開志専門職大学

探究のカイシ!

― 開志専門職大学 探究入試 ―

探究入試は、
あなたの興味・関心や探究活動の
プロセスを評価する新しい入試方式。
学力だけでは測れない、
あなたの「問い」「行動」
注目します。

Scroll

Point

探究入試のポイント

  • 1.「探究」する力を評価

    学校での探究活動や課題研究、個人的な取り組みなどを通して見えてきた「課題意識」や「思考のプロセス」を重視します。

  • 2. 年内に受験でき、他の大学との併願もOK

    探究入試は年内に合否がわかるスケジュール。
    しかも併願可能なので、進路の選択肢を広げながらチャレンジできます。

  • 3. 面接中心の対話型選考

    志望理由書や活動レポートをもとに、
    対話形式の面接であなたの思いや考えを聞かせてもらいます。

  • 4. 成果よりもプロセス重視

    結果や完成度ではなく、どんな問いを立て、どう取り組み、何を感じたか。
    その「過程」を重視して、評価します。

  • 5. 「個人」探究でも、「グループ」探究でもOK

    この入試では、探究のテーマや形式に制限はありません。
    個人探究でも、グループでの探究でも、あなたの学びの過程や姿勢を評価します。

Overview

入試概要

総合型選抜 併願型 探究入試

出願期間 2025年11月1日(土)〜
2025年11月13日(木)
入学選考試験日 2025年11月22日(土)
合格発表 2025年12月1日(月)
入学手続期間 2025年12月1日(月)~
2026年2月25日(水)

出願資格

事業創造学部

次の(1)の条件を満たし、(2)または(3)いずれかの要件を満たす者。

  • (1) 2026年3月高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。)を卒業見込みの者
  • (2) 「新潟若者ビジネスアイデアコンテスト Open Gate NIIGATA」に出場した者
    (予選ラウンド、発表会いずれも含み出場年度は問わない)
  • (3) 「総合的な探究の時間」または課外活動(部活動含む)において、課題解決に関する探究活動を行い、
    学内外の研究発表会や成果報告会で発表経験のある者

情報学部

次の(1)または(2)のいずれかの条件を満たし、(3)にて示す要件を満たす者。

  • (1) 2026年3月高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。)を卒業見込みの者
  • (2) 通常の課程による12年の学校教育を2026年3月修了見込みの者
  • (3) 「総合的な探究の時間」または課外活動(部活動含む)において、情報技術、及びそれを用いた課題解決に関する探究活動を行い、学内外の研究発表会や成果報告会で発表経験のある者

選考方法

出願書類評価+面接試験(個人面接)

探究入試特待生制度

選考内容 内容
対象者 「総合型選抜 併願型 探求入試」の合格者
対象人数 各学部1名
選考基準 出願書類評価および面接試験の総合得点上位1名の者
免除内容 大学4年間の授業料全額を免除(入学金、施設・設備費、実習費、学友会年会費を除く)

※詳細は募集要項をご確認ください。

Q&A

よくある質問

授業内で探究活動に取り組んだことがなくても受験できますか?
これまでの学校の授業や部活動、ボランティア活動などの中で「問いを立てた経験」があれば、それも立派な探究です。
面接ではどんなことを聞かれますか?
取り組んだ内容の背景や考えたこと、工夫した点などを対話形式でお聞きします。難しいことを言う必要はありません。
どんな人におすすめの入試ですか?
「好き」や「なぜ?」を深掘りした経験がある人、自分の言葉で考えを伝えたい人に向いています。

Contact

お問い合わせ先

開志専門職大学入試事務室

TEL:025-250-0203
Email:nyushi@kaishi-pu.ac.jp
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山6-3-5

WEB出願はこちらから