<開志のまなび>施設活用アイデアをプレゼン。事業創造学部「7階ラウンジ活用アイデアコンテスト」実施レポート

開志専門職大学ならではの講義や学習プログラム、学生のユニークな取り組みをご紹介する<開志のまなび>
今回は、事業創造学部で行われた講義内イベント「7階学生ラウンジ活用・アイデアコンテスト」をレポートします。

起業カフェ、学部間交流スペース…学校施設の活用アイデアを審査員にプレゼン

2020年12月17日、事業創造学部・原岡和生先生が担当する講義「ビジネスコミュニケーション」内で行われた今回のイベント。
「紫竹山キャンパス7階の学生ラウンジを有効活用するアイデア」をテーマに15名の学生がアイデアを持ち寄り、審査員に向けてプレゼンを実施。当日は審査員として事業創造学部の教授陣や大学職員、学生に加え、情報学部から磯西徹明先生や後藤幸功先生も来場し、学生の発表を見守りました。

紫竹山キャンパス7階のラウンジは、自習や休憩などに使えるフリースペースとして開放されているものの、なかなか有効活用できていないのが現状…。そこで、15名の学生はそれぞれが考える課題とアイデアをまとめ、約3分間のプレゼンを行いました。

「情報学部の学生が作ったアプリや、アニメ・マンガ学部の学生が手掛けた作品を置く」など、他学部を巻き込んだ交流の場にするアイデアから「7階に人工芝を敷いて、学生の憩いの場に」といったユニークなものまで、プレゼン内容もスタイルも個性豊か。
中には「地元企業を気軽に招く『起業相談カフェ』の設置」といった事業創造学部ならではのアイデアもあり、意欲的なプレゼンに先生方からもお褒めの言葉が贈られました。

今回プレゼンを行わない学生は、オブザーバーとして「自分ならどのようにするか?」「発表されたアイデアをどう思うか」といった意見を審査用紙に記入してフィードバック。お互いに意見を交わして高め合う、「ビジネスコミュニケーション」の講義らしい手法で参加しました。

 

ビジネスに必要なプレゼン力が身に付く実践的な講義に

審査員として参加した土岐智賀子先生をはじめとする先生方からは、意欲的なプレゼンへのお褒めの言葉だけでなく「スポンサー資金はどのように調達するのか」など、ビジネス展開にあたっての発展的な質問が飛び、さらに学生同士で意見を交わす場面も。

学生が主体的に学ぶアクティブラーニング形式のプログラムを通して、ビジネスの現場で必要となる「伝える力」を育てる、開志専門職大学ならではの実践的な講義内イベントとなりました。

 

開志専門職大学の学部情報や学習プログラムについては、下記ページでもご紹介しています。

◆事業創造学部 学部紹介はこちら

◆開志だからできる!学習プログラムについてはこちら

◆開志専門職大学 オープンキャンパス情報はこちら