFLの対策を行う英語学校に通ったりしました。


開志専門職大学
行動がはやいですね。
稲垣教範
徐々にコマーシャルの仕事を減らす一方で、お金を貯めるために専門学校でビジュアルエフェクトの特別講師として教えていました。

稲垣教範
校長先生に「来年もよろしく頼むよ」と言われた時はお世話になったので「アメリカに行くので無理です」と直に言えなくて、担当の方にあとで辞めることを伝えました(笑)。



開志専門職大学
留学先をジョージア州のSCADという大学にしたのはなぜですか?
稲垣教範
シーグラフでもSCADが一番目立っていたんですね。

稲垣教範
そこの大学院でビジュアルエフェクトを学ぶプログラムが魅力的だったのと、申し込んだら奨学金をもらえることになって学費も安くなったのです。


開志専門職大学
それまでに働いた経験や教えていた経験があったからでしょうか?

開志専門職大学
さて実際にその大学院に通い始めてどうでしたか?最初にぶつかった壁はどんなことでしたか?
稲垣教範
大変な思いはたくさんしましたけど、そのことを壁だとはあまり思わなかったです。

稲垣教範
当時は英語ができなかったから勘違いして、クラスを取る手続きが余計に複雑になったりもしました。でも、逆にその交渉で鍛えられたと思います。

稲垣教範
また、サバンナには日本人がほとんどいなかったので、つるむこともなく、勉強に集中できてよかったです。

稲垣教範
娯楽がなくて、釣りをするくらいしか、勉強以外にすることはなかったですね(笑)。


開志専門職大学
アメリカ生活はご自分に向いていますか?
稲垣教範
日本には友達がたくさんいるから、同じ仕事が日本でできるんだったらアメリカに来る必要はないです。やっぱり(アメリカ生活は)孤独ですよね。

稲垣教範
でも、自分が求める仕事ができるのがアメリカなので、それをやるにはこの国しかないと思っています。

稲垣教範
友達もいて暮らしやすい日本と、やりたい仕事ができるアメリカ、その二つを天秤にかけて僕はアメリカを選択したということです。


開志専門職大学
なるほど。では、アメリカで働くことの良さ、素晴らしさとは何ですか?
稲垣教範
仕事に対して絶対的にじっくり取り組めるということです。ゆとりを持って、クオリティーを追求することができます。

稲垣教範
例えば、こういうプラグイン(追加機能)を作ったらいいんじゃないかと会社に提案すると、それを作る時間をもらえます。そういうところがすごくいいなと思いますね。


開志専門職大学
それは、世界中の人に作品を見てもらえることで大きな収入が得られるハリウッドならではのゆとりからくるものでしょうか。
稲垣教範
新しい技術を身につける機会をくれて、お給料もくれて、働く時間も短いので、プライベートも充実しています。ハイキングや登山に行ったりもしています。


開志専門職大学
日本のようにお友達がいないのが孤独っておっしゃっていましたけど、実は非常に恵まれた環境にいるんですね。

開志専門職大学
では、アメリカで働いてみて実感する日本人の強みとは?
稲垣教範
細かくて何事もきっちりと仕上げることです。これはもう国民性ですね。

稲垣教範
災害が多い国という背景があるから、家を作るときも地震で壊れないようにしっかり丁寧にやらないといけないという必然性から、今みたいに進化してきたのだと思います。

稲垣教範
日本人はきっちりしたところを生まれ持っていると感じますね。だって、他の国の人って、結構いい加減なんですよ(笑)。

稲垣教範
でも時に、日本人みたいにそこまできっちりしなくてもいいかもと思うこともありますが。



開志専門職大学
稲垣さんの仕事の上での最終的な目標とは?
稲垣教範
技術的に大変でこれまでできなかったことを、僕がやることで初めてできるようにしたキャラクターを登場させ、業界の人が見ても「あれをやった人だ」と思ってもらえるようになりたいです。

稲垣教範
そして、映像として実現し、映画のクオリティーを前進させることですね。


開志専門職大学
では、これから大学生になる高校生に向けて、大学の4年間でこれをやっておいた方がいいとアドバイスするとしたら何と言いますか?
稲垣教範
僕自身、大学時代はアーケートゲームに熱中して、いくつかのパズルゲームでハイスコア全国1位の記録を持っています。ゲームで高得点を取ることも、仕組みを一生懸命研究して本気でやらないと無理なんです。

稲垣教範
それは今、仕事としてキャラクターの体の動きをセットアップする時の思考プロセスと結構似ています。

稲垣教範
つまり、ゲームに熱中するにしても、何をするにしても、本気でやることが大事だと思います。

稲垣教範
また、大学に行くのなら、学んだ知識が後で力になるということを頭に入れておいて欲しいです。大学で学んだことが社会に出た時に基礎として必ず役立ちます。勉強は取り組むだけの価値があります。

稲垣教範
でも僕はゲームばっかりで熱心な学生じゃなかったんですが、一度社会に出て、勉強の大切さが身にしみて、アメリカの大学院にまた通ったので、二度目は本当に真剣でした。

稲垣教範
新鮮な気持ちで取り組めたし、時間も有意義に使えたと自負しています。

稲垣教範
高校生の段階では将来がまだ見えていない人がほとんどだと思います。それは僕も同じでした。でも、いつか目標が見えてきた時に僕のようにやり直しもできるし、諦めないことが大切だと思います。

稲垣教範
以前、日本の専門学校で教えていた時に「僕、才能ないから」と簡単に諦める学生さんがいました。でも、それは良くないことだと思います。

稲垣教範
自分がどれだけ好きか、その気持ちを大事にして続けていけば、いずれ道は開けます。少しずつでもいいからコツコツやっていけばいいのです。


開志専門職大学
開志専門職大学の学生に、稲垣さんが特別講師として教えたいことは?
稲垣教範
目標を達成するための考え方とプロセスのようなことや、専門分野として、キャラクターをどのように動かすかという、ハリウッドでの最新技術を教えることもできます。

稲垣教範
その場合はただ講義するのではなく、学生さんにも考えてもらう、受け身ではない能動的な内容にしたいと思います。


開志専門職大学
今日はありがとうございました。それでは特別講義でのお話を改めて楽しみにおまちしております。
特別講師 稲垣教範氏
愛知県安城市出身。明治大学大学院を卒業後にデジタルハリウッド本科クリエイティブ専攻を卒業し、フリーランスのCGアーティストとして活動開始。イベント映像、コマーシャル、プロモーションビデオなどの作品に多数携わった後、アメリカ、ジョージア州サバンナにあるサバンナカレッジ・オブ・アート・アンド・デザインの大学院でビジュアルエフェクトを専攻。2009年、ロサンゼルス郊外にある大手アニメーション制作会社のドリームワークスに就職し、キャラクターテクニカルディレクターを務める。ロサンゼルス近郊在住。趣味は登山。
インタビュー:福田恵子
撮影:鈴木香織
動画:ジーン渋谷

