ABOUT

日本が世界に誇るクールジャパン産業
であるアニメ・マンガ分野。

成長分野に特化した
先端の教育環境がここにあります。

開志専門職大学であなたの夢を
実現させませんか?

戦え! 自分の力を武器にして
アニメ・マンガ学部

アニメ・マンガ・
キャラクターデザインを制作・研究し、
ビジネスへの展開を学ぶ

4年制/定員80名 アニメコース マンガコース キャラクターデザインコース

プロの先生が一人ひとりの個性に合わせアニメ・マンガ・
キャラクター好きな仲間たちとスキルや知識を高めプロ人材を育成!

取得可能な資格
Illustratorクリエイター能力検定試験、Photoshopクリエイター能力検定試験、CGクリエイター検定、色彩士検定
活躍できる業界
アニメーション・マンガ・キャラクターデザイン・ゲーム・アプリ・映像・映画・グッズ・デザイン・CG・広告・編集・印刷・出版・Web・エンタメ・テキスタイル
活躍できる職種
アニメーター、マンガ家、キャラクターデザイナー、ゲームクラフィッカー、イラストレーター、制作進行、アニメ監督、脚本家、グッズデザイナー、広告企画、出版編集者、3DCGクリエイター

CHARM

開志専門職大学
4つの力で
プロへの道をサポートします。

成長分野の高度人材を育成

成長分野の高度人材を育成

4年間の約50%を占める「職業専門科目」で職業のプロフェッショナルを育成します。
成長分野の人材を育成する特色あるカリキュラムによってプロフェッショナルを目指します。

個人の成長をサポート

個人の成長をサポート

少人数制度で親身な指導と、実務家教員による現場重視の教育を行なっています。
実務家教員にはルパン三世の作画監督や名探偵コナンのTVシリーズと劇場映画監督など、多くの有名作品を手掛けた教員も!

ビジネスの最前線で学ぶ
長期企業内実習を実施

在学中600時間以上の長期企業内実習は全学生が実施。
カリキュラム内容にマッチした実習先企業で、授業と連動した実務を行います。

理論と実績で理解を深める
長期企業内実習
産業界とつながる

産業界とつながる

業界先端の起業家・実業家による現場にこだわった教育環境を大切にしています。
業界第一線のプロに学ぶことができるのは専門職大学の大きな強みの一つです。

世界とつながる

世界とつながる

開志専門職大学は大学間交流や世界の情報が集積する場所です。国連によるグローバルな取り組み「アカデミック・インパクト」の加盟校でもあります。
これからの将来のため、世界を見据えて勉強することが可能な環境を整えています。

古町ルフルキャンパス

充実の施設で学べる!
古町ルフルキャンパス

アニメ・マンガ学部

キャンパスを詳しくみる

キャンパス紹介ムービーはコチラキャンパス紹介ムービーはコチラ

もっと開志専門職大学を
詳しく知るなら

CAMPUS LIFE

講義の一部を特別に公開します!
PICK UP! 講義
を覗き見?

コンテンツビジネス概論 成田 兵衛 教授

コンテンツビジネス概論

アニメを中心にキャラクタービジネス、マンガ、映画などコンテンツに関わるビジネス構造の基本概念を学習します!

教えてくれる先生は?

成田 兵衛 教授

小学館に入社、雑誌・マンガの編集に従事。その後アメリカで約15年、フランスで約6年に渡り日本のアニメ・マンガ作品を全世界へ発信・出版・販売。

描画ソフト基礎学習 夏海 ケイ 非常勤講師

描画ソフト基礎学習

デジタルアートの制作技術向上のため、ソフトの概念やツールの使い方、画像処理のテクニックを学ぶ。

教えてくれる先生は?

夏海 ケイ 非常勤講師

漫画家、イラストレーター。新潟県立五泉高等学校卒業、JAM日本アニメ・マンガ専門学校卒業。代表作は「王様の耳はオコノミミ」「聖女の揺籃、毒女の柩」等多数。

在校生インタビュー

一足先に夢へ向かって勉強中!一足先に夢へ向かって勉強中!

先輩の声も聞きたくないか?

将来のために学び
立派なアニメーターに

人の心を動かせるアニメーターになるのが夢。自分の手掛けた作品を多くの人に見てほしいです。

竹内 梨乃 TAKEUCHI Rino 新潟県 鹿島学園高校出身

マンガの基礎を学んで
良い作品を生み出したいです

基礎となる知識と技術をしっかり学び、読んだ人に楽しんでもらえるマンガを描きたいです。

周 志峰 ZHOU Zhifeng 東京都 早稲田京福語学院出身

人々を魅了するような
キャラクターを描きたい!

プロの模倣だけでなく自分に合った表現法を学んで技術を伸ばし、人を魅了するようなキャラクターを描きたいです。

笠原 大翔 KASAHARA Daito 新潟県 長岡向陵高校出身

プロからホンモノを学ぶ!

実際にアニメーション監督や演出家、アニメーターなどの第一線で働くプロから学ぶチャンス!
直接指導してもらえるのはもちろん、現場の裏話も聞けちゃうかも…?

学生の2人に1人の専任教員がつく!

新しい学びを徹底的に支える教育研究者と業界のエキスパートが結集!

神村 幸子 学部長/教授

神村 幸子 学部長/教授

アニメ作画監督、ゲームキャラクターデザイン、 イラストレーター 、マンガ家、小説家。
【代表作】 アルスラ ーン戦記(キャラクタ ー設定・作画)、ブラックジャック〈キャラクター デザイン・総作画監晋)、ガンダムZZ(作画監督)多数。

こだま兼嗣 教授

こだま兼嗣 教授

1970年に東京ムービーに入社。「新ルパン三世」 の作画監督を経て1980年に演出転向。
「キャッツ♡アイ」「シティーハンター」 、そして1997年より「名探偵コナン」のTVシリーズと劇場映画を監督

成田 兵衛 教授

成田 兵衛 教授

小学館に入社し雑誌、マンガの編集に従事。その後アメリカに渡り15年間、スタジオジブリやスラムダンク、ポケモンなどの関連書籍やマンガを北米で出版。さらにフランスに移住して6年余、妖怪ウォッチの仏独語版発売やワンピースDVD発売など、欧米でアニメマンガを広める。

belne教授

belne 教授

マンガ家•週刊連載マンガゴッドハンド輝を構成監修・原作原案。
京都精華大学で「マンガで読み解くマンガ教育」を共著、オリジナルマンガ・Webマンガ・機能マンガなど次世代へ変化する多様なマンガ教育の実践経験を持つ。

堀越 謙三 教授

堀越 謙三 教授

1982年にミニシアターの草分け「ユーロスペース」設立。1997年「映画美学校」設立のち、東京藝術大学大学院映像研究科の立ち上げを主導し教授に就任(現名誉教授)。海外監督の映画を中心に「スモーク」「Like Someone in Love」など約30本を製作。

村井 さだゆき 教授

村井 さだゆき 教授

「飛べないオトメの授業中」で第6回フジテレビヤングシナリオ大賞受賞。SF、ファンタジー系の作品を中心に、映画「PERFECT BLUE」「千年女優」や「夏目友人帳」シリーズ等、実写、アニメを問わず幅広い作品制作を手がける。

KENTOO 准教授

KENTOO 准教授

2005年に独立。ゲームソフトのデザイナー、ディレクター、キャラクターデザイン、イラスト制作等を手がける。
雑誌やWebサイト、ゲームなど、イラストや挿絵、4コマ漫画など手がけた作品は多数。
【代表作】R-TYPE、絶対絶命都市、R-TYPE FINALなど。

/

経験豊富な客員教授陣・特別講師から現場を学ぶ

客員教授
01
長井 龍雪 氏
アニメーション監督、演出家
第62回芸選奨「メディア芸術部門」文部科学省大臣新人賞受賞
主な作品
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」「心が叫びたがってるんだ。」「空の青さを知る人よ」
客員教授
02
田中 将賀 氏
アニメーター、キャラクターデザイナー、イラストレーター、作画監督
主な作品
「君の名は」「天気の子」「シン・エヴァンゲリオン劇場版」「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」「心が叫びたがってるんだ。」「空の青さを知る人よ」
客員教授
03
小林 浩康 氏
株式会社カラー 取締役
株式会社プロジェクトスタジオ Q
代表取締役社長
主な作品
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序CGI 監督、デザインワークス」「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破CGI 監督、デザインワークス」「劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-モニターグラフィックス」ほか多数
無料送迎バス運行中!

開志専門職大学を
もっと知りたいなら!

来校型OPEN CAMPUS

  • 7/10
    土曜日
  • 7/31
    土曜日
  • 8/7
    土曜日
  • 8/21
    土曜日
時間
13:00〜16:00(受付開始12:30〜)
会場
古町ルフルキャンパス
定員
30名

TUITION

受験生みんなが気にしてる?
学費・奨学金サポート

一般的な4年制大学の芸術学部より約100万円安い!
アニメ・マンガ学部で
卒業までに必要な金額は

532万円

内訳

入学手続金 84万円 入学手続時納付金

卒業までの学費 448万円 1年次後期および
各年次の前・後期授業料

※別途諸経費が必要となります。

学費負担が
大幅に軽減される制度

※所得制限あり

開志専門職大学は
「高等教育の修学支援新制度」
対象校です

「高等教育の修学支援新制度」をはじめとした県や国の奨学金以外にも、
学びを支援する様々な奨学金があります。
自分にあった奨学金をHPでチェックしてみましょう!

Page Top