情報学部 科目内容説明

  • ビジネスモラル

    専門職業人としての行動規範確立のため、善悪の判断基準やモラルハザードを防ぐ道徳観を育てる。

  • 情報リテラシー

    情報環境や基本ソフトの仕組みと活用方法、活用に当たって守るべきルールやマナーを演習を交えて学ぶ。

  • 日本語コミュニケーション

    日本語能力を高める知識・技術を、書記言語、音声言語の両面から実践的に学ぶ。

  • 情報の基礎

    情報の本質を学び、人間社会との関わり、意義、課題について理解する。

  • コンピュータアーキテクチャ

    アーキテクチャの意味を理解し、ノイマン型コンピュータの基本構成とその動作について学ぶ。

  • データ構造とアルゴリズム

    少ない手数で問題を解く手法(アルゴリズム)と、データ構造の選択・活用技術を理論的に学ぶ。

  • 情報通信ネットワーク

    ネットワーク通信を実現する技術を理解し、今後のネットワーク演習や実習を受講するための素養を養う。

  • データベースの基礎

    データベースの概要を学び、データベースへの視野を広げる。

  • システムモデリング

    情報システムの開発・設計技術、情報システムの効果を得るためのモデリングや要求定義等について学ぶ。

  • 情報科学基礎

    情報理論と離散数学の基礎を学び、情報に関する専門分野を学修するための素養を養う。

  • 英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ

    リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングを通して英語能力の基礎を養う。

  • キャリアデザインⅠ

    キャリアデザインの本質を理解し、目標設定の仕方や実現のための知識・技法を学ぶ。

  • 社会心理・消費者行動

    消費者行動に関する知識を修得し、マーケティング戦略の構築における社会心理・消費者行動の重要性を学ぶ。

  • デザイン・シンキング概論

    デザイン・シンキングの考え方を学修し、チームでの課題解決に必要な力を身につける。

  • 情報と経営

    インターネット業界の企業経営を例に挙げ、ICTを利用した情報システムを経営に反映する方法を学ぶ。

  • 統計学

    データサイエンスの基礎として記述統計学・推測統計学と、回帰分析、多変量解析の基礎を学ぶ。

  • ネットワークプログラミング実習

    実習を通じて、ネットワーク上で情報をやりとりするプログラムに関する一連の知識・技術を修得する。

  • サイバーセキュリティ演習

    日常のシステム運用等を考慮しながら、事業継続を脅かす攻撃に対処できる情報システム管理能力を修得する。

  • データベース演習

    データベースの管理・運用知識を習得し、データベース分野の技術を体系的に学ぶ。

  • 企業内実習Ⅰ

    実際の企業現場で業務を体験。企業活動における協調性やビジネスマナーを学ぶ。

  • データサイエンス演習

    データサイエンスの流れと必要な技術を学び、データから価値を引き出す基礎力を身に付ける。

  • 英語プレゼンテーション演習Ⅰ・Ⅱ

    英語でプレゼンテーションをするための準備から実施までの行程を通じて、基礎的な力を学ぶ。

  • キャリアデザインⅡ

    他者と協調・協働する目的と方法を理解し、目標達成のために動員できる能力を学ぶ。

  • マーケティング

    マーケティングの基本用語を理解し、理論的フレームワークについて学び、代表的な戦略理論を考察する。

  • デザイン・シンキング実習Ⅰ

    デザイン・シンキングの活用による問題解決プロセスを実践し、グループワークのノウハウを取得する。

  • 情報と倫理

    サイバーネットワーク社会における倫理的諸問題に対処するための社会的含意と社会的価値などを学ぶ。

  • ハードウェア設計

    コンピュータやスマートデバイス等を活用し、求められる性能を実現するハードウェアの設計能力を学ぶ。

  • 分散型台帳技術

    分散型台帳技術について理解し、将来の利活用に向けた課題や分散型志向の設計と制作を実践的に学ぶ。

  • クラウドプラットフォーム実習

    クラウド技術概論、クラウドベーシック&マーケティングで学んだ知識や技術を基に、サービスモデルを設計・構築する。

  • 企業内実習Ⅱ

    経営課題を踏まえた目標設定や行動計画策定、実習先企業へのプレゼンテーションを通して経営者マインドを醸成する。

  • AI実習

    AI・IoT演習での学びを基に、より大規模なAI、IoTの構築・管理・検証を、実習を通して体系的に学ぶ。

  • 現代企業論

    現代企業が発展してきた経緯を理解し、企業が抱える課題や今後どのような企業活動が望まれるかを考え、学ぶ。

  • キャリアデザインⅢ

    自己分析と職業選択の進め方を理解し、生涯にわたって学習活動を続ける必要性、方法を理解する。

  • マーケティング実践

    マーケティングのベストプラクティス、マーケティング戦略に取り組む姿勢について理解する。

  • デザイン・シンキング実習Ⅱ

    デザイン・シンキングのプロセスを実践し、グループワークと製品やサービスを完成へ導く技法を修得する。

  • 情報と英語

    技術分野におけるコミュニケーション、プレゼンテーションの英語表現を実践的に学ぶ。

  • ロボティクス実習

    ロボットの運動制御のためのシステムインテグレーションと、モーターの原理や制御プログラミング等を学ぶ。

  • ICT演習

    各分野のシステムの企画や要件定義、開発プロセスを実践的に学び、利活用の技法を理解する。

  • ICT活用総合実習

    ICT分野の職業専門科目を中心に身につけた知識・技能を統合した総合的な実習を行う。

  • ソーシャルデザイン実習

    地域社会が抱える課題を解決するための技法について、プラン策定実習を通じて学ぶ。