

開志専門職大学
早速ですが、稲垣さんのお仕事について教えてください。
稲垣教範
ドリームワークスというアニメーション映画製作会社に勤めています。

稲垣教範
『シュレック』や『カンフー・パンダ』のシリーズを製作した、アメリカ、ハリウッドにある会社です。


開志専門職大学
そこで稲垣さんは何をなさっているのですか?
稲垣教範
キャラクター・テクニカル・ディレクターと呼ばれる仕事をしています。

稲垣教範
一般的にはキャラクターリギング、キャラクターリガーと言われる職種です。


開志専門職大学
どんな職種なのですか?
稲垣教範
CG(コンピューター・グラフィックス)で作るアニメのキャラクターはそのままでは動かないので、キャラクターが動くように、骨格を動かすシステムを構築するのがキャラクターリギングです。

稲垣教範
骨格の動きに合わせて皮膚がどう変形するかといった、キャラクターの表情にかかわるシステムの構築もします。


開志専門職大学
キャラクターの動きを作る…アニメの重要な仕事ですね?
稲垣教範
細かく言うと、キャラクターをどう動かすかは、アニメーターという部門の仕事です。

稲垣教範
キャラクターリガーは、アニメーターがキャラクターを楽に動かせるようにセットアップをする役割です。


開志専門職大学
一言でキャラクター製作といっても、専門が細かく分かれているのですね。
稲垣教範
ドリームワークスでは、一つのアニメ映画を作るのに、ストーリーを考えるストーリー部署から、シーンの流れを製作するレイアウト部署、背景の山や木といったものを作るモデリング部署など、とにかくたくさんの部署があるんです。

稲垣教範
キャラクターを作るにも、まずデザインをする部署があって、形を作る部署があって、というふうに細かく分かれています。

稲垣教範
いくつの部署があるか、僕も資料を見ないと正確に分からないくらいなんですよ。


開志専門職大学
最近ではどんな作品に携わったのですか?
稲垣教範
アメリカで既に公開されたものでは『The Croods: A New Age』(2020年)ですね。

稲垣教範
あと、アメリカで来年2022年公開予定の『The Bad Guys』。

稲垣教範
同じく2022年に公開予定の『長ぐつをはいたネコ2』。これは『シュレック2』のスピンオフ『長ぐつをはいたネコ』の2作目です。


開志専門職大学
キャラクターリギングのやりがいは何でしょうか?
稲垣教範
技術的に難しかったりして今までのアニメーションではできなかったような動きや表現を、僕らのがんばりによって可能にすることができることですね。


開志専門職大学
今までで一番実現が難しかった動きは何ですか?
稲垣教範
一番難しくて、だからこそ楽しかったのは、カエルのキャラクターのお腹のぷよぷよした感じを新しい技術で開発したことです。

稲垣教範
ただ、その映画はキャンセルされてしまい、世の中には出ませんでした。

稲垣教範
僕が開発した技術について会社は評価してくれ、社内の賞はもらいましたが、多くの方に見てもらえなかったことは本当に残念でした。


開志専門職大学
製作しても公開されない、ということがあるのですね?
稲垣教範
そうですね、ハリウッドの映画の世界では結構あります。

稲垣教範
ストーリーが面白くないなどの理由で、途中まで作って監督が変わるとか、作り直すということもよくあります。


開志専門職大学
さすがハリウッド、厳しいのですね…。

開志専門職大学
ところで、昔からアニメやCGに興味があったのですか?
稲垣教範
いえ。高校生の時はゲームに夢中で、将来の夢はゲームプログラマーでした。

稲垣教範
それで、漠然とゲーム会社への就職を意識して、明治大学の情報科学科に進学しました。

稲垣教範
でも、行ってみたら、プログラミングというのは単調で、自分には合っていないと思うようになりました。


開志専門職大学
それで、どうしたのですか?
稲垣教範
決断を先延ばしするために、就職活動はせず、大学院に行くことにしました。

稲垣教範
ちょうどその頃、大学の研究室で3GCG(コンピューターグラフィックス)のソフトを購入して、興味があったので触ってみたんです。

稲垣教範
そしたら、「俺、コンピューターグラフィックス、うまいかも」と手応えがあって。

稲垣教範
大学院を辞めて、CGの専門学校に行こうと思ったのですが、教授に「大学院は出ておいたほうがいい」と諭されて、大学院を修了してから専門学校に1年通いました。


開志専門職大学
そこからCGのキャリアをスタートしたのですね?
稲垣教範
はい。専門学校の講師の紹介で、NTT フレッツ光のイベント映像を手がける仕事をいただいて。

稲垣教範
その仕事を通じて知り合ったプロデューサーに自分を売り込んだところ、ゲームのコマーシャルの仕事をもらえるようになりました。

稲垣教範
そんな感じで、フリーランスで仕事を始めたんです。


開志専門職大学
その時はまだキャラクターリギングの仕事ではなかったんですよね?
稲垣教範
CGアーティストでした。

稲垣教範
当時はあまり深く考えていなくて。そもそも考える暇もないくらい多忙でした。

稲垣教範
2年半くらい働いたのですが、ある時、3日ほど徹夜が続いて、「俺、何をしているんだろう。このままでは死んでしまう」と。


開志専門職大学
…そんなに忙しかったのですね。
稲垣教範
とにかくスピードを要求されて、新しい技術を学ぶ時間もなく、ありあわせの技術で仕事を完成させることを繰り返していたので、このままではいけないとも思いました。

稲垣教範
そして、海外なら、もっとじっくり仕事に取り組めるのではと、留学を思い立ったんです。

稲垣教範
その少し前からキャラクターリギングに興味を持ち始めていたので、留学先もキャラクターリギングを学べるという観点で選びました。


開志専門職大学
留学に向けては、どんな準備をしましたか?
稲垣教範
それまでの仕事は徐々に減らして、専門学校でビジュアルエフェクトの特別講師として教えて、お金を貯めました。


開志専門職大学
英語の勉強はしましたか?
稲垣教範
ストーリーのあるものをリスニングするというのが僕の英語学習法でした。

稲垣教範
電車で移動することが多かったので、その間、英語教材などをずっと聞いていました。

稲垣教範
結局、留学に必要な英語テストであるTOEFLの合格基準点は満たせなくて、大学付属のESL(英語クラス)に通うという条件付きでの留学になりましたけど。

稲垣教範
でも、ESLに通ったことで、英語だけでなくアメリカの生活にも慣れる期間が作れて、結果的には良かったと思います。


開志専門職大学
留学する時から、アメリカで働きたいと思っていたのですか?
稲垣教範
そうですね。

稲垣教範
大きな規模でフルCGのアニメーションを作れる会社が日本にはありませんでしたし、新しい技術を学びながらじっくりと作品作りに取り組める環境を求めるなら、やはり海外の会社だろうなと。


開志専門職大学
どのようにしてドリームワークスの仕事に就いたのでしょう?
稲垣教範
大学院で学んでいる時に、ドリームワークスの採用担当者がキャンパスに来る機会があって、キャラクターリギングの人を探しているというので、面接を受けました。

稲垣教範
面接で、日本にいた時に作ったコマーシャルの作品や、大学院で作った作品を見せて、採用が決まりました。


開志専門職大学
すごい!
稲垣教範
キャラクターリギングには、技術が必須ですが、同時に、キャラクターの形状を扱うのでアート的なセンスも必要なんです。

稲垣教範
でも、その両方ができる人というのは意外といないので、常に人材不足なんですよ。

稲垣教範
だから、キャラクターリギングを学ぶと就職しやすいかもしれません。


開志専門職大学
将来、アメリカで働きたい人は狙い目かもしれませんね?
稲垣教範
ただ、外国人がアメリカで働くには、アメリカへの入国を認めてもらうビザ(入国許可証)が必要です。

稲垣教範
僕が就職する時は 会社がビザを取ることをサポートしてくれましたが、現在は時代も変わり、少なくともうちの会社は海外から来る人をビザのサポートまでして採用するということはしていません。


開志専門職大学
現実は厳しい…。
稲垣教範
「だからアメリカに留学しても無駄だ」とアドバイスをしている人を、時々YouTubeなどで見かけます。

稲垣教範
確かに、アメリカに留学すればアメリカで仕事ができると思って来てしまうと、ビザの問題にぶつかって就職できないという結果になった時、時間の無駄だったと感じるかもしれません。

稲垣教範
でも、アメリカに留学したからといってアメリカで就職が簡単にできるわけではないという事実を知った上で行動するならば、また違った感覚になるはずです。

稲垣教範
非常に難しいことですが、チャレンジしないと、そもそも何も始まりません。

稲垣教範
世の中の情勢も変わりますから、アンテナを立てておくことが大事だと思います。


開志専門職大学
ところで、ドリームワークスはどんな会社ですか?
稲垣教範
すごくいいなと感じているのは、一つのプロジェクトに携わっている全員を尊重してくれるところです。


開志専門職大学
例えばどういうことでしょう?
稲垣教範
例えば映画製作では、完成よりずっと前、かなり初期の段階で「こんな感じにしました」と、携わっている人たち全員に見せて、意見を聞くんです。

稲垣教範
その時に出た意見が作品作りにちゃんと反映されて、皆で作っていく感じが、すごくいいなと思っています。


開志専門職大学
今、アメリカにいて働いている稲垣さんからは、日本の若者はどう見えますか?
稲垣教範
正直言うと、すごくうらやましいです。

稲垣教範
僕が学生の時はインターネットが普及していなかったので、今のように簡単に情報は手に入りませんでした。

稲垣教範
大げさに言えば、今はどこかにわざわざ学びに行かなくてもやる気さえあれば自分で情報を集めてどんどん勉強ができます。

稲垣教範
逆に言うと、受け身でいるとあっという間に差をつけられて、取り残されてしまうということでもありますが。


開志専門職大学
そもそも何を勉強すればいいか、将来のイメージがない人に、アドバイスはありますか?
稲垣教範
僕が学生の頃、社会に出るのはずっと先のことだって思っていました。

稲垣教範
おかげで、大学院まで出てしまってから専門学校に行くという、「やり直し」を経験しています。

稲垣教範
そのタイムロスがなかったらもっと若いうちからキャリアを積めました。

稲垣教範
だから、アドバイスするとしたら「ちゃんと考えないと後で後悔するのは自分だぞ」かな。

稲垣教範
やりたいこと、好きなことが見つからないとしても、「仕事にした時、嫌にならずに続けられそうなことは何だろう?」くらいは考えておいた方がいいと思います。


開志専門職大学
その他に学生のうちにやっておいた方がいいことはありますか?
稲垣教範
人とのつながりを作ることでしょうね。

稲垣教範
学生でも、プロが開いているZoomの勉強会や交流会に参加している人はたくさんいます。

稲垣教範
同じ目標・興味を持っている人たちを知っていれば知っているほど、将来、役に立ちます。


開志専門職大学
最後に、特別講義ではどんなことをお話ししていただけますか?
稲垣教範
突然ですけど、僕、今年、エベレストに登頂したんですよ。


開志専門職大学
え!?
稲垣教範
登山を始めて5年で、達成しました。

稲垣教範
パンデミックがなかったら3年でできたのではと思います。


開志専門職大学
そんなに短期間で可能なのですか!?
稲垣教範
僕はドリームワークスという、アメリカの大手のアニメーション会社に就職したり、エベレストに登頂したり、一般的には難しいとされているチャレンジをして、実現しています。

稲垣教範
だからと言って僕自身は、特別才能にあふれた人間とは思いません。

稲垣教範
ただ、目標を持ってチャレンジするということの、コツを知っているんです。

稲垣教範
そういうことを、自分の体験も踏まえてお話ししたいと思っています。


開志専門職大学
わー、それは今すぐ聞きたいです!
稲垣教範
何かにチャレンジする時、周りの人はまず「無理」と言います。

稲垣教範
基本は、それと戦うだけ。

稲垣教範
心の壁をいかに乗り越えるか、というメンタルゲームなんです。


開志専門職大学
稲垣さんはどのようにして心の壁を乗り越えるコツを編み出したのですか?
稲垣教範
きっかけはゲームに熱中していた高校生の頃です。

稲垣教範
早くクリアしたら勝ちというゲーム雑誌のコンテストがあって、僕はめちゃくちゃ練習して、上位に入る自信に満ちて望んだのに、結果は散々でした。

稲垣教範
実はそのゲームは1分刻みでセーブされる仕組みで、1分以内に何かをしてセーブすればゲーム上では時間が進まないという裏技があったんですね。

稲垣教範
僕はそれを知らなかったために負けてしまい、とても悔しかった。それからというもの、考えられる可能性は全部考えるようになったんです。


開志専門職大学
考えられる可能性は全部考える…。
稲垣教範
例えばエベレストに登るのにはたくさん酸素が必要です。

稲垣教範
でも、僕の肺活量は決して多くありません。

稲垣教範
自分が今持っている肺活量で最大限のパワーを出すためには、標高を上げるのに必要なエネルギーをどれだけ減らせるかが鍵です。

稲垣教範
そう考えると、物理学的には質量、つまり重さを減らせばいいということになります。

稲垣教範
それで、僕は、体重を落として、持ち物もそれこそ1グラムでも軽くなる可能性があるものは全て軽くして臨みました。

稲垣教範
そういうふうに考えられることを考え尽くし、やれることは全部やる。

稲垣教範
他の人はここまではやらないだろうというところまでやるんです。


開志専門職大学
それはこの先、さまざまな面で役立ちそうなお話ですね。

開志専門職大学
特別講義で詳しく伺えることが楽しみです。

開志専門職大学
本日はありがとうございました。
ドリームワークス・アニメーション
キャラクター・テクニカル・ディレクター
稲垣教範氏
愛知県安城市出身。明治大学大学院を卒業後にデジタルハリウッド本科クリエイティブ専攻を卒業し、フリーランスのCGアーティストとして活動。イベント映像、コマーシャル、プロモーションビデオなどの作品に多数携わった後、アメリカ、ジョージア州サバンナにあるサバンナカレッジ・オブ・アート・アンド・デザインの大学院でビジュアルエフェクトを専攻。2009年、ロサンゼルス郊外にある大手アニメーション製作会社のドリームワークスに就職し、キャラクター・テクニカル・ディレクターを務める。ロサンゼルス近郊在住。趣味は登山で、2021年にはエベレストに登頂。

